「隠してるこの秘密」
11月26日から平均律1巻6番のフーガの譜読みを始めました。プレリュードはまだ終わってないです。先生の指示です(;´∀`)①だいたい指番号を決める➁ゆっくりでいいから各声部を間違わずに全声部弾くときの指使いで弾けるようにする←今ここ。この後、③2声ずつ弾く(これもゆっくりでいいから・・以下同文)④3声で弾く(・・以下同文)④に行くまでには、メトロノームや、調を見る、なども入ってるんですが、それはまだこれから。とりあ...
大切なもの
今から13年前に、生まれて初めて取り組んだバッハが、インベンションでした。インベンション全15曲は合計8年、シンフォニア全15曲は合計5年かかって、さて、次のバッハは何を??となった時、平均律は候補にありましたが、まるで実感が伴いませんでした。だって、インベンションでひぃひぃ言っている時は平均律って言ったらもう、一生到達できないエベレストの山のように感じていたんです。「練習曲で平均律って・・・自分とは世界...
ディアパソンの音を撮ってみました
先日、待ちに待った調律でした!今のピアノ、ディアパソンDR300は、高音部の弦が1本ずつ張られている「1本張り調弦」で、さらに奥のピンの手前に赤いフェルトが挟まれていました。不思議に思って調べてみると、ほとんどのピアノが1本の弦をターンさせる「ターン調弦」で、弦の端から端まで鳴らすようになっているのに対し、このピアノは、「高周波の雑音を防ぎ、弦の中央部の美しい響きを大切に考えている」となっていました。要は...
やっぱりバッハ
平均律1巻6番のプレリュードを夢中になって練習しています。とっても弾きにくい右手は、まるで練習曲みたい。かすってしまうのではダメ。ちゃんと音を出すには?打鍵位置は?準備は?なんでここずれる?慌てるから?準備が遅いから?楽譜を見ながらだと間に合わないところは覚えてしまおう。何度も、何度も、何度も、何度も、音を出す。ああ、ここは憤ってやるせない気持ち。ここは打ちひしがれて泣いている。それでも優しさをなく...
ゆっくりでいいからきれいに
なんともう届きました!ウキウキしながら音を出すと、ああ、やっぱりいい音!でも、平均律1巻6番プレリュードを四分音符40で合わせてみると、全然ダメでした。何がダメって、弾けないのです。指番号が頭に入ってないため?不適切な指番号だから?あれこれしてみても、左手はあらぬ音を出すわ、余計間違えるわ、メトロノームとずれるわ、どうしようもない状態。さらにあれこれしてみても、なぜかさらにドツボ。あきらめました。自分...