和音がきれい!
この間のハノンの初レッスンでは、C dur(ツェードゥア:ハ長調)はフォルテでテンポアップ、次の平行調(同じ調号で調が違う)のa moll(アーモール:イ短調)もふたつ練習してくるようにとの指示でした。
あえて、ドイツ語読みを覚えるために書いています(書くときは長調だと大文字、短調だと小文字になる掟があるそうです)。

左手の下りがどうにも苦手なのですが・・
これは絶対何か決まりがあるはずだ!とにらんでいたら、やっぱりありました。指使いは調が変わってもまるで同じなんですね!もしかしてこの後もずっとそうなのかな?
となると・・・・と思って、カデンツ(終止形)にも決まりがあるはずだ!!と思ってよーーく見ていたら・・・
C durの右手で突如、♪レミファミとメロディが聴こえてきたんです。

えっなにこれ??
すると、右手はほかに、一番上の音♪ドドシドと、♪ラソレド(ドは一番下)とメロディがある?!
えっえっ?あ、左手は♪ファソソドのメロディ??
なんだこれ?と思ってもう一度弾いてみると・・・
わあ・・・・・・!!!きれい・・・!(*゚Д゚*)
ということは?a mollも?
あっおんなじ。おんなじだ!
不思議不思議・・・・
カデンツはサブドミナント、トニック、ドミナント、トニック?
和音って、なんなの??!これ、この響きを味わわないともったいない!(n*´ω`*n)
ちなみに、左手のくだりは、「3から4だよ3から4だよ3から4だよ3終わる」と歌ってます・・・指くぐりの法則です(笑)
いつかそんなに意識しなくても無意識に弾ける日が来るといいなあ!
左にばかり意識が行くと右を間違って、えっなんで!?どこ?!となったりして、C durのテンポはなかなかあげられそうにありません・・・ゆっくりやります!
あえて、ドイツ語読みを覚えるために書いています(書くときは長調だと大文字、短調だと小文字になる掟があるそうです)。

左手の下りがどうにも苦手なのですが・・
これは絶対何か決まりがあるはずだ!とにらんでいたら、やっぱりありました。指使いは調が変わってもまるで同じなんですね!もしかしてこの後もずっとそうなのかな?
となると・・・・と思って、カデンツ(終止形)にも決まりがあるはずだ!!と思ってよーーく見ていたら・・・
C durの右手で突如、♪レミファミとメロディが聴こえてきたんです。

えっなにこれ??
すると、右手はほかに、一番上の音♪ドドシドと、♪ラソレド(ドは一番下)とメロディがある?!
えっえっ?あ、左手は♪ファソソドのメロディ??
なんだこれ?と思ってもう一度弾いてみると・・・
わあ・・・・・・!!!きれい・・・!(*゚Д゚*)
ということは?a mollも?
あっおんなじ。おんなじだ!
不思議不思議・・・・
カデンツはサブドミナント、トニック、ドミナント、トニック?
和音って、なんなの??!これ、この響きを味わわないともったいない!(n*´ω`*n)
ちなみに、左手のくだりは、「3から4だよ3から4だよ3から4だよ3終わる」と歌ってます・・・指くぐりの法則です(笑)
いつかそんなに意識しなくても無意識に弾ける日が来るといいなあ!
左にばかり意識が行くと右を間違って、えっなんで!?どこ?!となったりして、C durのテンポはなかなかあげられそうにありません・・・ゆっくりやります!
スポンサーサイト