fc2ブログ

腹式呼吸の不思議

練習中のブラームスop118-2。

楽譜を覚えつつある段階にありがち(?)な、手元をを見て弾く時間と楽譜を見る時間がごっちゃになっている、弾いている最中に「わたしは誰?ここはどこ?」というブラックホールに陥りがちなこの時期に、呼吸・ブレスをやり直しています。

スラーを見直して実際に歌ってみてブレスの位置を直し、声に出して歌うために書き込んだ歌詞がブレスによって途切れるところは歌詞を書き換え、

息を吸う時にちゃんとお腹が出るときと胸式で肩が上がるときがあるのが弾きながらどうしようもなかったりして、ゆっくり片手だけにしたり。

最初のクロスリズムのスラーが長いため一気に歌わなくてはならず、そのためにはその前が今までより速くないといけなくて、でも速いと呼吸して弾くのに必死、歌はおざなり(呼吸と歌はセットなのに!)。

歌を意識して曲に入り込むと今度は呼吸がおざなりになり(呼吸と歌は・・!泣)、

しまいにゃ鍵盤がべたべた、手あかがついてるのが見てわかるほど(ちゃんと練習開始時には除菌シートで拭いてるのに)。

鼻から吸う方がやっぱりやりやすいことが分かり、花粉の時期じゃないからなんとか鼻から吸ってみるけど、でも呼吸音がうるさくてかなわない。呼吸してるかしてないかが丸わかりなのも嫌。・・・・でも分かる人が聞けば呼吸音がしようがしまいが呼吸をしてない演奏は分かるんだろうか。



ずっと前に、とあるピアノの集まりで先生に言われても腹式呼吸で弾けなくてと話すわたしに、呼吸なんかそんなに意識する必要ないとか、わたしは呼吸意識してないとか、その場にいた複数のアマチュアの上級者の方達に言われたことを思い出す。

あの時わたしは呼吸を意識し始めた頃で、なんにもわからなくて、「先生の言ってることがおかしいの?」って思ってびっくりして、ピアノがうまく弾けもしないのに何を語る資格があるんだって思って、何も言えなかったんだけど。

ネットで検索すると、呼吸は必要だって書いてある文章には出会うけど、胸式だっていいという文章もあるし、よくわからない。

そもそも、周りで、呼吸ができなくて~~とかそんなことを言ってる人に、ブログでもリアルでもほとんど出会ったことがない。

出会った中で、呼吸が大切だとはっきりと言っていた人達は、ほんの一部だった。



単純に、疑問で、不思議。

呼吸って、なぜ、もっと早い段階から教えないんだろう?

「音にイメージを持つこと」や「歌う」を今の先生から言われたときも、同じことを思った。

それらを子供の頃言われたことは100%ない。

音楽を専門で学んだ先生だったんだけどなあ。

やっぱり、昔とピアノの弾き方って、変わったのかなあ。























スポンサーサイト



4 Comments

mayu  

はじめまして!

昨晩、早く寝てしまい、早朝に目を覚まして、暇なので
ブログ記事読ませて頂きました。

色んな奏法があるので、あまり深く考えたりされないほうが
宜しいです。

私も子供の頃に教わった先生からは、腕や肘の使い方など
教わってなかったのに、大人になって再開したら、
前の先生からは、そのような指導を受け、今日からスタート
する先生からは、腕や肘はあまり大切ではなく、重要なのは
手首だと体験レッスンで教わりました。

先日、動画でバイオリンの演奏を聴いてたのですが、
バイオリンは人声に似せて歌えてしまう楽器ですね。
歌うように弾くならば、当然、ブレスは必要だとは思います。
ピアニストの演奏とか聴きに行くと、
息遣いが聴こたといった内容の投稿を見かけるので、専門的に
なるとそのような演奏が好まれる傾向があるのかも?

この方法が良い!と
主張するピアノの先生や学習者の方は多いですし、
いろんな奏法があるらしいので、皆さん意見が割れて
しまうのは当然だと思います。

自分に合ったものだけ取り入れて、不要なのは聞き流された
ほうが宜しいかと思いますよ。

2018/09/16 (Sun) 05:25 | EDIT | REPLY |   

ねこねここねここたつでねてる  

私は・・・

昨日は3つも記事を書かれたのですね! すごいです。動画、これから聴かせていただきますね。

私は運動音痴なので一度に2つのことをすることができないことが多いです。呼吸を意識しながら弾くのは難易度が高くてできないと思うのですが、繊細な曲のときは息を止めるに近い感覚で弾いているような気がいたします。 呼吸のことも指を鍵盤から離さないことも、小指ピン(私、それです)も、今まで十名ほどの先生にお世話になったのですが、誰からも言われたことがなく、不思議に思っておりました。 「細かいことは言わない」ような先生はほとんどいなかったのに。 手首を高くホールドするから綺麗な音が出るとおっしゃる先生や、手首は低くして旋律を押し出していくとおっしゃる先生・・・ピアノにも流派があるのですかね~(笑)?

2018/09/16 (Sun) 07:05 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

mayuさんへ

mayuさん、お越しいただきましてコメントまで、ありがとうございます^^

そうですよね。自分に合ったものだけ取り入れて不要なものは聞き流すのがいいですよね。
人によって言うことが違うと、わたしは器用なタイプではないので混乱しちゃうのです。
よそのレッスンでよさそうなことを習っている人がいると興味ありますし、いいことなら取り入れたいです。ただ、「よいこと」と「よくないかもしれないこと」の区別がまだ自分では難しいです。

本当に、びっくりするぐらい、色々なやり方があるようですね。呼吸に限らず。
例えば・・・
ミスなく弾けたらよしなのか、ミスはあっても音楽的な方がいいのか。
鍵盤を叩いていても力強いフォルテがいいか、汚いならフォルテで弾かない方がましか。
練習曲だってそうですよね。ハノン、ツェルニー・・・賛否両論。
楽譜は原典版推奨かこだわらないか。
練習過程は視奏で弾くべきか鍵盤凝視でもいいか。
手のフォーム、座り方、スケールの弾き方もまるで違います。
独学の方はもちろんのこと、レッスンを受けている方はその方の背後には(?)指導者の先生がおられるわけで、その先生にはこれまた指導者の方、音楽関係者などつながりがあるわけで、安易に素人が素人にあれこれ言うべきではないと思っています。

つい熱く語ってしまいすみません(;´▽`A
千差万別のピアノ。十人十色でいいじゃん~批判はやめようぜ~~♪と思っていたりします(えっ話がそれてます?笑)。






2018/09/16 (Sun) 11:04 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ねここたつさんへ

はい、昨日から3連休なんです!
ピアノの日に決めて、ピアノ弾きまくり、ピアノの話がしたくて、なので3つも・・・・(///ω///)←友達はいないのか。


ねここたつさんは呼吸で指摘されたことがないですか?
>呼吸を意識しながら弾くのは難易度が高くてできないと思うのですが、
そうなのです。一度にいくつもたくさんのことをしなくてはならず・・昨日はむきになって練習してからレッスンへ行ったら、先生から案の定?呼吸の音がうるさいよと言われました(笑)
そこまで必死にやらなくていいと。・・・・加減~~!!( ;∀;)

>指を鍵盤から離さないことも、小指ピン(私、それです)も

そうなんですね!
うーむ、色々なレッスンがあるから興味深いですね。
小指ピンですか???え~~なってないと思いますよ??
ちなみにわたしは小指ピンはツェルニー30番で修正しましたが、改善するのは大変でした。今でも時々立ってます。

手首は、出したい音によって変わるような気がしますね・・あえて指を上から下ろす打鍵を指示されることもあります。むっずかしいですね~~~(;´▽`A






2018/09/16 (Sun) 11:14 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment