リズム音痴、愚痴る。
レッスンを開始してからもうすぐ9年になりますが、たぶん一度も拍子でほめられた記憶がありません。
過去に、同じ先生に習っている大人の生徒さんの話になったとき、「~~さんはリズム感がいいんだよ」と先生が言っているのを聞いてびっくりしたこともあります。
あ~~~~・・・・・・やっぱ、リズム感、よければほめるんだ・・・みたいな?(;・∀・)
わたしの子供も過去に同じ先生に習っていましたが、拍子で注意されてるのを聞いた記憶がほとんどありません。
嘆いてもしょうがないので、リズム音痴はリズム音痴なりにいろいろ努力してきました。
2拍子の曲なら、1、2、といいながら弾くとか、
3拍子の曲なら、以下同文。
ところがこれって、もんのすんごくむずかしいんですよ!!(@_@;) これってわたしだけ??
1は言えるんですが、2とか3とかになると怪しくなる。しまいにゃ2拍子の曲なのに、いつのまにか1、2、3・・とかありえない3とか4とか口にしてたりしてびっくりします。
特に3拍子が苦手なんですけど、8分の6とか、もうひいーーーっ!!!って思います、リアルです。もういいじゃん!!拍子とかさあ!!やりたいように弾かせてよ!!感じるままに!!とか思います。
ところが、先生はそんなわたしに、根気よく、何度も何度も、拍子がいかに大切であるかを言ってきました。
つい先日のレッスンでもまた同じことを言われました。拍子がないと聴いてる人が気持ちよくないんだよって。
・・・・くっそ~~~拍子め!!(# ゚Д゚)と思うわたしは、オショーズ作成のリズム練習帳なるものを指揮棒振ったり歩きながらやったりしましたし、車の運転中も、これは何拍子なんだろう?と意識するようにしたり、ふとももをたたいてみたり、いろいろやってるんですが・・・・
・・・・愚痴ってもいいですか?(突然)
トロイメライってさ~~~拍子とりにくいのよ!!!( ;∀;)
昨日も、1、2、3、4と言いながら弾いてたんだけど、やっぱり言えなくなるし。いちとにとさんとしとなら言えるんだけど。
でもたぶん、そうじゃないんですよね。
身体で感じることが大切なんですよね・・・・・。
ツェルニー30-23も4拍子。しかしこっちも拍子があやしい!
今までずっと、4分の4拍子を表すCのマークを見ると、内心ほっとしていました。
世の中の曲をすべて4拍子に統一したいと以前記事で書いた気がするんですけど、撤回します。
一番とっつきやすい4拍子すらとれないのよ~~!!もうすぐピアノ始めて9年になるのに~~!!!( ;∀;)
最初っからリズム感ある人はいいなあ・・・・・こんな苦労しないんだろうなあ~・・・・( ;∀;)
・・・・あなたが落としたのは、この美しい顔ですか?それともこのリズム感ですか?ともし聞かれたら、
「・・・リズム感です!!!」って即答するんだけどな。