-
ピアノがうまくなる条件(仮説)
そういえば本に書いてあったのだけど、強くなるには5つの条件があるそうです。1、主体性と自律性。つまり、はっきりしたやりたいことがあり、自分も他人もやりたいことがある事実を受け入れる余裕も持ち合わせているか。2、自我の防衛機能。困ったときに自分を守る力を持っているか。疲れたら早く寝る、友達に話を聞いてもらうなど、心を守る手段をとれるか。3、衝動統制。欲求を我慢できるか。衝動が起こっても、それをしてしまっ...
-
キリがないのよそれがピアノよ
第6回オンライン会でのソナチネ縛りで選んだ曲が、ソナチネ1の2番、クーラウのop20-2の1楽章。その時点では、子供が弾く曲集という意識で、難易度はあまり考えていませんでした。YouTubeで色々聞いて、これが好き!と直感で決めたのです。しかしっ2番は、後から知ったのですが、ソナチネ1の中では難しい方でした・・・。↑全音の楽譜には難易度が書いてあると知り、見てみると、確かにそうでした・・・。ともかく1楽章を練習しまし...
-
3楽章の練習とにゃんこ達
ソナチネ2番(クーラウのop20-2)の3楽章の練習をしています。さっき録画してみたら演奏時間は約5分でした。最初に録画したのはお盆で、そのときは約8分半だったので、よくなってます!(どんどん自分を褒めることにしました、笑)でも、弾きながら、あ~やっぱり楽譜見ながらじゃなくて覚えないとダメだな・・って思いました。なにをって、スケールの所です。練習曲ですか??ってくらい、スケールが出てくるんですよこの曲。師匠...
-
そしてやっぱりソナチネ
お盆が過ぎてやっと修理にきてもらえ、パソコンの回線が直りました。それと、ワクチンの副反応で寝込んでいましたが、昨日は解熱剤を飲みながら仕事し、今日は薬なしでも普通に仕事できました!(腕はちょっと触るだけでとても痛いですけど^^;)ピアノは2日休みましたが、今日から再開です。今日も、ソナチネ(クーラウの20-2の3楽章)の練習。やっと、2拍子でメトロノームに合わせられるようになりましたよ!スケールのところ...