fc2ブログ

緊張対策

のってきたので(笑)、大人のピアノのテーマで、緊張対策について書いてみます。

ピアノサークルとおんきごうへの参加希望者の方の参加の動機が、人前で演奏する機会が欲しいというのが多くて、緊張練習をしたい人が多いことが分かりました。

以前、自分なりの緊張対策を記事にしたことがあります。→こちら

これについては・・・おおむね今も変わっていません。

ピアノ教室の発表会に参加すると、小さいお子さんが、お辞儀すると速攻で緊張のかけらもなく弾き始める様に、初めて見たときわたしは心底びっくりしました。

どうやら、小さければ小さいほど緊張しないようです。

そういえば自分の子供も、小学生の時はあまり緊張せず、中学生になるとやたら緊張していたので、やっぱりそうなんだと予想。


ということはですよ?

緊張と年齢が比例すると仮定すると、アラフィフやシニア世代の発表会なんて大変なことです。

それで思い出しましたけど、シニア世代の方が多く出る発表会では、やはり30代ぐらいのひとよりも、60代ぐらいの方のほうがはた目に見て緊張が強いようでした。もっとも、ずうっと弾いてきた60代は話が別でしょうけど。



自分が初めて出た発表会は40過ぎでした。

どうやってお辞儀したかも覚えてないし、指がぶるぶる震えていて、何を弾いてるかもわからないような状態で弾いて、放心してまたお辞儀をして舞台を降りた記憶が。楽譜なんて置いたけど見る余裕はなかったです。

その後ピアノサークルに入ったのですが、初めて参加した時は、ペダルを踏む足まで震えていました。

ベラベラ弾けるすごくうまい人に「緊張しないんですか?」と聞くと、必ず、笑顔で「してますよ~」という返事が返ってきます。しかしはた目には緊張の「き」の字もないように見えます(ほら、白鳥だから・・笑)。



わたしの場合ですけど・・・何度も人前で弾くうちに、まず最初に、足が震えなくなりました。

それから次に、指が震えなくなりました。

その後で、椅子に座ってから深呼吸するときの、吐く息が震えなくなりました(今も震える時もありますが)。

大丈夫大丈夫と言い聞かせ、深呼吸や運動を繰り返し、うん、いけるかも!と思って前の人の演奏を聴いていたら、ほんとに直前になって信じられないぐらい心臓バクバク状態に陥るときは心底焦りました。

緊張のあまり止まってしまう人や、無限ループに陥る人を見ているだけでも緊張しました。

楽譜をガン見してると、あれ???これ、どうやるんだっけ??という、直前ブラックホールに陥ってしまうことも経験しました。

手汗ってこんなに出るんだ・・・と知ったのが、まさに発表会でした。汗どころか、信じられないほど手が冷たくなりました。

鍵盤に照明のために影ができていたときは、より緊張しました。

弾きながら椅子が後ろに下がっていったときも焦りました。

直前は楽譜は見ない、ハンカチを忘れないようにする、夏場でも上着を忘れない、冬場は必ずカイロ持参、などだんだん自分ルールもできてきました。

なぜそこまでして出たいのか??自分でも不思議ですが、そこはやっぱり白鳥なので・・・・(笑)←前記事参照

人前で弾くようになってから数年たつと、少しだけピアノの音が聴こえるようになってきました。

それから、人によく思われたい、というのが緊張を増幅させていると気が付きました。ようするに見栄ですね。なので、見栄を捨てようと思いましたが、なかなかできませんでした。



しかしその後、緊張対策にとって大きな転機があったのです。演奏動画のアップです。

へたくそな練習動画、しかもツェルニーなんか出すと、なんかだんだん開き直ってきました。見て!これがわたし!!!ヽ(°▽、°)ノと、コートの前をバッと開いて、裸の自分をさらけ出すようなもんですから(笑)

そうなってくると、自分の前がものすごくうまい人だと余計緊張していたのに、大丈夫になってきました。同時に、段々にですけど、うまい人たちの中に混じって弾くことも、躊躇しなくなってきました。何しろ、見て!これがわたし!!ヽ(°▽、°)ノですから(笑)

しかし今でも、自分の直前の人の演奏は真剣に聴かないようにしています。

聴かないでどうしているかというと、大丈夫、大丈夫、弾ける!とか、間違えてもいい!と言い聞かせていたり、弾く曲のテンポをとってたり、メロディを脳内で歌ったり、先生の笑顔を思い出したりしています。できるだけ客席から直接舞台に上がるよりも、舞台袖から行く方が個人的には好きです。なぜって、袖で、誰にどう思われようとかまわず、ひとりで体操できますから(笑)



まだピアノを再開して一度も発表会に出ていなかった頃、先生はわたしにこう言いました。

「間違えたっていいんだよ。みんな間違えるよ」「間違ったってそんなにわかりゃしないから止まらないこと」

笑顔で、そう言ってくれた時、どんなに安心したか!

世界的なピアニストの方が、緊張対策をどうしているか聞かれて、「間違えても死なない」って答えていました。
 
尊敬するピアニストの方が、本番を控えて「怖い」と言っていました。

今のわたしは昔よりも緊張してないように見えるかもしれません。それでも、あなたも、わたしも、あんなにうまそうな人も、あの人もこの人も、緊張しています!だから大丈夫!みんな一緒です!

先生はこうも言ってました。

 「緊張して舞台に立つのはボケ防止、若さの秘訣」



間違えないようにする練習や間違えても弾き続ける練習も大事ですけどね(´∇`)

自分なりの緊張対策をみつけていきましょうね~お互いに(´∇`)























スポンサーサイト



12 Comments

ねこねここねここたつでねてる  

NoTitle

そういえば、オリンピックのスケートの選手たちは前の人の演技を見ないっておっしゃいますよね。ヘッドホンで自分の好きな曲を聴いて自分の世界に集中している様子をTVでよく見ます。 間違えても死なない、それは確かにそうですが、でも数少ないせっかくの機会には練習の成果を出したくて。 そうか! もっと機会を日常のものにすればいいのか! ・・・ってちょっと無理です^^。 

ピアニストさんも緊張するのなら、ご自宅のご自分の練習室でお気に入りのピアノでの練習って、コンサートよりものびのびして素敵な演奏なのかも知れませんね。 ああ、某ピアニストさんのお宅に忍び込みたい(犯罪ですね)!

2017/05/29 (Mon) 02:17 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2017/05/29 (Mon) 09:44 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2017/05/29 (Mon) 20:52 | EDIT | REPLY |   

おくりん  

わかります、わかります

今日の記事を読みながら、何度うなずいたことか!
緊張のお薬って、結局のところ地道な経験と開き直りしかないんでしょうね。
私も少しずつ失敗を積み重ねて、カイロとか上着とか手のマッサージとか^^;
困ったのは、これが家で一人で練習していてもできないことなんですよね!

2017/05/31 (Wed) 20:35 | EDIT | REPLY |   

けもネコ  

NoTitle

人前演奏って緊張してたいへんなのに、なぜ挑戦するのでしょうね。
やっぱり、聞いてもらってこその音楽ということなのでしょうね。

「コートの前をバッと開いて、裸の自分をさらけ出すようなもん」 てww

私はレッスンで先生の前で弾く行為自体が、「裸コート」でしたので、それを乗り越えたら
あとは大丈夫な感じがしています。
弾き合い会では全く緊張していないように見えるらしいですが、白鳥なんですよねw

去年から人前演奏は数え切れないくらいやっていますが、緊張が気にならなく
なる時もあり、コツみたいなものは少しつかみつつあるような気がします。
そのうち記事にしてみようと思います!

2017/06/01 (Thu) 12:34 | EDIT | REPLY |   

Freuen-musik  

NoTitle

小さい子供は全く緊張せず本番を平気で演奏しますね。
大きくなればなるほど色気が出てきて、うまく聞かせたいとか
間違ったらどうしよう〜 とか考えるようになり、考えれば考えるほど緊張してしまします。

昔フランスの音大の韓国系のピアニストを私のグループでお招きした事があります。
彼女は韓国人の有名なピアニストで、子供の頃からフランスに住んでいるお方
リサイタルの前になったら
私に「あなたがリサイタルをしてくれと言ったからここまで来た。なんで私は弾かなければならないのだ。こんなドレスも着たくない。演奏したくない〜......」と私にごねました。
全部緊張のなせる技ですよね。
本番は勿論素晴らしい演奏でした。

アルゲリッチの映画を観ました。
彼女も本番の前に 弾きたくない〜...
なんで弾かなきゃならないの〜  と言っていました。
こんな偉大なピアニストでも緊張して言いたい放題言って
憂さを晴らすんだな〜 と非常に安心した事があります。

なので我々が緊張するのが当たり前ですね。
娘だって今でも震えます。
表には出さないけど内心はみんなそれぞれ緊張していると思います。
特に楽器の中で本番の緊張度の高いのはピアノだと思います。

そういった意味から考えると指揮は、ピアノに比べたらどれだけ楽だかわかりません。
違った意味での緊張はありますが、自分で演奏をするのではなく、全て相手が演奏してくれるのですから〜 その代わり練習過程で全く気は抜けませんけどね。

2017/06/03 (Sat) 10:09 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ねここたつさんへ

そうなんですね!スカートの選手の方…。
たくさんの練習が短い本番で評価される、果てしなく厳しい世界ですね…。
それに比べたら大人のアマチュア、しかもコンクールに出たりするわけでもないわたしのような下手な人が緊張対策について語るとは何事でしょうね(笑)
自宅の慣れたピアノでのびのびと弾いているところを聴きたい、まったく同感です。

2017/06/03 (Sat) 10:57 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

1人目の鍵コメさんへ

間違えても死なないって、笑顔で答えてました。素敵な方ですよね(*^_^*)

2017/06/03 (Sat) 11:01 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

2人目の鍵コメさんへ

わたしもいまだに緊張しますよ〜指が震えることはなくなりましたけど、ゴーストライター?のピアニストの方がテレビの生放送で弾いてるのを見た時、指が震えていました。
プロでも暗譜落ちすることがあったのですね…
わたしも過去に何度本番最中にわからなくなってしまって止まったことか( ;´Д`)そういう時はすっ飛ばして弾きますが…
本番が怖いから練習しているところもあります。ほんと、なんでそこまでしてねー…(^_^;)


2017/06/03 (Sat) 11:08 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ケモねこさんへ

ケモねこさんはピアノ歴が確か短かったと思うのですが、人前で弾くことに慣れてきたとは素晴らしいですね〜わたしは指が震えなくなるまで相当かかりましたし、今でも弾く前には2回深呼吸してて、吐く息が震えてる時あります(^_^;)
ひとにきいてもらうために弾いてる、ほんとにそうだと思います。先生もよく、ひとにきいてもらうために、聴く人が気持ちよく弾けるようにと言います。頑張ってもそれなりにしかなりませんがね(^_^;)

2017/06/03 (Sat) 11:12 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

おくりんさんへ

結局のところ地道な経験と開き直りしかない、わたしもまったく同感です。
しかしその地道な練習は孤独で膨大ですね、なので、わたしはですけど、仲間が欲しくなります(笑)
記事には書かなかったけど、誰かが自分のピアノを好きだと思ってくれるとか、応援してくれる、というのは、本番で弾くための力になると思います。
でもそれはあくまでもオマケというか、やっぱり地道な練習あってこそで、なくて当たり前、あればラッキーというところでしょうかね〜

2017/06/03 (Sat) 11:17 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

Freuen-musik さんへ

そうなんですね…それは驚きました!本番前にごねて…。でも素晴らしい演奏をされるのですね、やはりプロですね。

みんな平気な顔してても緊張してるんですよね…自分だけじゃないことにとても安心します!ならわたしのような人が緊張するのはほんと当たり前ですね(笑)

ピアノは楽器の中でもより緊張するのですか?それにも驚きました。
プロのリサイタルでたくさんの素晴らしい演奏を聴くと、その演奏にいたるまでたどったであろう膨大な何十年にいたるであろう練習に想いをはせて、より感動します。
指揮は一度だけお遊びの合唱でやりましたが、大変難しかったです。
その時は4声でしたが、全部の音を拾えなくて、ソプラノに合わせて棒を振りました(^_^;)楽譜を見てるとどこだかわからなくなるし、指揮したとはとても言えませんね…できる人はすごいと思います。

2017/06/03 (Sat) 11:27 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment