限定記事を読める方へのお知らせ
ブログで交流のある方、いつもお世話になっております、ありがとうございます!^^いきなりですが・・・時々ですが、限定記事は書いています。レッスンは、「先生ラブ」が先生にばれたらこっぱずかしいから。家庭は、まあ一応。仕事も、とりあえず。そんな感じですが、限定記事を読める方は、いつも読んでくれてなんらかのリアクションをくださる人にしたいと考えています。「普段は読んでないけど・・・たまに気が向いたら読むん...
こじゃれたドビュッシー
今日の練習状況。ハノンのスケールはBdur、g mollふたつ・・・なかなか指が定着しない、難しい!(;´・ω・)ドビュッシーのアラベスク1番は、38小節まで。なんか全然この先に進めないです・・・・ここまでだって、すごく難しい・・。この間のレッスンで、先生から32小節の「左のミでペダルちゃんと踏みかえて、ここはミーレドだよ」と言われたときは、なるほど!と思ったのですが、今日になって、29から30小節はドレミだ~~と気が付き...
前奏が独り歩き
おとといアップした思い付きの前奏が、なぜか本編(自作の子守歌)から離れ、脳内に居座ってしまいました。お風呂を洗いながら、洗濯物を干しながら、あの前奏のメロディが流れ・・・脳内で歌っていたら、8分の6拍子??楽譜にできないから分からないけど・・・なぜよりによって苦手な拍子なのか?不思議。普通の和音の伴奏をつけようかとちょっと鍵盤で遊んでみたけど、コメントでバッハと書いてくださった方がいたのを思い出し、...
パヴァーヌで終わる夜
ピアノのそばのわたしの練習グッズ。メトロノーム、鉛筆、赤鉛筆、消しゴム、動画を撮るときに携帯を押さえる小物、ひざ掛け。今日の練習。ハノンのスケール、B dur、g mollはふたつ。難しい~~シンフォニア4番は左手だけ、ソプラノだけ、アルトだけ、2声ずつだけ。「抜く音」が適宜入ってないと、いくら歌いたい気持ちがあっても独りよがりで、「上手な歌」にならないのかも??試行錯誤。どんだけやれば、「もう飽きた」になる...
前奏とか
今日の仕事は院外研修。なのでいつもより練習できて合計1時間!やったのは、ハノンとドビュッシーのアラベスク1番。ハノンはB dur、指使いがほんっとに難しくて、音なし練習を繰り返しています。アラベスクは出だしを滑らかにするのと、音名で歌う練習など。相変わらずシとソ、ファとラが混乱しがち。悲しいほど、音符はまだまだわたしの言語ではないようです。そうそう。前記事にのせた楽譜の調号が間違っていたらしいです。何が...
B
ハノンのスケールを練習していて、わたしが大好きなシのフラットはベー、Bだと理解しました。あれっ?と思ってシンフォニアの14番を見てみると、同じB dur。夜、たまたま、過去の写真を整理していたら、ある写真を見つけました。わたしが生まれて初めて作曲した?もの。当時生まれたばかりの初めての子供が、くしゃみをしても鼻をかんでも電話が鳴っても泣く子で、その子を安心させたくて歌って聞かせたものでした。歌詞は、○○○○...
爪楊枝に負ける夜
自分を好きで自分をOKとできること、自己肯定感を子供に持たせることは、わたしの子育ての目標でした。自分自身が、育った環境のためか劣等感が強く、自分をずっと好きだと思えなかったからなのです。子育て以外でも「わたしはOK、あなたもOK」とすることは、わたし自身の目標となりました。つい最近、子供たちが自分を好きで、なんでもポジティブに物事を考えていることが分かりました。子供たちは20歳過ぎ。やっとです。「ママが...
地味練は続く
シンフォニア4番は、地味~~に地味~~に、歌ったり、YouTubeで弦楽3重奏を聴いたり、各声部に分けて弾いてみたり、etc・・・結果、耳で音を拾える速度と、音符を脳で理解する速度はほぼ同じみたい??この曲は楽譜をガン見して本番で弾くつもりです。ならば、「楽譜の音符をただながめている」ではなく、「音符を瞬時に脳で理解できる」速度で弾かねばなりません。今までは速すぎたのでした。レッスン前に撮った動画。よく弾けた...
F dur、d moll
上の3つは今日のレッスンで、いいでしょうとなりました。次のページに進みます!「型作り」は大変ですね~~(;・∀・)でもどうやらこういう練習は嫌いじゃないらしいです。バッハを弾くうえでも、調性の理解?は大切らしい・・・。d moll、たまたまシンフォニア4番と同じ調!わたしはまだ、「これ、デーモールでいいんですよね?」と確認するレベル。一歩一歩!(`・ω・´)...