fc2ブログ

ねこぴあのおと

  1. わきあがる

    主よ憐れみたまえは、地道な練習を続けています。ふと、確かこの曲を記事にしたことがあるよな~と思って、過去記事を探すとありました。2014年です。→nekopiano115.blog.fc2.com/blog-entry-339.html確か、この記事に書いてある、マタイ受難曲を記事にしていた方はTさんだったような気がするのですが・・・もう6年前。記憶があいまいです。この記事を書いた後、Sさんから絶版のこの楽譜のコピー譜をいただけました。当時の自分に...

  2. 診断確定しました

    もろもろの検査の結果が出そろいまして、右手のしびれの原因は手根管症候群と確定しました。閉経すると、むくみをとる作用があるホルモンが出なくなる。そのためにむくんで手首の神経の通り道を圧迫し、神経障害が生じる、つまりそういう状態です。神経伝導検査では運動神経は障害されていませんでしたが、感覚神経はばっちり障害が。そりゃそうだよね~だって起きている時はずっとしびれてるもん・・・・しびれている、イコール感...

  3. いいことシェア♪

    ブロ友のまんまるさんがよいことを記事にされていたので、早速シェアさせていただきます^^米国の医師「ジョン・A・シンドラー」(1903~1957)が示した「人生を豊かにする12のルール」。①生活は簡素に②からだの不調をわざわざ探さない③仕事を好きになる④趣味を持つ⑤足るを知る⑥人間を好きになる⑦明るい快活な言葉とユーモアを忘れない⑧逆境にあるとき、静かに受け入れ乗り越える⑨小さい事でクヨクヨ思い悩まない⑩今、この瞬間をうまく...

  4. ネットでのつながり

    ブログでお知り合いになった方と、今日、初めてオンラインでお話ししたりピアノを弾きあったりしました。きれいな方~ほそい~~ピアノが上手~~~頭がよさそう~~それに比べて自分は・・・・^^;ぽっちゃりの自分の二の腕もピアノの腕も恥ずかしかったです(笑)でも、ピアノを聴けて感激でした!わたしはSNSはこのブログの他に今はフェイスブックだけやってます。ブログはピアノつながりだけですけど、フェイスブックはピアノ...

  5. ホ短調

    スケールの最後の調は、e moll ホ短調。あまり馴染みのない調だなあ・・と探してみると、インベンションの7番が同じ調でした。この上に書いてあるG durと比べて、なんて弾きにくいことか!それだけこの調を弾いてないのかもしれないなあ・・カデンツ、右手の音がこれで終わるから、こう、こう、こう、こう。左手、こう、こう、こう、こう!なんでこんなことがやっと分かってきたんだろう。手の速度が楽譜を読む速度に全然追いつか...

  6. まるでピアノ学習そのもの

    半日かけて遠くの病院に行きました。道すがらバッハのイギリス組曲。今は通勤が自転車なので、懐かしい時間。前はよくこうやって音楽を聴いて通ったなあ・・・あの頃聴こえなかった内声が聴こえる~~!!紹介状持参の受診は手のしびれのため。検査は今日はできなくて診察だけ。何か質問はありますか?と最後に聞かれて、禁忌動作は何ですかと聞くと、わたしが看護師だと知っている医師は、「手に負担をかけないことです」と言って...

  7. 底なし沼

    仕事前、30分の時間を作り、ハノンのスケール。スケールは最後のページ。これが終わったらアルペジオ?それともツェルニー30番が終わったときにもう1周を勧められたときのように、もう一度スケールになるのか?わかりません。もう一度スケールをやるよう言われたら、二つ返事ではいと言うと思います。それぐらい、身についた気がしません。ただなぞっただけという感じ・・・。夜、思いがけずまた30分時間を作れたのでシンフォニア6...

  8. ほめてもらいたい

    先日の久しぶりのレッスンのことを、聞いてください。嬉しくて待ち遠しくて、練習頑張りました。バッハの主よ憐れたまえはもちろんのこと、放置していたハノンもシンフォニア6番も。でも、結論から言うと、ずどぉぉぉぉーーーーんと落ち込んで帰ってきたのです・・・。ハノンのスケールは、ブログにあげた動画のようには全然弾けなくて、「もしもし?練習してきたんですか?」とわたしが先生だったら思うだろうなという状態。とち...