fc2ブログ

音が変・・・?

うちに今のピアノがきたのは、昨年の11月でした。

調律師さんのすすめで、ハンマーをけずってもらって、

整音というのをしてもらって、

音がだいぶ変わりとても満足しました。

「ピアノは環境が変わると音が狂いやすいですから、エアコンをつけるときは、いきなり強風にはしないで、徐々に温めてください」

調律師さんはピアノの中に除湿剤のようなものを入れて帰っていきました。




しばらくは満足して弾いていたのですが・・・

たまーーに、

一音が、ちぃ~~~~~さく、しばらく残ってしまうことが出てきました。

弾き終わった音が、ほんとにかすかな音なのですが、他の音をだしているときにも、響いてしまうのです。




どうしてそうなるのか理由がよくわからなかったのですが、

その現象は継続はせず、ときたまでるだけなので、気になりつつも放置していたら・・・



今日、はっきりと、

「音が違っている」と感じました。

かすかに残る響く音ではなく。



わたしは音感がないので、

音の狂いは分かりません。



でも、

なんていうか、

音の質が、調律整音直後とは違う感じ。



あの気持ちよさが薄れてしまったような。

なんだろう・・・・これ・・・・。

全体的にピアノが湿っているような??




まだ半年もたってないのにな~。

どういう状態なのか素人にはわからない。

管理が悪かったのかなあ。

でも、どうしたらいいのだろう??




こういうのって、自分では判断できなくて、困りますね(´;ω;`)











スポンサーサイト



6 Comments

Sleeping  

NoTitle

私も詳しくはないのですが・・
ピアノはデリケートなので、最初の1年?くらいは場所に慣れないので状態が不安定なのだそうです。特に整音もされたということですから、急激な変化に晒されているわけで。
一度調律師さんにみてもらったら良いと思いますよ~

ちなみに、うちのピアノちゃんは中古のディアパソンなのですが、メカ的に狂いやすい子らしく、調律は半年に1度やってもらっています。ヤマハならもう少し長持ちしそうです。

調律は、湿度の関係で、年に1度の場合は12月が良いらしく、年に2度の場合は、さらに6月にもう一度入れると良いそうですよ。湿度が急激に変わる直前に調律しちゃうと、湿度が変わるときに狂いやすいので。

一度、ある音だけがすごく響きが残っておかしい!と思って調律師さんを呼んだら、ダンパーが外れていたことがありました・・(ーー;)理由は、子どもが中におもちゃを落として拾ったときに触ってしまったんじゃないかと。(当日確かにピアノの中におもちゃを落とした)

せっかく来ていただいたので、ついでに細かい調整をしてもらいましたよ。笑 ちょこっと直しなのでお安くしてもらいました。いや~よく見たら分かったんでしょうけど、思いつかなかったですね。笑

2014/04/23 (Wed) 08:46 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

Sleepingさんへ

ふむふむ・・・環境が変わると状態が不安定・・・整音したことで急激な変化・・・まるで、人間みたいですね(笑)
やっぱり調律師さんにみてもらったほうがいいですよね。
連絡してみようと思います、ありがとうございます!
6月と12月・・・知りませんでした!教えていただきありがとうございます。
6月に発表会があるので、その前の5月にきてもらおうかな・・・。
ダンパーがはずれていた??
へ~~そんなことがあるのですね~・・・。
前回の調律直後に、音が響いておかしいと調律師さんに電話したことがあるんですが、原因は大屋根の上にのせていたCDでした。←迷惑な顧客。


2014/04/23 (Wed) 14:44 | EDIT | REPLY |   

Freuen  

NoTitle

音が残るのは湿気だと思います。
酷くなると鍵盤の上がりが悪くなったり、ずっと押した状態になったり........
一度調律の方に来て貰った方が良いでしょう。
乾燥剤はあんまり役に立たないらしいですよ。

2014/04/23 (Wed) 15:20 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

Freuenさんへ

がーん!湿気ですか・・・・!
やはりあれですかね。
乾燥剤はあまり役に立たないのですか??
家中で一番寒暖差のない部屋なんですけどね~
ピアノとパソコンしかないし・・。
うーん・・・実際どうしたらいいのでしょうね・・。
ピアノの管理って難しいですねえ。


2014/04/23 (Wed) 16:06 | EDIT | REPLY |   

ina-kibi  

NoTitle

遅ればせながら~~、こんにちは!
我が家のグランドピアノも、我が家に運び込まれたあとはちょくちょく見てもらってました。
sleepingさんと同じで、5,6月と12、1月の年に2回が基本でしたが、
弦が切れた~~~とか、伸びる音がある~~~!とか言っては
調律師さんに足を運んでもらってましたよ~。
そして、ピアノ部屋には除湿器を置いて、湿度管理をマメにしないと、湿度は本当に怖いです。
いろんなことが重なって忙しかった時期があり、除湿を怠っていたら、ピアノがかなりひどい状態になり、調律師さんにやわらかく注意されてしまいました。
今、ちょうど6年くらいになりましたが、ようやくピアノの状態も、私の管理能力も落ち着いてきたかな・・・といった感じです。
信頼できる調律師さんであれば、早期発見早期治療で料金もかさまずに済むと思うので、どうぞご相談してみてくださいね~♪

2014/04/24 (Thu) 11:05 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ina-kibiさんへ

ina-kibiさんは最初はちょこちょこみてもらっていたのですね?
やはり最初は安定しないものなのですね。
湿度・・やはり湿度管理は大切なのですね。
調律師さんに来月きていただくことにしたので、その時色々相談してみようと思います。
今日も、ずっとではないですけど、やはりかすかに伸びる音がありました。
しかし調律代は痛いなあ〜。←そこ?
雀の涙の夏のボーナスは、わずかな自分の分はピアノ関係に消えてなくなる予感です。←聞かれてない。

2014/04/25 (Fri) 21:46 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment