fc2ブログ

ねこぴあのおと

  1. よちよち歩きだけど

    昨日でブログ更新は終わりにするはずだったのですが、書きたいことが!すみません~~昨日から、バッハの小前奏曲937を両手で合わせてみていまして・・・今日も弾いていたら・・・・思いがこみ上げてきました。・・・ひらがなを、一生懸命読んでいた。夜な夜な電子ピアノで。打鍵音がうるさいって家族からクレームが来た。本を見ながら朗読ができなくて、文章を丸暗記した。ペダル記号を生まれて初めて見て、意味が分からないから...

  2. 1年の終わりに。

    大掃除でくたくたです。遅くなったけど今晩は年賀状を書く予定。よい子?の皆さんは大掃除はしましたか~?年賀状は出しましたか~?明日は出かける予定があってあさっては仕事なので、今年はブログは今日が最後になると思います。♪今年弾いた曲♪バルトーク ソナチネ(レッスン受けたけど難しくて中断)グリーグ ソルヴェイグソング 連弾プリモ(本番で弾きました)バッハ BWV106 ソナティナ 2台プリモ(練習会で合わせまし...

  3. 情緒を超えた美しさなんて無理だけど

    「・・・内面的な深い表情を持った音型が組み合わされたテーマを持つこの曲が、3声のインベンションの中でも最も深い味わいにみち、あきらめ、悟りというような情緒を超えた美しさで人の心にせまる・・・」↑ブロ友さんが教えてくれたシンフォニア4番の解説文です。よりによってそんな曲を2月の本番で弾こうとしてるんですが・・・・わたし・・・・(;´▽`A 先日、とあるSNSで、4番についてこう教えてくださった方がいました。本当...

  4. 薄い紙石鹸

    ついうっかり手を出してしまったのが運の尽き。やっぱりバッハの曲は軽い気持ちで手を出してはいけません!すっかり「ガチ練習」モードに突入です。この小前奏曲とフゲッタの楽譜は、過去に2曲しか音を出したことがありません。ひとつはBWV924。これは本番で弾きました(YouTubeには公開しています。音きったないけど・・・^^;)。ひとつはBWV938。これはレッスンに出したけど家で弾いて終わりました(このカテゴリーに演奏動画...

  5. ピアノはわたしの一部

    シンフォニア4番は1拍ずつ弾いては止めて、弾いては止めて・・・をしていたら、伸ばすべき音を伸ばしてないところや、離すべきところを押しっぱなしにしていたことにびっくり。3声。1声。2声で弾いてみて・・・・調性の違いってどうしたらいいんだろう?とか、間違いやすいところ、ここは鍵盤を必ず見よう、とか、ここは絶対に楽譜から目を離さないとか、そんなことをやっていると・・・こうしている今でも、あっこの音が前よりも...

  6. 気持ちがいい

    以前、ピアノの音でチョコボールみたいな音があると記事にしたことがあります。そのときの記事→nekopiano115.blog.fc2.com/blog-entry-1376.htmlその音が出る確率が、以前よりも増えてきました。特に、シンフォニア。どうしてだろう??と思って、アラベスク1番を弾くと、チョコボールはごく一部。一体何が違うんだろう??と思ってペダルをなくしてみたけど、やっぱり同じ。ただただ、そのつやつやの音を聴きたくて、ピアノってこ...

  7. 楽譜を見ながらゆっくり弾いてね

    「楽譜を見ながらゆっくり弾いてね」生まれて初めての古典曲、ハイドンのピアノソナタホ短調1楽章の本番を目前に控えていたわたしに、彼女はこう言った。それまで本番前にはがむしゃらに何度も何度も繰り返し通して弾いていたわたしには、目が点状態。半信半疑だったけど、やった。やってみると、案外難しかった。楽譜をみないで感覚で弾いていたこと。怪しいところ。こんなことしてて、本当にいいのだろうかと思ったけど、ゆっく...

  8. 鰹節を作る

    ハノンは今As dur(変イ長調)とf moll(ヘ短調)を練習しています。スケールは本当に難しいですね・・・・適当?ではなくきっちりそろえようとすると、とても速くは無理。カデンツが遅れたり、右と左がずれたり、拍がゆらいだり。なのでやっぱり、片手ずつ音なしで弾いて打鍵の仕方を確認して、ゆっくりからです。しっかり打鍵して鍵盤の底の音がすーーっとそろうように、手だけで弾かないように。それができたら両手。両手にす...