fc2ブログ

ねこぴあのおと

  1. 昨日の続きです

    昨日の記事を読み返したら、大事な言いたかったことを言えてなかったな、と思いました。なので続きです。肯定感を持つためには、自分だけの努力では限界があると、わたしは思います。たとえば、育った環境、教師、先輩、友達、上司など。ここもだめ、あれもだめ、そこもだめ、みんなだめ、そんな環境なら肯定感を持つのは難しい。もしその中に褒める要素が入ったとしても、それが条件付きではわけが違います。これこれをクリアでき...

  2. 肯定感とセルフケアと努力と好きで

    ピアノを弾く人は、素敵な演奏をするのに、「わたしなんてだめです~~~!」「もう全然だめで」「恥ずかしい」「こんな状態で人前で弾くなんて」など、自分の演奏のことを否定的に言う人が、案外多いように思います。謙遜もあるのかもしれないけど、どうやら本気でダメダメだと思っている様子の人も結構いるんですよ。前にこんな記事を書いたのですが、わたしはわりと最近にようやく、ピアノじゃなくて自分自身に対して、「自分は...

  3. 3楽章の練習とにゃんこ達

    ソナチネ2番(クーラウのop20-2)の3楽章の練習をしています。さっき録画してみたら演奏時間は約5分でした。最初に録画したのはお盆で、そのときは約8分半だったので、よくなってます!(どんどん自分を褒めることにしました、笑)でも、弾きながら、あ~やっぱり楽譜見ながらじゃなくて覚えないとダメだな・・って思いました。なにをって、スケールの所です。練習曲ですか??ってくらい、スケールが出てくるんですよこの曲。師匠...

  4. 訪問看護って

    休みです!しかも明日も!本当は電話当番つきの連休だったのですが、急遽用事が入り、代わってもらいました。訪問看護は交代で誰かが常に緊急携帯を持ち、365日休みなしの24時間体制で電話相談に応じたり、緊急訪問したりするのです。一昨日の夜も点滴が落ちなくなった人がいて緊急訪問してました。いつでも何時でも電話していいですよと伝えると、皆さん安心されるようですよ。患者さんから大変だねと言われるときもありますが、...

  5. ついに!

    ダイエットの文字がブログに時々出るようになったのはいつからだったか。ちょっと運動しては続かず、という状態(ようはほとんどやってない)を確か1、2年ぐらい経て、真面目に、週に5日ぐらいとか?で運動を継続するようになったのが、この頃。体重が、最大時より6kg減りました~~~!!自分、すごい! \(//∇//)\ 今やっているのは、スクワットと腹筋です。どちらも50回ぐらいずつ。どっちかしかやらない日や、どっちもやらな...

  6. そしてやっぱりソナチネ

    お盆が過ぎてやっと修理にきてもらえ、パソコンの回線が直りました。それと、ワクチンの副反応で寝込んでいましたが、昨日は解熱剤を飲みながら仕事し、今日は薬なしでも普通に仕事できました!(腕はちょっと触るだけでとても痛いですけど^^;)ピアノは2日休みましたが、今日から再開です。今日も、ソナチネ(クーラウの20-2の3楽章)の練習。やっと、2拍子でメトロノームに合わせられるようになりましたよ!スケールのところ...

  7. 今もピアノサークル続けてます

    サードプレイスって、聞いたことありますか?言葉の意味は、自宅でも職場でもない、第三の場所という意味らしいです。気になってネットでその条件を調べてみました。1.中立領域 2.平等主義 3.会話が主たる活動 4.アクセスのしやすさと設備 5.常連や会員が存在する 6.控えめな態度と姿勢 7.機嫌が良くなる 8.第二の家1の中立:経済的な状況や社会的な立場などから自由になり、誰もが自主的に参加しているという自覚を持って...

  8. 4回目接種

    高齢者優先だったワクチン4回目、やっと今日接種できました~実は、患者さんが陽性になり濃厚接触者になったときがありました。3回目から間が空いてしまっていたので、内心心配でしたが、大丈夫でした(自宅待機で仕事は休みましたよ)。コロナ生活ももう3年目ですが、ありがたいことに、自分も同居家族も、今のところ誰も感染していません。今は熱はないけど、少しぼーっとしています。カロナール飲んだし、明日(ワクチン翌日は...

  9. チーン機能を初利用

    ソナチネが楽しすぎて、いまだシンフォニアの練習に戻れません・・・あんなにもバッハが好きで好きで、萌え萌えだったというのに、わたしはいったいどうしたんでしょう??!ハノンをリズム練習している暇があればシンフォニアの練習をやればいいものを、最近の練習は相変わらず、ハノンとシンフォニアのみ。たまにあわれみ(主よあわれみたまえ)。終わり・・・。先生は別に怒ったりしないので、もうこの際、本能の赴くままにしよ...

  10. 感染予防をしてください

    医療や介護にあたる人達は、おそらく今も、自分だけではなくご家族にも行動制限がかかっているのだと思います。うちには同居している若い子供が1人いまして。夕べ、少し遊びたいその子供と、ちょっと口論になりました。分かってはいるんですよ。田舎で医療者ゆえに、家族にまでより一層の行動制限がかかっているらしいことを。けど、どうしようもないです。わたしは看護師で、仕事は訪問看護で、世の中には、打ちたくてもワクチン...