fc2ブログ

弾けば弾くほど下手になる

ずっと前、ピアノを始めた頃、今から10年前。

10年後の自分なんて想像もつかなくて、初レッスンに持って行った曲は ベートーヴェンのメヌエット ト長調で、最初っからめちゃくちゃ指導されて、それからすぐにバーナムが始まって、衝撃の連続だったのだけど。

それから2年後ツェルニー30番をやることになって、それが8年もかかって、その間中ずっと、ドレミファソラシドすら満足に弾けないんだなあ、右と左の音を同時に拾うこともできないんだなあと、思い知らされてきたのだけど。

でもいくらなんでも、ずっと続けて10年もたてば、絶対にピアノがうまくなるんだと、信じて疑わなかった。

だって、10年と言えば、憧れているけど夢の曲、例えば幻想即興曲などを弾けるようになるかもしれなかったからだ。

そういう曲を弾けるようになるということは、いわゆる「ピアノがうまい」状態になっているのだと想像した。うまくなりたい、その一心で練習した。


そして、シューマンのアラベスクとトロイメライを練習するようになると、

「弾けば弾くほど難しく感じる」ようになった。なぜだか分からないけど、そうなのだった。

今ブラームスの118-2を練習していて、「弾けば弾くほど下手に感じる」。

どうしてかはわからない。理由をわたしが聞きたいぐらいだ。




この間患者さんに言われて印象に残ったこと。

「やりたいことがたくさんあるうちは時間がなくて、時間がたくさんできると、今度は体が動かない」。

聴ける耳ができるようになったら、今度は弾けなくなるんだろうか。

・・・そんなのは悲しいな。

でももしもそうなったら、

わたしは、若くて頑張る人を応援する人になりたいなあ。

今、力をもらっているように。















スポンサーサイト



7 Comments

ねこねここねここたつでねてる  

私は時間がまだ十分にないのですが、もう既にカラダが動きません、どうしましょう・・・!

10年でものすごく上達されているではないですか! 昔、ワルツ7番を弾かれたときの、再開からの年数の短さに舌を巻く思いをしたこと、今でも覚えております。そして今は幻想即興曲を乗り越えて、ずっとずっと先に進んで、今もなおすくすくと(笑)育っていらっしゃる! 学生さんのように時間があって、毎日何時間も修練を積めるわけではないのに、すごいことだと思います。弾けば弾くほど・・・は、いろいろと広い世界が見えてきて、目指すところが高くなってきたからではないでしょうか? 学習すればするほど知らないことの多さ(身の程とも言う)を知るのだそうです。

私、今日の記事にはいろいろと思い出すことがあり、自分のことを考えさせられました。 
ト長調のメヌエット、私も昔、弾いたことがありますが、「あんな三度の和音が連続する曲、よく弾けたなぁ」って思います。今はもう弾けないかも。 10年、20年、それ以上・・・必死に子育てして、子どもは成人して親離れ。その間ずっとではありませんが結構ピアノも弾いたのに成長してないな~、退化を食い止めることもできてないな~、この先どうしよう? という感じです。時間があるようになる頃、自分は何をしているのか? ピアノを弾くことができるのか? 想像もつきませんが、ピアノを弾ける自分でありたいと思います。

2018/11/02 (Fri) 23:50 | EDIT | REPLY |   

ゆめゆり  

ふふっ わかります その患者さんの言葉。
やりたいことがたくさんあるうちは時間が無い、時間が余るほどある時期になると今度は自分の身体が動かなくなる、そして定期的に入る給料も無くなるので思い切ったことがやりにくくなる(^_^;)って感じでしょうかね?
私もそこの入り口に立って悩んでる人なんで。。。(笑)
まだ私は元気に動けると思ってるけど 実際は歳のせい・・なことが多くなりました。

ピアノも80 90になっても弾いてる人もたくさんいると思うけど
何か 覚えるチカラが減ってきてるように感じる私は、 弾けば弾くほどへたになってるかもしれません。知識は増えていくけどそれを反映させるテクニックが増えないんですよ(>_<)
聴く耳も昔よりはあるはずなんだけど・・・難しいです ピアノって。

2018/11/02 (Fri) 23:53 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ねここたつさんへ

>もう既にカラダが動きません、どうしましょう・・・!

しょっぱなから笑わせないでください~!(笑)

>昔、ワルツ7番を弾かれたときの、

おおお・・・・・YouTubeにあげてないので弾いた本人ですら時々忘れそうになる過去曲を・・・・よく覚えていてくださって・・・感謝です。あのころからのおつきあいですもんね~~ひたすら感謝です。
ねここたつさんが、「たけのこのようにすくすくと育つ過程を見るのが好き」と確か過去におっしゃってくれたような・・・。時々曲がったり伸び悩んだりごちゃごちゃ面倒なことを言い出しますが(笑)、すみません!(;´▽`A  今も育っていたらうれしいです!

>学習すればするほど知らないことの多さ(身の程とも言う)を知るのだそうです。

ふむふむ・・なるほど・・・。深いです。

>「あんな三度の和音が連続する曲、よく弾けたなぁ」って思います。今はもう弾けないかも。

もちろんわたしも一ミリも弾けません(;´∀`)
よりによってなぜあんな曲を持って行ったかすらも今となっては不明です(笑)

先のことは誰にも分らないですよね。ほんとうに、弾いている自分でいたいです。願いましょう!強く!^^

2018/11/03 (Sat) 18:14 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ゆめゆりさんへ

>やりたいことがたくさんあるうちは時間が無い、時間が余るほどある時期になると今度は自分の身体が動かなくなる、そして定期的に入る給料も無くなるので思い切ったことがやりにくくなる(^_^;)って感じでしょうかね?

そうそう、そんな感じですよ~~
覚える力、それはほんとにもう減っていくというか、脳が退化していて・・・。
身体はもちろん体力は激減、夜は老人並みに早く寝てますよ、最近(笑)

年相応になりながらも、お互いに、好きなピアノ、弾きましょうよ、これからも。
ギネスに挑戦するわけじゃ~なし、誰かと競ってるわけでもなし。好きだから弾いている、ときにはできなくて落ち込むし、何やってんだろう・・とか思うけど、周りに弾く人なんてそうそういないから、趣味がピアノってだけで、へ~~・・すごいですね・・と何か一線置かれるような空気。それでもなんでも、やめられないし、弾きますよ~。弾けるうちは。もし片手になっても弾きたいです。うーん・・・車いすでも参加できるサークルにしようかな・・・。

2018/11/03 (Sat) 18:20 | EDIT | REPLY |   

私はタワシ  

「弾けば弾くほど難しく感じる」私もよく感じますよ。
でも一流のプロのピアニストも、きっと同じことを思うのではないでしょうかね?
耳が育てば、自分の演奏の至らないところにも、それだけ気づくということだから。

人生の残り時間と、その中でどれだけの曲を弾けるのだろう、自分は音楽的にどこまで行ける(成長できる)のだろうと、ここ数年よく考えるようになりましたが、あんなことがあってますます・・・。
ただ、悶々と考えすぎても、貴重な時間の無駄遣いですから、弾きたいと思ったら躊躇なく弾くほうがいいかもです!

同年代のピア友さんの中には、少しでも若く、指が動くうちに、大曲にチャレンジしておくという人も結構いますね。
ねこぴあのさんにはそんな存在の曲ありますか?(私には、ないな〜)

2018/11/04 (Sun) 08:54 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

タワシさんへ

>耳が育てば、自分の演奏の至らないところにも、それだけ気づくということだから。

そっか~~・・・・・そうなのかもしれないですね。
週末の練習会の自分の音を聴き返していたのですけど、もう落ち込んでしまって・・・
褒めてくれた人もいるのに、弾いた本人は落ち込んでるってどうなのよ・・・って、ちょっと考えてました^^;

そうですよね、タワシさんは弾きたい大曲はないですか?
わたしは弾きたい曲、もうすでに次の次ぐらいまで候補があって・・・・次の次に考えているのはわたしにはとっても大曲です、さてどうなるか。
でも、レベルをわきまえず弾きたい曲を弾く、バッハだけは・・・それができないんですよねえ^^;;;

2018/11/06 (Tue) 22:52 | EDIT | REPLY |   

けいこ  

はじめまして

50歳を過ぎてからピアノのレッスンに通い始めて10年になります。弾けば弾くほど・・・、のタイトルに、そうそうその通り、とうなずいています。
それに記憶力が衰えてきて暗譜ができない状態です。
それでも、一曲弾けた時の嬉しさが忘れられずどうにか続けています。
お友達がインベンションを弾くというので検索してこちらにきました。私はまだまだそんなの難しくて。YouTubeの演奏素敵ですね。
私は今、シューマンのトロイメライが何とか弾けたところです。
息抜きに寄らせてもらいました💕

2018/12/07 (Fri) 15:34 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment