譜読み期はハネムーン
譜読み期の楽しさは、もちろん、初めての音たちとの出会う感動もそうなんですけど、和音の並びに一定の法則を見つけたり、この音の次はこれだからこのままこの指をこっちにやってとか考えたり、指番号をやりやすいように考えてみたり、そういう試行錯誤も楽しい。パズルみたいで。
譜読み期の楽しさは、まだあります。
音を出していくと、曲から自分に「何か」が向かってくる感覚。自然に、「ここはこう弾きたい!」というのが出てくる、曲と自分だけの自己満足の閉ざされた世界。そういうのがなんといっても、楽しいです。
レッスンに出せば、「そこはこうじゃない」とか、「こういう風に弾いて」とか、修正?付加?が入ります。
自分ではうっとり歌っているつもりが流れを損なう違和感のある揺らし方だと分かったり、自分では歌ってるつもりがまるきし棒読みだと分かったり、出している音の汚さをずばり指摘されても無自覚だったり・・・・以下無限(;´∀`)
ああでもないこうでもないと練習してできなくて苦しんだり落ち込んだりするし、もう嫌になったりやめたくなったりも、ときにはあります。なんでこの曲を発表会で弾くって言っちゃったんだろうと後悔したり(;´∀`)
そうして、だいぶ音が並ぶようになってちゃんと暗譜する段階になる頃、わたしの場合はもう一度、曲と向き合う(ひえ~~何かっこつけてるんだか・・・でも言い方他に思いつかない・・)時期がやってくるんだけど、その時は譜読み期のような新鮮さはもちろんなくて、その曲の嫌な面もうんざりするところも理解したうえで、それでも、真剣に、「わたし、この曲で何が言いたいんだっけ?」と考えるわけです。
そうすると、「譜読み期」に感じたことから結局はぶれてないことに気がついたりします、あくまでもわたしの場合ですからね?
つまり、出会った頃の、大好きだった人が、そのまんま、歳をとって目の前にいる、みたいな感じかなあ~~?うまく説明できないけど・・・・。
1年超えで練習する曲なんて発表会前には否が応でも自分の能力の限界がやってくるので、もうここまでやったんだからよし!と、開き直ったりもします。やるだけのことはやった!みたいな。つまり、自分の欠点も相手にさらして、それで相手が満足しなくても努力してんだからもう自分を責めない、的な??
そして、紆余曲折の末に、「この曲を好き、好きだから弾きたいと思った」という非常にシンプルな想いに行きついたりするんです。
そんなわけで(?)譜読み期をわたしは勝手に「ハネムーン」と呼んでおります。
レッスンに出す曲とは「結婚」するんです(笑)
レッスンに出さない曲は・・・・わたしはあまりそういう曲はないんだけど、「浮気」ですね(笑)
はあ。今日もグダグダ書きました。
今日、発表会曲も練習したけど、美容室をキャンセルしたので空いた時間で118-2録画してブログ書いてます。
脳内はハネムーンですが実際の音は大喧嘩??(笑)
譜読み開始時ってことでご勘弁を。
ツェルニーを公開したあたりから、ひどい自分をさらけ出すことに抵抗がなくなりました(笑)