fc2ブログ

「音霊」

「この曲で何が言いたいのか分からない。」

そう初めて人から言われたのは、何年か前に幻想即興曲を練習している時だった。

無謀にもほどがあるその曲、ポリリズムのあの曲の右手と左手を合わせるだけで必死、じゃなくて、ちゃんと合ってなくて左手に付点がついて弾いていた頃だと思う。それでも、中間部はまだ弾きやすかったので、中間部だけでもきれいに弾きたいと思っていた。自分なりに考えているイメージもあったつもりだった。それでも、そう聴こえたようだった。

言われた当時はショックだった。ひどいことを言う、こんなに一生懸命弾いてるのに、とまで思った。

でも、その一言があったから、「・・・・わたしはいったいこの曲で何が言いたいんだろう?」と考えるようになった。

たくさんの幻想即興曲を聴いた。「何を言いたいか」を考えて考えて、そうするうちに、中間部に入るときは光景がはっきり浮かぶようになった。

光景がはっきり浮かぶのは、「別れの曲」以来だった。そうやって光景が浮かぶようになると、音に魂が入るような気がした。

「言霊」ってあるように、音にも魂が宿ると思う。「オトダマ」。

歌詞なんかない、誰が弾いたって同じ音、じゃない、ひとりひとり、言いたいことは違うはず。ピアノが違っても、技術に無関係で、それは確実にあると思う。

その、「その曲で何が言いたいか」を、いつのまにかわたしも聴きたいと思うようになった。楽譜通りに音符が並んでいるかどうか、ミスがどれだけないか、じゃなくて。

採点マシンなんかに一喜一憂する必要ないんじゃないかと思う。機械が感動に点数なんかつけられるわけないじゃないか、何のために人間に生まれたんだ。

コンクールってのは見に行ったこともないけど、そりゃあうまい人ばかりなんだろうけど、行けば感動するのかもだけど、たぶんこれからも行かないだろう。



前に、おそらく70代であろう女性が本番で、イエスタデイを弾いていた。

初心者用の楽譜なんだろう、手の形とかリズムとか、もうそりゃあ色々あるのかもしれないけど、そんなのどうでもいいくらい、泣きそうになった。きっとこの曲好きなんだろうなあと思った。

どんなにうまくても、何が言いたいか分からない演奏より、そういう演奏のほうが、好きだなあ。



シューベルトのアレグレット、テンポリズムを修正してだいたい音が並ぶようになってもなお、「・・・あれ?・・わたし、この曲で何が言いたいんだっけ?」と考えている。

浮かぶ光景を決める過程真っ最中に、ふと、イエスタデイを思い出した。

わたしのアレグレットは、辛かった記憶ともう一度向き合って、相手も自分も許す曲になりそうだ。

弾きながら泣きそうになる有様。

でもそれでもいいのかな・・・・。














スポンサーサイト



8 Comments

ゆめゆり  

本当に ねこぴあのさんのおっしゃるとおりですね。
ピアノを弾いてる本人から出てくる言霊じゃなくて 音霊? 良い響きな言葉~(^o^)丿
その人がピアノを弾いて 何を言いたいのか が解るような気がする! という演奏でなんだか涙ぐんでしまったりしますよね!
よく機械でピアノ判定、ミスを何回したら失格とか ミスの少ない人のほうが勝ちとかいう番組もあるけど
それって どうなんだろうって思いますし。
演奏は聴いてる人に感動を与えてこそ 弾いてる本人も嬉しくなるものだという気がします。
でも実際には なかなか それって難しくて・・・できないですけど。

2018/01/27 (Sat) 16:35 | EDIT | REPLY |   

Nekoushi  

音霊。説得力のある素敵な考えだと思います!
私は、よく何も考えずに弾いて「無心の境地」などと、うそぶいてます(^^;
それじゃ、音霊はなかなか降臨してくれませんね。
降臨というより、こちらから求めないと!と思いました。

2018/01/28 (Sun) 00:15 | EDIT | REPLY |   

でかぽめ  

音霊!
わかります。わかります。

ピアノを弾きながら、歌いたい。歌って気持ちを伝えたい。(表現したい)

って感じかしら。
私はレッスンのとき、特にインベンションを弾くと、先生から「何が言いたいのかわからへん」とよく言われます。

丁寧に弾くのとはまた違って、、、
曲にいかに命を吹き込むか、のめり込むかが勝負でしょうか。

ねこぴあのさんの幻想即興曲、音霊入魂されてましたよ!ビンビン伝わってきました!!

シューベルトのアレグレット。
個人的には、シューベルトのピアノ曲は音の並びが綺麗すぎて、音霊入魂は難しいような気がしますが、、、
楽しみにしています!!

2018/01/28 (Sun) 07:53 | EDIT | REPLY |   

ねこねここねここたつでねてる  

音霊・・・「おとだま」なのですね! 最初、「おんりょう」と読んでしまって「怨霊」?って(笑)。
 
おっしゃるとおりですね・・・何を言いたいか。弾きたい曲を聴いて感じるものは多々あるけれども、それを自分で音に表現するにはそれなりの技術が必要で、聴く人に伝わるまでにはまたさらに遠い道だと思います。 それに関しては喜んで、ハッピーエンドになるかどうかもわからない苦難の道をカタツムリのように行きますが、先生にいただいた曲で好きになれないものに関しては、感じるもの、表現したいものが全然心の中に涌かずに困ってしまいます。 実は今も苦しんでいて、それって1曲ではなくて曲集で、もうこれはハノンだ、指の練習だと思って苦難の道を・・・って、それじゃ何も表現できませんね(笑)。 

2018/01/28 (Sun) 11:23 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ゆめゆりさんへ

ゆめゆりさんこんばんは~^^

>その人がピアノを弾いて 何を言いたいのか が解るような気がする! という演奏でなんだか涙ぐんでしまったりしますよね!

はい!涙ぐんじゃいます。演奏技術があれば感動するってものでもないし、ただ単に一生懸命弾いていれば感動するってものでもない。とっても不思議に思っていたのですけど、オトダマなのかなあと考えてみた次第です。

はい、実際には難しいですよね・・・
でも、この年齢の自分だからこそできることもあるのかもしれませんね^^

2018/01/28 (Sun) 17:34 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

Nekoushi さんへ

Nekoushiさんこんばんは~^^

>私は、よく何も考えずに弾いて「無心の境地」などと、うそぶいてます(^^;

(笑)(笑)
Nekoushiさんはテクニックも知識もお持ちでしょうから、かえって?逆に?「何も考えずに弾ける」のかもしれませんよ^^

わたしのようなものが大好きな大曲(例えばシューマンのアラベスクとかショパンの幻想即興曲とか)を弾くとなると、そりゃあもうものすんごい努力が必要で、並々ならぬエネルギー、原動力が必要なんです、練習期間も長いですからね~~(笑)

2018/01/28 (Sun) 17:38 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

でかぽめさんへ

でかぽめさんこんばんは~^^

>ピアノを弾きながら、歌いたい。歌って気持ちを伝えたい。(表現したい)

はい!そうなんです!
ピアノが大好き。でも聴くよりも弾きたい、どんなに下手でも、表現者なんですきっと(あ~~書いてて赤面もの^^;)。

自分がそうだから、他の人が何を言いたいかを聴きたいんです。
でも、どうやら、みんながみんな、必ずしも言いたいことがあるわけじゃないようです。
そしてそういう人は、「オトダマ」に気が付かない気がします。勝手な憶測ですが。

オトダマ入魂(笑)(笑)
なんか炎をともしたり、日の丸の国旗を揚げるみたいですね~~(笑)

2018/01/28 (Sun) 17:42 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ねここたつさんへ

ねここたつさんこんばんは~^^

>音霊・・・「おとだま」なのですね! 最初、「おんりょう」と読んでしまって「怨霊」?って(笑)。

爆笑です~~~!
怨霊こめないでほしい~~~~(笑)

>先生にいただいた曲で好きになれないものに関しては、感じるもの、表現したいものが全然心の中に涌かずに困ってしまいます。

めちゃめちゃわかります!!
わたし過去に1曲だけ先生にいただいた曲があるんですけど、最後の最後までイメージがわかず、すっごく苦労しました。練習が苦しくて苦しくて。
うまくなる過程には、「オトダマ?は?そんなのいらんから、まず弾けるようになってから言えや状態」が、どうもある気がしていて、そうやらその期間がものすごく長そうです。
でもね、わたしは思うんです。その期間やってたら死んじゃいます中年は(笑)
かといってシニアで開始するピアノとも立ち位置が違いますしね。
20代や30代で始めるピアノともわけが違う。
中途半端な位置にいるなあと思う時もあるんですよ。

2018/01/28 (Sun) 17:47 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment