fc2ブログ

中声部はB面

ブラームスの間奏曲118-2。

左手だけにしてみたり、楽譜を見ないで弾いてみたり、右手だけにしてみたり、ソプラノなしにしてみたり、左手を和音にしてみたり、色々やってます。

ここ、「小さま神様(自分でつけた歌詞)」のとこ、83小節、

20181027193413274.jpeg

音がたくさん重なり合って、あーーやっぱり神様で歌詞あってるかも・・・なんて思ってて。

いろいろやってみていたら、ここは、ここ(下の写真、15小節)となんだか似てるぞ。

201810271935282eb.jpeg




出だしからソプラノなしで弾く練習は、今も定期的にやってます。

それをしてから弾くと、中声部が聴こえてきます。



ああ、もっと聴きたい、もっともっと聴きたい・・・

クロスリズムのところは音声多重放送で聴こえるようになってきてるのに、まだ1ページ目は怪しいです。

シューマンのアラベスク、3声のところがやっと聴こえるようになったのが本番直前だったのだもの。



中声部って、B面みたい。

昨日、話していたこと。

ピアノって、表面じゃなくて裏面だって話になって。

わたしには家庭や仕事が表面。

でも裏面って、まるでレコードのB面みたいに、ほんとはとっても重要。

わたしにとって中声部は、B面。



もっともっと、

もっともっと、聴きたいなあ。

本番までにどれだけ聴けるようになるんだろう・・・・。


スポンサーサイト



6 Comments

私はタワシ  

昔のレコード(LP、EP)熱烈なマニアもいますけど、その一方で実物を見たこともなくて、A面、B面と言われてもピンとこない世代もどんどん増えていくのでしょうね・・・
B面に、A面以上に心惹かれる曲が入っているレコードも、たくさんありましたね。そういうのに出会うとちょっと嬉しかったりしたものです。

いっぱいの書き込みと、めくりジワのある楽譜が、ねこぴあのさんの努力を物語ってますね。
私はたいてい、楽譜はほとんど書き込みなしで綺麗なままなので、こういう使用感のある楽譜に憧れます♪

本番に向けて、そろそろ追い込みの時期かな?ますますこの曲の魅力を再発見しつつ、練習を重ねていってくださいね。

2018/10/28 (Sun) 08:42 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

タワシさんへ

本当に・・・自分の子供に(話したこともないけど)A面B面といってもわからないでしょうねえ。

めくりジワ、本当はそろそろ本番用に4ページの楽譜を作らないといけないのですけど、まだ往生際悪く?暗譜で弾けないものかとあれこれやっていて。というか面倒で(ほぼこっち、^^;)、本番用にコピーしてないからめくってるんです。

ピアノを弾くようになってからだいぶ経ってから、昔好きだったユーミンの音をYouTubeで聞いたときに、バックミュージックの音をまるっきり拾ってなかったことに心底びっくりしたものでした。
ピアノを弾くようになって、やっと左手や伴奏の音を聴くようになり、バッハを練習するようになり、現在進行形で、同時に2つの旋律が歌う音を同時に拾おうとしています。3つになると難しい。この118-2は場所によっては3つどころではなく、音を出すことはできても耳で拾えない。

裏面のピアノの話をできるところがあって、本当によかったです。
コメント、ありがとうございました^^

2018/10/28 (Sun) 20:19 | EDIT | REPLY |   

でかぽめ  

ピアノはB面

いつも拝読していますよ\(^o^)/
なかなかコメントできなくて、、、
今日は人間ドックで、3時からの会議までお休みをいただきました。スタバにいます。

ブラームス118-2。
難しそう!楽譜みるだけで、クラクラします。
ねこぴあのさん、すごいね。
上級曲ですね☆

A面が生活、仕事。
B面がピアノ。
隠れたB面の名曲、プリプリのM
を思い出しちゃいました(プリンセス・プリンセスのM。ご存じですか?
「♪いつも一緒にいたかった。〜」カラオケでよく歌ったわ)。

もう私たちマダムな歳だから、B面は渋くきめたいですね!

しかし〜
私はショパンさま、即興曲1番の
左手伴奏にはまってしまい、、、
毎日毎日、左手部分だけを分解して、
両手で弾いているという、、、

歌詞はつけてはいないけれども、
夫がいうには、左手伴奏分解メロディを、寝言でもハミングしていたらしいです(*_*)
やはり、ピアノヘンタイは、歳とってもヘンタイなんでしょうかねー( ̄▽ ̄)

他のみなさんと違うトーンでごめんなさいm(_ _)m

2018/10/29 (Mon) 13:48 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

でかぽめさんへ

プリプリのM、もっちろん、カラオケで歌いましたよ~~世代ですねえ(*´▽`*) 名曲ですもん。

>毎日毎日、左手部分だけを分解して、
両手で弾いているという、、、

寝言で歌うまでとは!
でかぽめさんには負けます!(笑)
ちなみにわたしは、今日も自分でつけた歌詞で弾きながら歌ってましたよ。変態度はどっちが上でしょうか?(笑)

>A面が生活、仕事。
B面がピアノ

そう思いません?ピアノなんてなくても生活にはなんにも支障がないのに・・・・もう自分の心が、それなしでは生きられないです。裏面って、大事なんですよねえ。

2018/11/02 (Fri) 21:46 | EDIT | REPLY |   

ゆりこ  

こちらの記事を読ませていただいて、内声部の大切さを改めて思いました。

今練習中のシンフォニア、録音すると何か変なのですが、内声部が流れていない!と気が付きました。内声部を取り出して練習していこうと思います。

内声を大事に弾くことは、自分の内面を大事にすることでもあるのですね。
素敵な気付きを、ありがとうございました^^

2018/11/02 (Fri) 23:21 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ゆりこさんへ

ゆりこさんこんばんは^^

>内声を大事に弾くことは、自分の内面を大事にすることでもあるのですね。

わわっ・・・そんな風に書いた本人は考えてなかったんですけど(滝汗)、でもそういわれてみたらそうなのかも??!←オイ
ゆりこさんの感性にはかなわないなあ~~~それは演奏にも出ています♪

内声、大事ですよね!わたしは陰の立役者みたいな内声が大好きなんです。意識が行きがちなのって①ソプラノ②バス③内声ですよね。一番聴いてもらえない(聴けないともいう)内声にスポットを当てたいのです(なかなかできないけど^^:)。曲を作っているのは実は内声、とか、ありますよね^^

2018/11/03 (Sat) 18:08 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment