ねこたち
新しく届いたL字型のカウチソファーの、よりによって角のところが、ハチ(オス、6歳)のお気に入りの場所になってしまいました。これじゃあ寝っ転がれない!写真の手は、昨日帰ってきていた子供(わたしの手はこんなに綺麗じゃない)。元々ハチは、わたしたち夫婦のそばにずっといるタイプ。しかもねこにしては珍しく、こたつが嫌い。ぬめぬめしたなめらかな毛布のような触感よりも、少し凹凸がある絨毯のようなものが好きな子なの...
やるなら今しかねえ
エディットピアフを讃えてを練習中ですが、未だに右手の装飾音がきちんと弾けません。先生の指番号の指示に背いて、独自の指使いを検証していたところ、ブロともさんに教わった232、やりやす~~い!!(o‘∀‘o)*:◦♪(ありがとうございます!!m(__)m)なので、今まで343で弾いていたところを232に、内声があるために454で弾いていたところを343にするべく、練習のやり直し中です!343で弾くと、内声の正しい保持がちょっと短くなっ...
玄関チャイム問題が解決
ずっと困っていた、「ピアノ部屋にいると玄関チャイムに気がつかない問題」が、昨日突如解決しました!この記事に書いたように、ピアノ部屋は家の中の小部屋。縁側に面した窓は開けることはできません。(防音ではないけど)音が外に漏れにくい分、中にいるとチャイムが聞こえない。実際は静かにしていれば聞こえるのですが(玄関に立てばピアノの音は聞こえる)、たいていは音楽を聴いているかピアノを弾いているので、結果、聞こ...
詰める練習
エディットピアフを讃えての最近の練習は、ペダルを踏まずに弾く。弾きにくい装飾音をスタッカートで弾く。片手ずつで弾く。覚えにくいミスしやすいところをメトロノームで間違えない速度から目盛りをひとつずつ上げる。楽譜を見て弾くところ、鍵盤を見て弾くところを決める。鍵盤を見る場合、どこでどの音を見るか決める。音名を声に出して弾く。左手の跳躍時の無駄な動きをなくす。などなど、しています。していますが、難しいで...
本番で着るワンピース
大人のアマチュアの感想としてですが、ロングドレスで出ることができる演奏会というのは、実際はまれです。ほとんどが「きれいめワンピース」。これって、ロングドレスよりも高いハードルだと思うのはわたしだけでしょうか?男女共学だった高校の同窓会にはもうずっと出ていないけど、今から10年前かな、出るときは、何を着ようか、めちゃくちゃ悩みました。見栄っていえばそうなんですけど、頑張りすぎているのもダサイのもイヤ、...
プーランクの鬼!
プーランクのエディットピアフを讃えてを練習中です。この間のレッスンでは、前回よりもよくなったと褒められました! (((o(*゚▽゚*)o)))だけど、当然色々指摘があり、その中の大きなひとつは、ちゃんと弾けていない右手の装飾音でした。写真の11小節のような装飾音は343でとっているので弾きやすいのですが、12小節のような内声(ソ)があるところは454で弾かざるを得ず、大変弾きにくい。というか音抜けしちゃう。いや、ほと...
うまくなりたい旅
前記事ではしょうもないことをつぶやきました。「しょうもないことを考えている暇があったら練習練習!よっぽどその方がいい!」と思い直し、やることを終わらせてから、エアコンのついた涼しい部屋で、ハノンの練習から始めました。今やっているのは23番。543の指の練習が、これでもか!とばかりに続いています。ハノンさん、どんだけ?!それだけ543が弱いということなのかな。2010年に、基礎を身につけたいとわたしから希望して...
ありがた迷惑?
エディットピアフを讃えてを練習中です。ハタと気がついたのですが、ブログコメントで、この曲の経験者からのコメントを、いただいたことがありません。わたしは、経験者からの率直な感想をすごく聞きたい方なので、経験者からのコメントが過去に嬉しかったです。だから、弾いたことがある曲にはついついコメントしてしまうのですが、もしかしてこれって、ありがた迷惑??エディットピアフを弾いたことがある人がたまたま周りにい...
本当に難しいのですっ!
子供の頃、「夕べ寝ちゃったよ~」「全然勉強できなかった」と言いながら、高得点を取るクラスメートがいましたが、わたしはガリガリ真面目にやらないとダメな、要領の悪いタイプでした。エディットピアフを讃えての本番まであと1ヶ月ないので、シンフォニア9番を放置してピアフに集中していますが、なかなか弾けるようになりません。この曲は本当に難しいのですっ!( ゚Д゚)←いつも言ってる気がする。左手バスが「飛びます!飛びま...
かわいいおばあちゃんになりたい
暑いですね。夏バテしてませんか?わたしはちょっとバテ気味です。この1ヶ月で1キロ減りました´д` ;訪問看護は外回り。車の中は灼熱。やっと車が冷えてきた頃に次のお宅です。訪問先にエアコンや扇風機があるとは限りません。お湯を使う仕事が多いので、汗で目が開かなくなることはしょっちゅう。メガネは曇ってよく見えなくなります´д` ;でも車を運転しながら、道路工事の人や農家の人が目に入ると、ああ自分なんてまだまだだなあ...