一難去ってまた一難
うちにはキャリーは1個しかないので、暴れん坊のハチをそこに入れ、じっとしてるであろうチョコをバックに。

ママー!!出してよーーーーー!!!(# ゚Д゚)
片道5分のはずの道路ですが、混んでたし、助手席でハチが「にゃ~~~にゃ~~~~にゃ~~~~にゃ~~~~」と鳴き続け暴れるので、15分ぐらいに感じました。
待合室でも鳴き続け動き続けるハチと、バックの中でおとなしくじっとして動かないチョコ。ハチはあろうことかキャリーの中の金具?をかんで脱走を試み、ありえない声を出していました、ほぼ悲鳴(◎_◎;)
診察台の上でも同様でした。
ハチは検便から大変。診察台の上でも片時もじっとしてない。
回虫はいませんでしたが、お腹が張ってるしもしかして食べすぎが原因かな?ということで注射をしてもらおうとしましたが、ものすごく暴れてできず。飲み薬をもらいました。体重はすでに1、9キロ!チョコとほとんど変わらないじゃないか。
今度はチョコ。やせてしまったので2、3キロでした。全身を見てもらうと、なんと体に傷が!!
前回の診察では毛玉に隠れて分からなかったようです。毛玉はごっそりとれて、下に赤いお肉が。けがしたところが自然治癒して肉が盛り上がってきたのでしょうと。チョコ~~~~かわいそうに・・・・(´;ω;`)
とてもしみるのでねこによっては大暴れする注射らしいのですが、チョコは「うにゃ~~~!!」と声は出しましたが、ちっとも暴れず、とってもえらかったです。抗生剤をもらって帰りました。ちなみにマンソンは回虫と違ってお腹の中で溶けてしまい出てこないそうです。お腹の中で大きな虫が死ぬので、吐いたり下痢したりと副作用が出るらしいです。また1~2週間後に検査が必要。
チョコ、えらかったね、よく頑張ったね~~(バックの中をのぞいたところ)

ああ怖かった・・・・でもママがいい子いい子ってしてくれたわ。
チョコの抗生剤は明日から1日1回なのでまだいいのですが、ハチの下痢止めは1日2回。
意を決して試みましたが、大暴れされて最初はペッと吐き出されました。
今度はフリースのわたしの上着に体を包み口だけぐわっと開けてぽいっとして、実家の母から教わった「口を閉じて顔に息をふっと吹きかける」を試みましたが、ものすごい暴れようで、息はほとんどかけられませんでした。
けど、飲んだようで一安心。明日からどうしよう。下痢してなきゃあげなくていいんだけど。ハチは、こんな子初めてなのですが、とにかくなんでも食べようとするんです。コップの水は飲むし、お皿のおかずはなめるし、目を離せないし何も置いておけないし、食事中も怒ってもびびりもしないので、何度もテーブルから降ろさなくてはなりません。
ハチの食べ物問題も困ったものですが、それより困っているのがチョコのおしっこ問題です。
ハチが来たことがストレスだったのか、チョコは先週人間の目の前で家具にスプレーしたんです。オス猫のように。ものすごくびっくりしました。
その前日にも座椅子におしっこをしていたので、母の助言で一度チョコをゲージに入れました。
そのころ元気がなかったし、ハチがおしっこのにおいをかいで真似をしては困ると思ったからなのですが、あまりにかわいそうで、子供が自分の部屋にチョコをひきとってくれました。そして、ハチはリビングから出さないようにして過ごしました。
しかしきれいにしていてもやっぱり狭い個室でねこのトイレは匂うらしく、チョコのトイレを2階の廊下に出して置いたら、なんとチョコは1階の縁側でウン○をしていたのです。
今日動物病院で相談してみると、一度お外で自由に排泄する癖がついた子は、直すのは難しいようでした。
ハチをゲージに入れると、きっととてもうるさいことになる・・・・。
夫はチョコをゲージに入れるように言っています。できれば入れたくないけどそれしかないのでしょうか・・・。
床一面におしっこシートを敷いたリビングだってわたしはいいんですけど、子供がシートの匂いをとても嫌がるし、夫は空気清浄機なんか買わなくていいと言うし、ほとほと困っています。
そんなママの苦労はそしらぬ顔のハチ。ストーブの前でぬくぬく。自由人ハチ。白いうなぎみたい。

僕は毛が短いから寒がりなんだ、あったかいのだーいすき!でももーっと食べることが好き!