fc2ブログ

練習曲をやるか否かよりも・・・

久しぶりに「大人のピアノ」での記事更新です。

あとちょっとでツェルニー30番が終わるのですが、29番は全然進展していません・・・。

ちょっと速度をあげると粒が乱れ鍵盤の底に触ってないような気持ちの良くない音になってしまうので、ハノンの最初に書いてある色々な弾き方をして、よく聴くようにしているところです。

今後の練習曲ですが、もう何年も前から、30番が終わったらツェルニーは終了し、あとはライフワークとしてず~っとバッハを弾いていく、とりあえずは途中までやっているインベンションに戻る、と決めていたのですが、先日先生から、40番に行くか30番をもう一度やってはどうか と言われました。



何か練習曲をやって基礎を身に着けたいと希望したのが今から7年前。

ピアノ生活9年の間、ほとんどツェルニーはそばにいました。それでもあんな出来なんですけどね。→YouTubeチャンネル

29番を練習していて、なおかつ前記事にしたCDを聴いていたら、なぜグールドのピアノが聴いていて気持ちがいいか分かったような気がしました。

歌っているから、というのはもちろんそうなんですけど、全部の音が「きちんと入っている音」だからかなあと。

入っている音ってどういう意味?と聞かれると困るのだけど・・・

音に一つ一つせりふがあるようなというか、鍵盤の底を感じながら弾いていて、ふわふわした上滑りした音ではないというか、それでいて汚い音はひとつもないというか。

わたしはもともとペダルのない単音が大好きなんですけど、その、単音の粒のひとつひとつが、29番を弾いていて「あ、気持ちいい」と思える時の感覚に似ている、というか(すごいこと書いてるな・・・汗)。

29番で、「あ、気持ちいい」と思える時はとてもゆっくり弾いている時です。

速く「気持ちいい」音で「全部ちゃんと入っている」音で弾くグールドはすごいなあと思うし、

わたしはこんな速度でしか弾けないんじゃ、30番はやっぱり身の丈に合ってないんだろうなあとも思います。

だから、もし今後もツェルニーをやるとするなら、30番をもう一度だと思います。

実際、ツェルニーショックの洗礼を受けた、ちっとも楽しめずに苦しんだけで終わった1番や2番は、もう一度弾いてみたい気もします。



・・でも・・・・

時間がもったいないなあとも、思うのです。

大人が楽しみで弾くのなら、出来栄えはどうであれ、好きな曲、弾きたい曲を弾けばいいじゃないか、とも思うのです。

指がぴーんと立ってようが、拍子がとれてなかろうといいじゃないか、とも、思う時があります。

基礎に基づき流暢に弾いているのに、なんにも心に響かないピアノって、あるのですもの。



さて、わたしは、今後どうしたいんだろう?

「もっとうまくなりたい」その思いで頑張ってきました。理由は、「きれいに弾きたいから」。

「よく動くきちんと分離した指」は、まだ手に入っていません。「リズム感」もです。その他もうたくさん。

それでも、30番で初歩の初歩だけは身についたと仮定して、あとは、できる限り「気持ちのいい音」で弾けるように、やっぱりバッハで練習していきたいと先生に言おうかなあと考えています。

今29番で感じている「気持ちのいい音」は、粒が微妙に重なることなく、きちんとそろっていて、上滑りの打鍵ではなく、無造作に叩いて汚い音でもない、耳で拾える速度で、強弱もでこぼこせず、なだらかに上昇し、出すべき音はきちんと出す、そんな音なので、

バッハでもそれは練習できるんじゃないか、そして、40番や30番をもう一度やらないと手に入らないものは手に入らないかもしれないけど(それがなんなのかよくわからないけど)、それでもいいかなあ、人生短いし・・・と、考えているところです。

先生がなんて言うかは、わかりませんけどね(;´▽`A






スポンサーサイト



14 Comments

Nemup(ねむぴ)  

練習曲って、本当に何なんでしょうね・・
私の師匠は、スタンスが二転三転して結局よく分からないのですが、プロを目指しているわけでもない大人の愛好家に対しては、教える側にも迷いが出てしまうほどいろんな考え方があるんでしょうね。今は曲でやらせたいと思っているようで、ピアノのテクニックのレッスンも私は続けたかったのですが、半ば強制終了してしまいました。

コタを見ていると、バッハを弾く底力みたいなものは、バッハでどんどん伸びているように思います。一方、少し前にやったソナチネは散々で、ツェルニー~古典のような音楽はまだまだ。あまりにその落差が激しく、コタはまだ子どもなのでいろんな可能性を考えて、ツェルニーではないですが、ラジリテという少し曲がきれいな本を(嫌々ですが)やらせています。これがまた、さすが練習曲。聴いた感じよりも結構弾きにくくて、自分はぱっと見て弾けそうでも全然弾けません(汗)

ねこぴあのさんがやりたいようなことは、ツェルニーじゃなくてもいいんじゃないかなあ。古典をきれいに弾きたければ(「よく動くきちんと分離した指」を目指す)やった方が良いだろうけど、でもそれはモーツァルトなどの曲でやってもよさそうな気もします。時間がもったいないならなおさら。

「気持ちいい音」も「リズム感」もバッハで勉強できるんじゃないですかね。

なんだかまとまらなくてすみません(^^;)

2017/11/11 (Sat) 13:51 | EDIT | REPLY |   

ina-kibi  

もうすぐツェルニー30番を卒業するのですね~!途中からですが、ブログで経過を拝見させてもらっていたので、なんだかとても感慨深いですね・・・。どんなものでもそうですが、最初から最後までやりぬくことは忍耐が要るし、得るものも大きいと思います。ご立派だと思います!!もう一息ですね~、頑張ってくださ~~~い!!!30番に〇がついたら祝杯かな?いやいや、バッハの譜読みに没頭かな・・・・笑

2017/11/11 (Sat) 16:26 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ねむぴさんへ

むむ、ラジリテというのは手強そうなのですね。わたしにはなじみのない練習曲です。
バッハをうまく弾きたいならバッハを弾けと聞きますが、コタくん底上げされてるのですね。
しかしツェルニーや古典はまた別な印象ですか…
わたしはこの先古典はベートーヴェンはほとんど弾かないと思いますが、モーツァルトは弾きたいです。
ツェルニーでやってきた手の矯正練習もバッハや他の曲でできるのなら、それが一番いいんですよねえ。若ければもっとツェルニーやってもいいですが、アラフィフ。だからこそ、40代のうちに基礎力をつけたいと頑張ってきたわけだし。ついてないけど(^^;;
大人再開用の練習メソッドがどうも薄い気がしますよ。ないから先生方も悩みますよねたぶん。こんなに需要があるのにねえ…

2017/11/11 (Sat) 16:54 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ina-kibiさんへ

まだまだ終わるまでにはかかりそうですよ〜29番進展ないですし、次の30番なんて見るからにいやらしい…σ(^_^;)

このブログを始めた時は確かツェルニー30は11番だったような気がします。
その頃からかな?お付き合いくださり、ほんとにありがとうございます!

30番終わったら、自分へのご褒美はもう決めてるんです。
来年になりそうだなあ〜

29番が女王様のビロード生地、30番はなんだろうなあ〜
ツェルニーはイメージが面白くて楽しくて、あえて先の曲は聴かないようにしてきました。CDを持ってなくてよかったです笑




2017/11/11 (Sat) 17:04 | EDIT | REPLY |   

夕  

こんばんは(*^-^*)

「時間がもったいない」と感じる曲はツェルニーに限らず、やらない方がいいと思います。
やる気が伴わなければ、結局、身に付かないと思うので( ロ_ロ)ゞ

という訳で、再開して9年、好きな曲ばかり弾いている私です。
楽しいですが、取り組む曲の難易度はほとんど変わりありません(^_^;)

2017/11/11 (Sat) 20:09 | EDIT | REPLY |   

でかぽめ  

こんばんは!
でかぽめです。
29番苦戦?中ですか?迷いがなくなると、意外とするすると弾けて、合格されるのではないかと思います。
年内に30番コンプリートの気配を感じるのですが、、、

今日は、夫と娘が風邪をひいて寝込んでいるので、楽しみにしていたメイン・レッスンを休みました。
片道1時間半かかるので、レッスンに行くとなると、なんやかんやで5時間ほど家を不在にするからです。
レッスンのため、昨夜もその前の夜も、ピアノの前で寝落ちするほど、力を入れて練習したのですが、、、
大人のピアノは、ま、こんなこともあるでしょう。

30番コンプリート後!
私は今、18〜22番を練習しています。コンプリートは早くて来年夏かなあって思っていますが、「その後」を考えるのが楽しくて楽しくて!

ツェルニー40番をする予定ですが、次のような記事を読んで、
モーツアルトやハイドンの変奏曲を期間を決めて練習するのも、ありかなあって思いはじめました。
ご参考まで

http://www.miyukiwilliams.com/blog/2016/05/05/%E3%83%8F%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%84%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%84%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%AA%E3%81%84.aspx?frm_id=v.jpameblo&device_id=f90c36dba8904e629320df64225c18cf

2017/11/11 (Sat) 20:28 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

夕さんへ

おおっ…夕さん、なんだかいつもと?キャラが違いますね!
時間がもったいない、やる気がなければ、たしかにごもっともです。
ツェルニー、30番だけでこんなに期間がかかってなければ、もう少し考えも違ってくるのかもしれませんけど、たくさん楽しませてもらったし、むしろ好きなんだけど、もう、もう、お腹いっぱいです。バッハが弾きたい!!
実は今日も、ツェルニーより小プレ…ゴホッゴホッ…

2017/11/11 (Sat) 21:56 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

でかぽめさんへ

ええっ?!もうそこら辺を練習していて、早くて来年にコンプリート?!ひえええ〜!すごいですね!
40に行かないかもしれないのですか?
なんだかちょっと意外ですね。
でも、A氏もツェルニーはやらなくていいと言いますし、Y先生も嫌々やるのは…という考えのようですしね。
大人の間で練習曲が話題になる傾向があるのは、子供と違い選択肢があるからなのかな…どの練習曲がより効果的か、とかわたしは全然詳しくなくて。
ご紹介くださった記事、興味深いですね。
ツェルニー、妄想でワクワクしてニヤニヤしながら弾いたことが何度もあります。明るくて短くて単純な曲で、妄想もしやすくてたくさん楽しませてもらいました。
今後のこと、先生とまた話してみようと思います!

2017/11/11 (Sat) 22:08 | EDIT | REPLY |   

どれみ  

こんばんは^^

>時間がもったいないなあとも、思うのです。
大人が楽しみで弾くのなら、出来栄えはどうであれ、好きな曲、弾きたい曲を弾けばいいじゃないか、とも思うのです。
・・そうなんですよね~
この年になるとあと何年あるか・・と考えると
やはり好きな曲を弾けばいいのでは?とは思います。
でもハノンやツェルニーをやめるのはどこか不安です^^;
難しいですね~
今、ツェルニーは2巡目ですが
最初の時よりは少しは良いみたいなので
やってよかった~と思ってはいます。
先生とまたじっくり相談されてくださいね^^

2017/11/11 (Sat) 22:42 | EDIT | REPLY |   

g-clef  

時間がもったいないって、よくわかります。
私は以前、身の丈に合った曲を練習するのが良いと思っていましたが、ある時あるブログを読んで考えが変わりました。大人は子供と違ってもしかしたら1年後ピアノを弾けなくなるかもしれない。病気になっているかもしれないし、経済的に難しくなっているかもしれないし、手の調子が悪くなっているかもしれない。もしかしたら、半年後一か月後にだって、ピアノを弾けなくなるかもしれない。だから時間がもったいない。今好きな曲、弾きたい曲を弾きたいってあって・・・。それを読んで、なるほどそうだなぁって考えがガラッと変わりました。
ねこぴあのさんも、ず~っとバッハを弾いていくのいいと思います。また気持ちが変われば、その時また考えればいいし・・・。「人生短いし」ホントにそうですね。先生もきっと理解してくださると思います!

2017/11/11 (Sat) 22:50 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

どれみさんへ

二巡目ですものね、しかもどれみさんは月に一回のレッスン。
ツェルニーで辛い時、何度どれみさんのことを思い出したかわかりません。
「その先生についたのはわたしの運命」という言葉とともに。

そういえば、うちの子供は思春期から好きな曲しかみてもらってなくて、先生も優しかったです。レッスンで譜読みしたりして…汗
人それぞれ楽しみ方が違うんですよね。
わたしも、やってよかったです!
これはもう絶対的にそう思います。
ツェルニー30番、やってよかった、やめなくてよかったです。


2017/11/11 (Sat) 23:13 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

g-clef さんへ

昨日は睡魔に襲われてg-clefさんへのお返事を途中まで書いて寝てしまいました、すみません。

なるほど、考えがガラッと変わる出会いがあったのですね。
そう考えると、ブログも、大きな役割を持つことがあるわけで、言葉には責任を・・・うーん・・・いや、やっぱり垂れ流していきそうです、今後も・・・(;´▽`A

そう言えば・・・ブログのコメントのやり取りで、ハッとさせられたり、新たな考えが自分のものになったりと、やっぱり自分も影響を受けていますね。
年齢のことは何度か先生には言っているんですけど、「まだ若い若い~~!」ってそのたび言われてます(笑)
シンフォニア14番ね、つい先日、そこまではっきり目標が定まっているなら、今すぐ弾いたほうがいいんじゃないかって、アドバイスをいただいたんですよ。それは、過去にも何度か言われていて、つまり複数の人から言われてるんです。
でも、なんでだろう。
「大好きな憧れ曲」に手を出さずにそのままにしておきたいような気もしたりして。
バカみたいですね~(;´∀`)


2017/11/13 (Mon) 00:26 | EDIT | REPLY |   

-  

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

2017/11/13 (Mon) 09:22 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

未承認コメさんへ

未承認でごめんなさい~
恥ずかしすぎて一部承認できないところがあって・・・(;´▽`A

そうですね~
目標がはっきりしていますから、最も効率的な練習をする、それはわたしもそう思います。

今日ね・・・ツェルニーの練習で、ハノンの最初に書いてあるいろんな弾き方で弾いてて、苦手なパターンじゃないと練習にならないなって思って・・
得意なパターンだと速くしっかり弾けるけど、苦手なパターンだと、もう全然弾けない。
練習って、やっぱり、苦手なところを、できるようにすることだと思うんです。
仕事でもそうだもの。
できないこと、分からないことを、できるようにすること、分かるようにすること。
そりゃあ、どうしてもできないこともあるけど、頑張ればできるわかるという範疇で。
その、「がんばれば」ってのが、やっかいですね。
どのくらいがんばれば?
こんなに時間がないのに?

子供時代あんなに時間があったのに、いったいわたしは何をやっていたんでしょう。
時間もピアノもあったのに。
後悔先に立たず、ですね。
子供時代の厳しかった先生に、今会えたら、大事なことを教えてくれたのにごめんなさいって、言うだろうな~・・・

2017/11/13 (Mon) 22:33 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment