-
作曲家で天才は誰
昨日、夕食の時に何気なくついていたテレビ。世界一受けたい授業という番組で、日本人が選ぶ天才は誰かを、確か100位からだっけな・・・ランキングして紹介していた。なかなか音楽家が出てこない。ようやく出てきたのは33位でジョンレノン。あ~~・・・なんかわかるかも・・。でも、そのあと待てど暮らせど?作曲家もピアニストも出てこない。どんどん紹介されていく中、・・・おかしくないですか??と、だんだん気になってきて...
Category作曲家・演奏家あれこれ -
バッハ無伴奏チェロ組曲
もう寝ようと思いつつ・・・・昼間ぶろともさんがアップしてくれた曲を、夜また聴いていたら・・・やっぱり、いい!!!(///ω///)♪ というわけで・・・この曲の知識も楽器への知識もなーーーんにもないのですが、いいものはいい。ので、紹介させていただこうと思います。バッハ 無伴奏チェロ組曲 第1番...
-
ピアノのカバーの不思議
さて、昨日からの続きというか、またグランドピアノネタ?ですが・・・。アップライトを買った時は、カバーとメトロノームと鍵盤カバーが自動的についてきましたが、今のピアノには、ピアノを覆うカバーも鍵盤カバーもありませんでした。どちらも、なくても支障がないので、そのまま使っています。後日、サークルのお友達から鍵盤カバーをいただく予定になっているのですが(ありがたい)、ピアノを覆うカバーは、ネットで検索して...
Categoryグランドピアノのこと -
-
カセットテープからパソコンへ
先日久しぶりに、娘が聴いていたので、ユーミンを聴きました。普段自分で聴くのはクラシックばかり。娘たちが聴くのは今どきの曲が多い。それでの、ユーミン。夫も食いつきまして(同世代・・)、夫と懐かしいねなんて言いながら聴いていました。それでちょっと驚いたことが。音を、拾うんです。昔聴いていたときは、バックの音なんて全然注目していませんでした。バックの音を、自分でも面白いくらいに、拾うようになっていました。...
-
ためらうピアノ用語
ツェルニー練習曲を始めたとき、それを人前で言うことに、ちょっとためらいがあった。わたしの先生は、 「チェルニー」と発音しているように感じる。チェルニーとツェルニーでは、まったく別物ではないか!実際、ブログを読んでいても、ツェルニーと書く人と、チェルニーと書く人がいる。どっちだっていいのだ、分かっている。単に、外国語を日本語表記する際の問題であって、どっちが正しいということでもないのかもしれない。じ...
Categoryどうでもいいピアノ話