fc2ブログ

シューマンは歌が好き?

シューマンのアラベスクに続いてトロイメライに歌詞をつけてみて、はたと、気が付いたことがあるのです。

わたしはこのふたつの曲しか譜読みをしたことがないので、かなりの暴言を吐きますが、

シューマンは、歌いながら作曲したんじゃなかろうか?

シューマンの曲は、歌なんじゃなかろうか?

と、いうことです。

なぜなら、アラベスクも、トロイメライも、音域に無理がないのです。

つまり、実際に歌える範囲内にしか音がない。

トロイメライで一番高い音はシの♭です(一番わたしが好きな音♪)。

トロイメライでソプラノ音域の狭さが気になって、アラベスクも楽譜を見てみたのですが、

一番高い音が鍵盤で右からみっつめのラの♭。一番低い音が鍵盤で左からふたつめのド。

アラベスクの譜読みをしたときに、スラーの位置が、絶対シューマン歌いながら作曲したんだろうな~~と素人ながら思ったのですが、今日、きっと自分でも声を出していたんだろうな、と感じました。

いや待て。シューマンは男性だ。ラの♭出せるのか??

案外声質が高音だったとか・・・

「クララ愛してるよ」がものすごい高音だったらイメージ変わるな~~・・・・(;´∀`)

でなかったら裏声で歌ったとか・・・・?男性はラの♭無理かな~~この仮説無理がある??

以前バッハの平均律1巻の16番のフーガに歌詞をつけたとき、ソプラノ音域に無理があったので、一部編曲してもらったことがあるんです。そしてたぶんですけど、実際歌える音域って、案外狭いと思うんですよね。つまり、実際歌える曲って、そんなにないのではないかと。ツェルニーなんか、声が裏返った挙句オクターブ下げて歌わなくちゃいけない曲、多いです。

たまたまこの2曲がそうなだけなのかな?

でも・・・・・・たぶんだけど、シューマンは歌が大好きだったんじゃないかな~~と思いました。

アラベスクもトロイメライも多声音楽だし、きっとそうじゃないのかな~??












スポンサーサイト



2 Comments

ina-kibi  

NoTitle

ねこぴあのさん、こんにちは!

ついに、トロイメライにも歌詞がつきましたね(笑)!
相変わらず、すばらしいです!!

シューマンは、そんなにたくさん弾いたことはないのですが、好きな作曲家の一人です。
娘が、数日前に、初見して来いと持たされてきたのが、『子どもの情景』でした。
もともと初見が苦手な娘に、シューマンは過酷・・・・笑
「弾けね~~~!!」と泣きが入ってますが、私はその中にトロイメライを発見し、ねこぴあのさんを思い出して一人にんまりしておりました。
歌心の溢れる曲は、聞いていても弾いていても、ワクワクしますよね!
人の声の波動が、きっと人間の耳には一番優しいのかもしれませんよね~。(←何の根拠もありませんけど・爆)
歌うように弾けたら、最高ですね!
私も夜中に、子どもの情景弾いてみようと思います♪

2017/02/19 (Sun) 13:16 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ina-kibiさんへ

ina-kibiさん、コメントありがとうございます!(^^)

そうなんですよ、ついに?歌詞がついてしまいましま(^_^;)(^_^;)
もうこうなると歌詞にしか聞こえません。

考えてみると、昔シベリウスのもみの木を弾いている時に、とある方からコメントで、すきだったよ〜と聞こえると言われまして、そう言われてみると確かにそう聞こえて、思いがけないこと?ですが、わたしの歌詞づけはそんなところから始まっているような気がします(笑)

子供の情景の初見練習…!
さすがは宗方コーチですね〜(笑)
娘さんひけたかな♪

トロイメライで思いだしていただきありがとうございます!
とっても難しい曲で、弾けば弾くほど、ラビリンスのように難しくなっていきます(笑)

2017/02/19 (Sun) 23:05 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment