fc2ブログ

なぜ歌詞が浮かぶのか

タイトルにした、「なぜ歌詞が浮かぶのか」。

過去に数曲、勝手に浮かんでしまった曲の、一部のフレーズ、もしくは全編に、歌詞をつけてきたのですが・・・

さすがに自分でも、どうしてわたしはこうなんだろう・・・と疑問になってきました。

なぜなら、インベンション9番で、またしても歌詞が浮かんでしまったからです。クラシックでは歌詞がある曲もあるそうですけど、少なくともわたしの周りで、リアルでもネットでも歌詞が浮かぶ人に出会ったことがありません。自分がピアノが好きすぎるヘンタイなのは自覚してますけど、「やっぱり本気でイカレてるんだろうか」と、不安です。みんなと一緒じゃないと不安になるこの感覚も、どうなんでしょう。



インベンション9番、つい最近まで歌詞がなくて「あああ」でした。

なんとな~~くこの曲にイメージはあったけど、ぼやけていて形はありませんでした。「なんとなくこんな感じ」みたいな。

ところが、この間のレッスンで先生からちゃんと歌うように言われて、またまた片手に戻り、何度も何度もやっていたら、浮かんでしまったのです・・・。

浮かぶときって、ふわっとしてないのです。はっきりと言葉が浮かんでしまうのです。

主題の1小節のまとまりで浮かぶと、そのフレーズの最後まで脳内が検索を始める感覚。

そうなるともう、スラーがこうだから・・・この言葉だとちょっと重すぎるから・・・うーん・・・・などと、調整したりしてしまいます。

ここまでくると対位主題も考えてしまう。このあたりの過程は、スパッとパズルがはまるみたいに浮かぶときもあれば、「この曲で言いたいこと」が徐々に見えてきて、調整して思いつくときもあります。

そうして、何度も何度も歌ってみてはそれを直し、それを繰り返し、「この曲で言いたいこと」が形になっていきます。

歌詞ができても、何度も実際に歌ううちに、しばらくたってからふと思いついて歌詞を直すこともあります。

もうこうなると、その曲は「わたしの子供」です。

大天才のバッハ様が書いた曲であろうと歌詞がどんなにダサかろうと、自分が抱いているまたは抱いてきた、愛やときめきや祈りや信念や苦しみや悲しみや・・・・色々なものがその曲それぞれに反映されるのですから。

「なんとなくこんな感じかな~・・」ではなく「これはこういう曲!」となるような感じ。グレーの薄いマジックで書いたような透かし文字が、黒いインクではっきり読める生き生きした活字になったような、実態を伴い浮かび上がることで腑に落ちてすっきりした感覚ですらあります。

残念なことは、仕事や家事が第一優先であるために、ぼわわんと浮かびかけた歌詞が中断されて忘れてしまったりすることです。

でもまあ、仕方がないですね~

隙間時間で少しずつそれを考えいく過程すら楽しいのですから。

ピアノは、するめどころじゃない。

何百回でも楽しめるような気がします。

で・・・・・・・

・・・・・・・・

なぜ歌詞が浮かぶのか、

考えてみたけど、分かりませんでした(;´▽`A







スポンサーサイト



6 Comments

ジル  

不思議ですね〜。でも素敵なことだなあ、と思います。
ピアノに対する感じ方等からも、いろいろと感性が豊かな方でいらっしゃるのかなあ、と(羨ましい…というと、また隣の芝生問題に…笑)。
私は歌詞が浮かぶどころか、歌詞がある曲を聴いていても、あまり歌詞が頭に入ってこないという…^^;

どんどん歌詞をつけて、曲を自分のものにしてくださいね^^
あっ、でも自転車に乗っているときは慎重に〜(笑)。

2019/04/14 (Sun) 09:30 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ジルさんへ

歌詞が頭に入ってこないですか?それは驚きです。

ピアノを大人になってから生まれて初めて、ピアノで歌うようにと言われました。
ピアノで歌うっていったいなんなの??と、意味が分かりませんでした。なぜ子供の頃に言われなかったのかまったくわかりませんでした。
歌うことを最初に意識したのが、わたしはおそらくインベンションです。
子供のころから大人になるまで、歌うと言えば歌詞がある曲。中年になってピアノをするまであああで歌ったことがない。
歌詞がない曲を歌うっていうのがまだいまだにしっくりこないんです。

自転車は、やばいですね(笑)気をつけます~!

2019/04/14 (Sun) 21:28 | EDIT | REPLY |   

私はタワシ  

残念ながら(?)ねこぴあのさんのように、自分が練習しているほとんどの曲に歌詞をつけるという人には今まで出会ったことはないんですが(そういう仲間がいたら嬉しいですよね?)
音を聞くと色が見えるという人、温度を感じるという人なら知ってます。
それらと同列に論じるのはちょっと違うかもしれませんが、いずれにしても、普通の人にはない特別な感性なのだから、自信を持ってていいんじゃないでしょうか?
歌詞をつけて曲の世界に入っていくというのがねこぴあのさんのアプローチのやり方なんですよね。
幸い、今のピアノの先生もそれに理解を示してくださってるようですし。
これを頭ごなしに否定する先生だったら辛かったと思いますが。

「人と違う」と、不安ですか?
でも、音楽(に限らず芸術全般)に関していえば、一流の人はみんな、普通の人とは違うセンスを持っていると思いますよ〜

2019/04/15 (Mon) 11:22 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

タワシさんへ

タワシさん、嬉しいコメントをありがとうござます。救われました。
ずっと前にあの懐かしいおにぎりのとき、面白がってくれた人はたくさんいましたけど、冷笑されたこともあったんです。
冷笑した方たちの態度は、おにぎりに限らず他の曲に歌詞をつけることも、同様でした。でも、その方たちが悪いわけでもないしわたしが悪いわけでもないのだから、仕方がないんだと、タワシさんのコメントのおかげで、やっと思えるようになりました。
確かに、先生によっては眉をしかめるかもしれませんよね。そんな先生でなくてよかったです。
ああほんと、歌詞が浮かんでしまうことは長いこと、密かにコンプレックスだったんですよ。
人と違うセンスでも、いい。
他の人も、違っていていい。
ですよね?^^

2019/04/17 (Wed) 11:46 | EDIT | REPLY |   

-  

インベンション11番は国木田独歩と聞こえます!

2021/12/01 (Wed) 21:30 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

名無しさんへ

インベンション11番、えええ~~~!!??と思いながら聴いてみましたが、

「とある夕べに国木田独歩に国木田独歩に国木田独歩に国木田独歩に・・・」

確かに聞えますね!

ていうか国木田独歩、誰!(爆)

2021/12/03 (Fri) 20:57 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment