fc2ブログ

ねこぴあのおと

  1. 刻む難しさ

    ヨハンシュトラウス1世のラデッキー行進曲を練習しています。連弾で、わたしはセコンドです。セコンドなので、歌うプリモのメトロノーム機能を果たさなくてはならないというのに、できません(;´・ω・)正直いうと、ツェルニーのほうがず~~~~~~っと難しいので、一定の拍で刻むのはできると思ってました。ひとりで練習の時にメトロノームで合わせるとできてるし。でも、今日練習したのですが・・・・2人で縦を合わせるのはほんと...

  2. 口呼吸で弾く

    シューベルトのアレグレット ハ短調を弾くとき、口から吸ってます。鼻から吸って鼻から吐く、ピアノを弾くには見栄えを考えてもそのほうがいいような気がしますが(口を開けなくてすむしね)、花粉症の時期なんですよ、奥さん(# ゚Д゚)。鼻から吸うと、なにやら水っぽい音がするのは、いただけないですよね?(# ゚Д゚)だから口から吸って口から吐いて弾くことにしました。この間のレッスンでそうやって弾いたけど先生から何も言われな...

  3. 各ペダルの役割

    シューベルトのアレグレット ハ短調、色々な人の演奏を聴いているのですが、最近は、左ペダルをどこで踏んでるかが気になっています。この曲の楽譜にはペダル表示は一切ないので、自分で右ペダルを踏んだり左ペダルを踏んだり離したりして、それをレッスンで直してもらっています。古い録音のものだとちょっと無理なんですけど、音質のいい録音だと、「あれっ?ここ、左踏んでる?」「あっ・・・ここは離してるんだ・・・」など、...

  4. ああでもないこうでもない時期

    シューベルトのアレグレット ハ短調は、本番まであと2週間です。「自分が何をこの曲で言いたいか」がはっきり定まり、楽譜を見ないでもだいたい弾けるようになってきたので、ああでもないこうでもない時期に入りました。ああでもないこうでもない時期というのは、勝手に自分で考えている名称で、こうするといいかな??・・・いや、ペダルはやっぱりこっちのほうがいいんじゃ・・・・待てよ、歌ってみるとこうでしょ・・・だとし...

  5. 覚悟とか努力とか恐怖とか

    シューベルトのアレグレット ハ短調 を、本番で暗譜で弾こうと決めたのは少し前のことです。暗譜で弾くと決めると、わたしはたいていの場合、「お守り楽譜」(分からなくなった時のために一応持参する楽譜)をステージに持って行かないことにしています。なんでかというと・・・覚悟?腹のくくり方?が減少するせいか、本番中に、「わたしは誰ここはどこ現象」(本番中に記憶が飛んで次がでてこなくなる)が出現する率が上がるよ...

  6. 本番は夏が好き

    発表会などの本番って何月ごろが多いですか?出るなら何月ごろがいいですか?わたしは今まで、春、梅雨、夏、秋、冬、つまり一年中?本番に出たことがあるんですが、多い本番は、意外と夏か冬という気がします。半袖か、寒さ対策をしているかどちらかのイメージ。ブラウス1枚でカーデガン、という時期にはあまり本番がない記憶です。での、わたしの個人的な意見ですが、本番は、もう断然、夏が好きです。なぜなら・・・・1、冬は...

  7. 主音を大切に

    シューベルトのアレグレット ハ短調 D915を練習しています。楽譜をみずに片手で弾いたり、大屋根を開けて譜面台を倒して弾いたり、楽譜を凝視しながら片手で弾いたりしています。今もなお音の出し方でああでもないこうでもない。弾かないで声に出して歌ってみると考えている歌に近い音が出るのに、ピアノというのはなんてなんて人間の声のようにならない楽器なんでしょう。ワンフレーズを歌っては音を出し、歌っては音を出しの繰...

  8. 本番対策開始

    次の本番は3月4日です。ピアノ好きのアマチュアばかりが集まるようなある意味マニアックな本番ではなく、ごくごく普通の、ホールでやる「発表会」です。自分の教室の発表会ではありません。ありがたいことに、先生をしている同級生から声をかけていただきました。わたしは実は、この、「自分の教室ではないごく普通の発表会」が一番緊張するのです。なぜって・・・・1、自分とこの発表会なら、仮にやらかしてしまっても先生が主催...

  9. ラデッキー行進曲

    「ねこぴあのさんは合わせものがすきなんですか?」と、先日質問された。自分ではそういう意識がなかったのだけど、考えてみたら、子供の頃に歌を歌うのが好きで、とりわけ「真っ赤な秋」などを妹と低音部と高音部に分けて歌うのが大好きだったので、多分好きなんだろう。「カエルの歌」なんかもよく歌った。それはたぶん今のバッハ好きの原点なんじゃないかと思うんだけど、違うかなあ?今、ヨハンシュトラウス作曲のラデッキー行...