-
人は寂しすぎると・・
自分の話ですが、数年前、どうしようもなく寂しい時期がありました。夫は毎日深夜に帰宅。子供の1人は家を出ており不在。1人は同居だけど遅く来た反抗期で親と口をきかない。ねこのチョコは家を出て帰ってこない。自分の仕事は訪問看護を始めたばかり、なのに今と環境が違いサポート体制が薄く手探り状態。疲れ果てて帰り、毎日1人で夕飯を食べていました。そんなある日、訪問の合間に家に寄り、文鳥のピースに「ピースただいま」と...
-
ハノンとバッハは定番化
タイトルにしたハノンとバッハ、いつの間にか練習の定番となっていたことに気がつきました。 子供時代にやった教本はバイエル(赤と黄のやつ)のみ。 大人再開時はバーナム。 途中からツェルニー30番とインベンション。 インベンションの次はシンフォニア、は分かるとして、 ほんっとにいつの間にか、ツェルニー30番の次にハノンががっつり食い込んでいたのです・・・。 曲じゃないから絶対にやりたくな...
-
タレガ 「ラグリマ」
「ラグリマ」とはスペイン語で「涙」を意味します。一説によると、この「ラグリマ(涙)」はタレガの娘、コンチータの死に由来するそうです。 1891年12月、タレガはマジョルカでの演奏旅行を終えて帰宅した際、妻(マリア・ホセ・リソ)からコンチータが3日前に亡くなった事を知らされます。 甘美で優しいホ長調の主題にもの悲しく感傷的な中間部が同主短調(ホ短調)で交代して現れるところに、タレガの娘に対する愛情と...
-
ピアノの置き場所どうしてますか?
今ピアノを置いている部屋は、もともとは和室(6畳の客間)でした。人が来たときに掘りごたつで飲食したり、泊まる人は寝てもらったりしたのですが、ある日突然わたしがピアノにドはまりしたために、その和室を洋間に変えて、アップライトピアノを置くことになりました。グランドピアノなんて想像もしていなかったのですが、これまた突然にご縁があり、アップライトピアノを売って、グランドピアノを置くことに。ピアノ部屋は、洋...
-
ゆっくりでもきれいに。
「速くするとミスが増えるし余裕がなくなります。練習を始めてからもうすぐ9ヶ月経つのに、いつまでたっても弾けるようになりません。ゆっくりならまだいいんですけど・・。」 この間の日曜日のレッスンで、シューベルトの即興曲90-1について、そう先生に訴えた。 「ゆっくり弾けばいいでしょ。」 先生がすかさずそう言うので、 「でも、あんな暗くて長い曲をゆっくり弾いたら、そもそもあの曲を好きな人あまりいな...