fc2ブログ

ねこぴあのおと

  1. 一難去ってまた一難

    回虫の虫下しを飲ませて無事に虫が翌日(2匹も)出たのに下痢が続いているハチと、お腹の中のマンソンの駆虫注射をしてもらうチョコと、2匹を連れて病院に行ってきました。うちにはキャリーは1個しかないので、暴れん坊のハチをそこに入れ、じっとしてるであろうチョコをバックに。ママー!!出してよーーーーー!!!(# ゚Д゚)片道5分のはずの道路ですが、混んでたし、助手席でハチが「にゃ~~~にゃ~~~~にゃ~~~~にゃ~~...

  2. 鍵盤が動く音

    わたしが練習している部屋は6畳もない狭い個室で、ピアノの右横に除湿器、左横に温湿度計が置いてあります。安い除湿器なのでつけていると音がするのですが、人が来たとき(滅多に来ない、泣)や録音するとき、冬の乾燥時期以外は常につけています。ツェルニー30番の29番ですが、除湿器の音がうるさく感じて、練習中は消すようになりました。出ている「いわゆるピアノの音」とは別に、「鍵盤が動く音」が聞き取りずらくなってしま...

  3. 女王様のビロード生地

    ツェルニー30番の29番の練習を開始しました。最初は、わあ・・・・・これ、いい!!!!(*´▽`*) と思ったこの曲。やっぱりそうは問屋がおろさないようです。最初にゆっくり音を出したときに感じたイメージはビロードだったんです。ぬめぬめした手触りのよい滑らかな生地を作るかのように音をつなげるのは、こりゃー大変だ・・・と、思いました。実際、録音して聴いてみると、右手と左手の受け渡しで音が途切れている。粒も凸凹。...

  4. ツェルニー30番 28番

    今日起きたら右手の小指側が筋肉痛のような痛みが。もしかしてツェルニーのせい??某所で、「右手連打はすべての音を同じ力で弾かなくてもいい、最初に鳴らしたら次の音は弾かなくてもいいぐらいのタッチの深さで」と、アドバイスをいただき、ふむふむ??と練習してから行くと・・・和音の粒がそろってないとか、ずれてるとか、和音がうるさいとか、細かい指摘はありましたけど、とりあえず30の28番、上がりました!ありがとうご...

  5. 虫パニック

    ※ご安心ください。画像はありません。※打つのが面倒なので、ねこは名前で書きます。年寄りねこは「チョコ」、こねこは「ハチ」です。ねこの記事を書いたばかりだというのに、あんまりびっくりしたので、どうしても記事を書きたくなった次第。今日、ハチのワクチンのため動物病院に。注射前にさくっと検便すると、「回虫がいますね」。 はっ・・・・・?かい、ちゅう??(°д°:)「こういう虫です、お腹の中に虫がいるんです。それ...

  6. 視奏への挑戦

    なんかすごいタイトルつけましたけど、中身はそんなすごいことじゃあないんです。過去に記事でも書きましたが、大人再開といえど、限りなく大人から始めたピアノに近いわたしは、楽譜を見ながら弾くことが全然できませんでした。去年ぐらいかな?先生から、「そろそろそんなに(鍵盤を)見ないでも弾けるはずだよ」と、言われても、ピンとこなかった。なぜって、ツェルニーは速度を上げていくしミスを撲滅したいし、そうなると手元...

  7. 年寄りねこと子供ねこ

    なんと、家を出て行っていた子が、帰ってきました。正確に言うと、近所の道路を横断していたねこを、子供が見つけて捕獲しました。1か月以上戻ってこなかったので、てっきり・・・と思っていたのでびっくり。仕事から急いで帰ると、ねこはこたつの中にいて、ゴロゴロ言いました。そもそも年寄りだし、がりがりにやせてかなり弱っていたので、動物病院に連れて行こうか悩みましたが、ご飯は食べるしけがもしていないので、様子を見...

  8. 大きなピアノで地味練習

    ツェルニー30番の28番をまだ練習しています。月に2回でランダムに入るレッスンだと、レッスンとレッスンの間が1か月くらいたっちゃうときもあるんですよねえ。そんなわけで、レッスンを1回受けただけの状態での、地味練習継続中。練習できないときもあるのに、ちょっと練習できるときはやっぱりツェルニー。この間の練習会で28番を弾いたら、2回弾いて2回とも3度がだめだった・・・・・(◎_◎;)メトロノームの速度を落と...

  9. 全部が聴こえる感覚

    珍しくやる気が低下していました。新しい子ねこがきたのが大きな理由でして・・・ねこがかわいすぎて、ねこを置いてピアノ部屋に行くことができなかった・・・脳内はねこでいっぱいに・・・・(;´∀`)でも、ようやくそれも落ち着いてきて、ねこもリビングから出すようになったので、ピアノ部屋にGO!早速開いたのは、やっぱりツェルニー30番でした。30番の28番。レッスンでは1回みてもらってます。できてないことをひたすら思い知...