-
この除湿器はすごい!
除湿器が昨日届きました。使ってみてびっくりです!湿度を自動50%で設定すると、本当に、設定湿度に達すると自動で止まり、設定湿度を超えると勝手に再開するのです!今までの除湿器は一度止まったら手動で運転させないと動かなかったので、これには本当にびっくりしました( ゚Д゚)しかし!ピアノ部屋のエアコンに自動設定がない・・・「冷房と暖房と除湿」しかないんです(古い)。冷房は湿度を選ばないといけないタイプ。今までの...
Categoryピアノのメンテナンス -
除湿器買い換え
うちのピアノ部屋(6畳弱)の除湿器は、コンプレッサー式で湿度設定が出来るタイプなんですが、室温はわりと上昇するし、いつのまにか止まってるし、満水になるともちろん自動停止だしで、室温30℃で湿度60%とか普通でした。それだと練習がきついのでエアコンをつけると、エアコン稼働中は適正湿度(50%設定)を保てるけど、エアコンを止めてからしばらくしてからピアノ部屋へに行くと湿度70%とかでびっくりするしで、うちのはヤ...
Categoryピアノのメンテナンス -
新しい調律師さん
県をまたぐ移動が許可されていない中、ピアノの音が気持ち悪くてたまらなくなり、グランドになってからはじめて、県内の調律師さんにお願いしました。調律師さんは男性が多いのかな?年齢ではベテランの域の男性の方。お互いにマスクをして、手を洗っていただいて。呼ばれていくと・・・黒いかまぼこと羊のまるいやつの距離が、少し遠目に設定されているので、直すことができますよ、と言われました。遠目だと大きな音がでるけどト...
Categoryピアノのメンテナンス -
調律♪
少し前から、バルトークでフォルテで切るような単音を出すときに、特定の鍵盤で、出している音以外の音が混じっていることに気が付きました。一度気が付いてしまうと、どうにもこうにも気持ち悪くて我慢できなくなりました。最後の調律は5月。我が家は裕福ではないため、まだ1年経ってないからためらいましたが、夫の承諾を得て、今日、楽しみにしていた調律でした♪調律師さんから、特定の鍵盤で5度上の音がはっきり聴こえてしまっ...
Categoryピアノのメンテナンス -
調律と「実は弾けてない現象」
ピアノを調律してもらいました~前回の調律から1年を過ぎてしまい、音感がないために音が狂っているか分からず不安、ましてや季節は梅雨。いつもの調律師さんに今年は頼みそこなってしまったために、今回は違う方にお願いしました。音はそんなに狂ってなかったようです。へ~~・・・・そうなんだ。ヤマハはやっぱり丈夫なのか?いい調律師さんのようですね、と、言われて、これまた、、へ~~~そうなんだ!素人のわたしの説明で...
Categoryピアノのメンテナンス