-
刻む難しさ
ヨハンシュトラウス1世のラデッキー行進曲を練習しています。連弾で、わたしはセコンドです。セコンドなので、歌うプリモのメトロノーム機能を果たさなくてはならないというのに、できません(;´・ω・)正直いうと、ツェルニーのほうがず~~~~~~っと難しいので、一定の拍で刻むのはできると思ってました。ひとりで練習の時にメトロノームで合わせるとできてるし。でも、今日練習したのですが・・・・2人で縦を合わせるのはほんと...
Categoryヨハンシュトラウス ラデッキー行進曲(セコンド) -
ああでもないこうでもない時期
シューベルトのアレグレット ハ短調は、本番まであと2週間です。「自分が何をこの曲で言いたいか」がはっきり定まり、楽譜を見ないでもだいたい弾けるようになってきたので、ああでもないこうでもない時期に入りました。ああでもないこうでもない時期というのは、勝手に自分で考えている名称で、こうするといいかな??・・・いや、ペダルはやっぱりこっちのほうがいいんじゃ・・・・待てよ、歌ってみるとこうでしょ・・・だとし...
-
覚悟とか努力とか恐怖とか
シューベルトのアレグレット ハ短調 を、本番で暗譜で弾こうと決めたのは少し前のことです。暗譜で弾くと決めると、わたしはたいていの場合、「お守り楽譜」(分からなくなった時のために一応持参する楽譜)をステージに持って行かないことにしています。なんでかというと・・・覚悟?腹のくくり方?が減少するせいか、本番中に、「わたしは誰ここはどこ現象」(本番中に記憶が飛んで次がでてこなくなる)が出現する率が上がるよ...
-
-
ラデッキー行進曲
「ねこぴあのさんは合わせものがすきなんですか?」と、先日質問された。自分ではそういう意識がなかったのだけど、考えてみたら、子供の頃に歌を歌うのが好きで、とりわけ「真っ赤な秋」などを妹と低音部と高音部に分けて歌うのが大好きだったので、多分好きなんだろう。「カエルの歌」なんかもよく歌った。それはたぶん今のバッハ好きの原点なんじゃないかと思うんだけど、違うかなあ?今、ヨハンシュトラウス作曲のラデッキー行...
Categoryヨハンシュトラウス ラデッキー行進曲(セコンド)