fc2ブログ

大人のピアノは気長に

突然ですが、5月から職場環境が変わりました。とても良い環境なので精神的なストレスはかかっていませんが、身体的には負荷がかかっています。

その余波は当然ピアノの練習時間に影響し、この1週間、鍵盤に触る時間は出勤前の1日に10分ほど。

身体的負荷は想定内だったので早く寝るようにしていたのですが、どこからもらったのか胃腸炎を発症。今週は2度、夜中に嘔吐し、点滴もしてもらう有様。

体調を崩すと若いころのようにすぐには回復できないですね。「老い」は、まだ遠くにありますが、裸足で足音を立てずに、じわじわとひたひたと、ゆっくりとでも確実にわたしに近づいてきているのを感じます。



さて、1日10分の練習で何ができるか、という話です。

10分じゃ何もできないかというとそうでもない。インベンションなら通して数回は弾けます。

部分練習をじっくりとかは無理なので、弾けなくなるのを防止する、かろうじて現状を維持する程度ですが。



だけど、大人はほんとに忙しいですね。ずっとフルタイムの仕事をしながら、自分でも、よくもまあ10年もピアノを続けてきたなあと思います。

数年前に、「無謀曲を何がなんでもいついつまでに弾きたい」という感じから「何よりも手を痛めない弾き方で、弾ける曲は少なくてもいいから、時間をかけてゆっくり弾きたい」にシフトチェンジした背景には、やはり加齢がありました。



この先はきっと、「老い」の奴の足音も、ついには聞こえるようになるのでしょう。

40ちょい前にピアノを始めたわたしは、50代になったら成長曲線は下がるだろうから40代のうちにできるだけ基礎練習をしようと思いました。そうしてもうすぐ50歳。今後は、今までのようには成長しないことは、容易に予想できます。

でもそれでも、いいのです。

1週間ぶりに弾いたブラームス118-2、出だしの内声がきれいだ~~~。なぜこれを、全部の音を出して弾くときにちゃんと聴かなかったんだろうと思うほど。

インベンション15番、歌えるようにならなくて、全然進展しなくてときには落ち込むけど、そんな小さな感動を得られるのって、やっぱり幸せ。

やっぱり幸せと思えたのは、とある人の言葉があったからです。その言葉はすとんとわたしの胸に落ちたので、以下にシェアしたいと思います。

ピアノは大変難しく、先生たちは子供のころから多くのことを犠牲にして練習やレッスンしてきてる。何でもすぐにはできないということを理解する。一生かけてもできないことは多い、残酷だけどそれが現実。望んでもできないことはたくさんあるけど、それを嘆くより、できることから頑張ってください。悩むことも大切。うまくなる人には共通の性格があって、気長。自分にできることからコツコツ頑張り、できなくてもイライラしない。それを継続する静かな情熱がある。




ピアノの練習は基本ひとり。大きなリュックが重くて、ひとりで山登り、きついけど。

途中で泣きそうになる時もあるし、ふもとに帰ってあったかいお風呂に入ってだらだらと横になりたいときもあるけど。

来た道を振り返ってみると、結構頑張って登ったなあと。今さら戻るのももったいないし、何より先にはもっときれいな花や景色があるのが分かってる。緩やかな勾配のルートに変更してもいいんだもの。歩いていこう。

前みたいにはどんどん歩けないけど、わたしを追い越していく人は、同じように重いリュックを背負って、こんにちはと笑顔で挨拶してくれる。お先にどうぞ、と、「こんにちは」とわたしも笑顔で挨拶。

自分のことばかり考えがちだけど、よく見渡せば、山には人がたくさん。あの人もこの人も、ほんとは疲れたり落ち込んだりするのかなあ。

ズボンのポケットには「頑張って」のお手紙。力をくれてありがとう。ご恩を、返さなくちゃね。

あれ?この山、「頂上きれいだったよ!」と言って、下りていく人がいないなあ。

うんと歩いたら、コテージで温泉にも入れるかな。さっき会った人と一緒にご飯も食べられるかも。充電したらまたみんなひとりで歩き出す。

うん、わたしは自分のサークルを、そんな場所にしたいなあ。



大人のピアノが、大好きです。






















スポンサーサイト



12 Comments

まんまるお月  

最近ねこぴあのさん、異動が多くないですか?
環境が変わると余計な神経も使うし大変ですよね。

いつも一生懸命、全力投球のねこぴあのさんをいつも応援しています。

ホント、ピアノはコツコツですよね。
突然飛躍的に上達することなんかないですし、気がついたら「あれ、こういうのできなかったけどちょっとできるようになったなあ」って感じですよね。
確かに先生になれる腕前の方たちは、子供の頃にそれなりの時間と労力を割いて精進してこられたんですものね。
それと同じに出来ないのはやむを得ないし、自分なりの進歩を感じられたらそれでいいかなあと思います。
焦らずに…ですね。

2018/05/13 (Sun) 22:05 | EDIT | REPLY |   

ポーちゃん  

体調、いかがですか?
私もこの半年のうちに3回ほど胃腸炎になりました。
下痢・嘔吐を繰り返し、今は症状が良くなったけれど、またいつ発症するのか…と不安です。
ねこぴあのさんも、不安を抱えながら過ごしているのかな…
ストレスにならないよう、どうぞお大事になさってくださいね。

サークルの存在、いいですね。
温かく、心の拠り所となるような会になると良いですね。
応援しています。

2018/05/13 (Sun) 22:07 | EDIT | REPLY |   

ゆりこ  

体調いかがですか?嘔吐はつらいですね。体力が落ちてしまうと回復までに時間がかかると思います・・・お仕事もお忙しそうですが・・・お大事にしてください。

本当に、ピアノは山登りと似ていますね。そう思うと、楽しいことよりもつらいことが多くても仕方ないと思えます。辛くてもコツコツ登っていくと、仲間が出来たり、きれいな景色に出会えたり、いいことが待ってるはずですよね。

自分は年齢のことであせってしまうことが今もあるし、これからもいろいろとあると思うのですが、
自分にできることをコツコツ頑張るしかないですものね。なにより「気長に」ですね。
胸に刻んでおきます^^

2018/05/13 (Sun) 22:59 | EDIT | REPLY |   

ねこねここねここたつでねてる  

青文字のところ、本当にそうですね。 昨日はちょうど、私が何ヶ月、何年、いえ死ぬまで練習してもできないような超絶技巧をごくごく自然に弾ける人がいること、みんなおそらく「初めまして」のピアノさんなのに、ステージで力を出せる人とピアノに負けてしまう人、この差は何なのだろうと落ち込んでいたのですが、子どもの頃から・・・成長期の良い時期に多くのことを犠牲にしてきているからですね。 しみじみと考えさせられました。これからでも、こんな自分でもできることを見つけて細く長く続けたいです。

大人のピアノ、自分がそうだからかも知れませんが、ステージであがって固まっても、その曲が魅力的に聞こえるテンポよりかなりゆっくりでも、楽譜にない音が混ざってしまっても、たとえ止まってしまっても、愛おしいと思います。

2018/05/14 (Mon) 05:21 | EDIT | REPLY |   

でかぽめ  

おおっ!さすが、ねこぴあのさん、すごく素敵な文章ですね!もちろん内容も!極上のワインを飲んだ後のような気持ちになりましたよ。

人事異動で、ピアノが弾きにくくなっちゃったんですか?落ちつけば、また、元に戻りますように。

私も連日残業が続いていて、今日は帰宅が10時半。御飯食べて、モーツアルトソナタ集を聴きながら少し寝ました。レッスンが近づいてきているので、今からちょっとモーツアルトとツェルニーを弾いてから寝ます。

子どもたちが無事成長したからできるピアノ。ねこぴあのさんと、同年代だけど、私はこれから数年は基礎を頑張ります!
お互い長くピアノを続けていきましょうね。では、また!

2018/05/15 (Tue) 00:50 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

まんまるさんへ

まんまるさん、お返事が遅くなりすみませんでしたm(__)m
昨日は記事を書くだけ書いて寝てしまいました。

そうなんです、仕事環境が大きく変わってまた1からなのでなかなか大変です。
でも幸い新しい環境がいいので助かってます。

>いつも一生懸命、全力投球のねこぴあのさんをいつも応援しています。

なんてありがたい・・・ありがとうございます。

>「あれ、こういうのできなかったけどちょっとできるようになったなあ」って感じですよね。

そうそう、そうなんですよ。
進歩してるかどうかって自分ではあんまり分からなかったりして・・・
あれ?これできるようになってる・・・かな??みたいな感じですよね^^;

ず~~っとピアノを弾いてきた人たちと同じラインに立てるわけがないですものね。
できなくても仕方がないんだって思えますよね^^



2018/05/19 (Sat) 09:10 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ポーちゃんへ

ポーちゃん、お返事が遅くなってごめんなさいm(__)m

>私もこの半年のうちに3回ほど胃腸炎になりました。
下痢・嘔吐を繰り返し、今は症状が良くなったけれど、またいつ発症するのか…と不安です。

そうだったんだ~・・・・大変でしたね。
身体を大事にしないとね。
わたしも去年は急性胃腸炎で入院したしな~^^;

もうおかげさまで今はすっかり大丈夫です。
よくなっちゃうと、いったいなんだったの~って感じですよね^^;

サークルの存在、ありがたいです。
助けていただいてなんとかやれてます^^

2018/05/19 (Sat) 09:14 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ゆりこさんへ

ゆりこさん、お返事が遅くなりすみませんでしたm(__)m

気長に、確かにそうだよなあ・・・って思いますよね^^
焦っているつもりもないのだけど、つい焦ってしまうのかもしれないですね。

ピアノは山登りに似てますよね。
わたし、人生も山登りに似ていると思ってて・・・
たくさん面倒なことも嫌なこともあるけど、コツコツ続けていると、時々思いもかけない嬉しいことが起こるというか・・日々の日常を過ごせること自体が、働けること自体が幸せというか・・・ピアノを弾ける、それだけで幸せなことなんですよね。
ふと立ち止まって、そんなことを考える機会にもなった記事にした言葉に、感謝です^^

2018/05/19 (Sat) 09:18 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ねここたつさんへ

ねここたつさん、お返事が遅くなりすみませんでしたm(__)m

記事にした言葉の方は、子供のころからたくさんの時間をピアノに費やしてきて、現在ピアノをご職業にされている方なのですが、レッスンは厳しいのが当たり前、練習練習練習練習また練習だったようです。
そのような方から見たら、わたしは昨日今日ピアノを始めたようなチイチイパッパだと思うのですが、本当にうまい方は、決してできない人を馬鹿にしたりしないんですよね。
ピアノじゃなくても、できないひとを笑ったりバカにしたり威張り散らしたりする人はそのような人間だということなんでしょうね。

細く長く、本当にそうです。続けていきましょうね^^
わたしも、大人のピアノが大好きです^^

2018/05/19 (Sat) 09:26 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

でかぽめさんへ

でかぽめさん、お返事が遅くなってすみませんでしたm(__)m

極上のワインですか~恐縮です^^;
でも、わたしがいただいた言葉をシェアできてうれしいです。ありがとうございます^^

ピアノを弾けなくなった理由は次の記事に書いたことが一番大きくて。
今日はお休みは弾きこもって練習したいと言いたいところだけど・・・実家へ行ったり買い物したり家事をしたり・・やっぱり結局練習できないかな^^;

でかぽめさん、お仕事お疲れ様です。
遅くまで大変ですね。お身体ご自愛くださいね。
練習の姿勢に頭が下がります。

わたしは今はのんびりモードですが、お互いになが~~く続けましょうね^^


2018/05/19 (Sat) 09:32 | EDIT | REPLY |   

ジオ  

どこにコメントしていいかわからないのでここにしますが、
大人のピアノカテゴリー拝見させていただきました。

伝えたかったのはそこじゃないと言われるでしょうが、
どうしても気に入ってしまったのが、白鳥のピアノ練習で

>「あなた、また湖?いい加減にしてよ!」
これ面白すぎです!
声出して笑わせてもらいましたし、
何回も読んでしまいました。

記事としては第二の青春が好きです。
すごく前向きな姿勢にジーンとしてしまいました。
大人の隠れピアノな私ですが、気楽にピアノを
楽しんでいこうと思います。

2018/08/22 (Wed) 21:08 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ジオさんへ

隠れピアノの方って、すごくたくさんいると予想します。わたしも再開後2年そうだったというか、ブログすらしてなくて、本当に先生と自分だけでした。
ジオさんと同じような人がたくさんいると思います。
笑っていただけて嬉しいです、書いた甲斐がありました、ありがとうございます(*^^*)

2018/08/22 (Wed) 21:58 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment