fc2ブログ

暗譜試み中

わたしは長いこと楽譜を見ながら弾けない人でした。

その頃は本番はほぼ暗譜。譜面を置いても見ているようで見ていないので、その証拠に、本番であれっ・・・・?!!と恐怖の無重力空間に陥っても、楽譜に戻れない。レッスンですら、わたしは誰?ここはどこ?状態。

なら、置く意味なくない??と、途中から楽譜を置かずに弾くようになったのです。

置かないとなると覚悟がガラッと変わり、本番前になるとそりゃあもう狂ったように繰り返し練習してきました(可能な範囲でだけど)。

本番が好きだし、普段弾かないグランドピアノの音もホールの響きも味わいたい。何より、楽しみたい。でも、あの、落ちたときの無重力空間が怖いからというのも大きかった。落ちている時間はあとで録音を聞くと短いのだけど、当の本人にはものすごく長い時間なのです。


しばらくして楽譜を見ながら弾けるようになると、今度は逆に、まったく暗譜ができなくなりました。

そうすると本番はいつも楽譜凝視。

でも、見ながら弾けないよりは見ながら弾いたほうがいいよね♪とずっと思っていました。

ところが!

つい最近先生から、本当の?暗譜というのは、「楽譜を見ながらきれいに強弱もつけて弾けるようになってから、楽譜を見ないで弾けるようになること」で、「本番は暗譜が望ましい」と言われて、目が点状態( ゚Д゚)

自分がこれまでなんちゃって暗譜をしていたことは分かってはいました。

でも、はて・・・・どうしたらいいのか分かりません。

今回覚えたいのはシンフォニア4番です。本番まであと1か月あります。

やれるところまでやってみよう!と決めました。

とりあえずまずやったのは、アルトを覚えること。

ひたすらアルトの単旋律ばかりやって、だいたい覚えました。

次にバスを覚えました。これはアルトよりも早かった(といってもここまででかなり費やしています^^;)。

なら次はソプラノ、といきたいところだけど、単旋律ばかりの練習にちょっと飽きてきたので(笑)、今はソプラノとアルトの2声で覚えようとしているところです。

ここにきてびっくりです(◎_◎;)・・・・なんてこったい。意外にも、驚くほどあやふやなところがいくつもでてきました。

宿題のスケールもBWV937もやらなくちゃ・・・と思いつつ、こうしてシンフォニア4番ばかりなのは、暗譜目的はもちろんだけど、

気持ちいいからです。


最近電気毛布を買いました。

今まではずっと湯たんぽだったのです。

電気毛布が気持ちよくて気持ちよくて寝るのがますます楽しくなってしまいました。

それと同じように、ピアノの音が気持ちいいのです。

中音域はよく弾くためか、すでにもう調律してもらいたいぐらいなのですが、それでも。

ピアノはずっとペダルなしの単音が好きだったけど、こうして4番を弾いていると、重なるふたつの音もとっても気持ちがいい(インベンションにはでてこない不思議な美しい音が複数!)


さて、暗譜、どこまでできるか・・・どんな方法がいいのか、正解は分からないけど・・・・(わたしはこうして覚えている、というご意見募集します!)

それに、どうして、本番は暗譜が望ましいのでしょうね?

台本読みながらよりも覚えて演技した方がいいようなものかしら??(理由をご存知の方、教えてください!)





スポンサーサイト



9 Comments

ねこねここねここたつでねてる  

人によっては写真を撮るように画面全部を暗譜できるのだそうで羨ましい限りです。先生がおっしゃるのはおそらく楽譜の音符だけじゃなく、楽譜に書かれていることや自分で掻きこんだこと・・・どういう音を出してどんなふうに弾くかまで覚えるということですね。 でも頭が真っ白になったら忘れてしまうかも。もうひとつ、体が自然に覚えるという方もいるようで、それも羨ましい・・・暗譜ってハードルが髙いので必須条件に含まれていない限り怖くてできない意気地なしの私です。

2020/01/17 (Fri) 13:41 | EDIT | REPLY |   

ジル  

暗譜!
昨年暗譜に苦しみましたが…(そして玉砕しましたが…)、ねこぴあのさんのように、時間をかけて丁寧に取り組んでいたら、本物の暗譜ができそうですね^^
私は、先生に、左手だけの暗譜をするように言われたので、声部ごとの暗譜は効きそうな感じがします。
片手の暗譜、途中から弾ける暗譜、楽譜を丁寧に読み込む…などなどのアドバイスを受けましたが、私はどれもできないままでした(そして玉砕)。

本当の暗譜ができると、より演奏に集中して、自由にのびのびと弾けるような気がします。
楽譜を見ることに気をとられることなく、音楽に集中できそうな。
私は本当の暗譜ができなかったので、集中してのびのびとは弾けませんでしたが…^^;

がんばってくださいね。演奏を聴かせていただくのを、楽しみにしています^^

2020/01/19 (Sun) 11:48 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ねここたつさんへ

ねここたつさん、お返事が遅くなってすみませんでした!(いつものことだろって?^^;)

写真のように・・・うらやましい限りです!
昨日、楽譜を置かずにシンフォニア4番を弾いてみたんです。
家では通せるときもあるのに、まだまだだめでした。1ページ目の途中で止まりました。
それであきらめて楽譜を置いて弾くと、楽譜を置いたら急に脱力したようだったとみていた方に言われてびっくり。
やっぱり、覚えるぐらいに練習して本番は置いて弾くようになるかもしれません。

2020/01/19 (Sun) 15:27 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ジルさんへ

ジルさん、コメントありがとうございます^^

>私は、先生に、左手だけの暗譜をするように言われたので、声部ごとの暗譜は効きそうな感じがします。
片手の暗譜、途中から弾ける暗譜、楽譜を丁寧に読み込む…などなどのアドバイスを受けましたが、私はどれもできないままでした(そして玉砕)。

効果あるといいな~~!!特に分からなくなりがちなアルトから覚えて次はバスにしてみたんですけど、いいのかどうなのか・・
先生のアドバイス、参考になります、ありがとうございます^^
でも、玉砕のかっこ書きの念押しに笑ってしまいます~~(笑)

楽譜なしで弾くというのは、けっこう怖いことなんですよね・・・
くらーーいステージでピアノだけ照明が当たっていて・・・・静まり返っていて・・・
そんなところで無重力空間に陥ったら立ち上がれない気が・・・・って言霊があるから言っちゃいかーーん!!←書いてるけど。

2020/01/19 (Sun) 15:32 | EDIT | REPLY |   

きょろぴ~  

こんばんは
暗譜頑張られているのですね。
バッハ、私は先生から練習方法として、ねこぴあのさんと同じ方法を指導されています。
3声なら、まずは声部ごとに練習、次は1声と2声を、次は1声と3声、次は2声と3声を一緒に弾きます。
バッハは1つの声部でも、右手と左手が入り混じっているので、声部ごとに1つの手で弾くのが重要だそうです。1つの手で弾くと、声部の繋がりをきちんと確認できますし、浮かび上がらせる箇所もわかりやすいと思います。でもバッハの暗譜は難しいですよね!
暗譜がなぜ望ましいのか。
私が聞いたのは、自分が出した音は自身の胸で跳ね返るので、楽譜が(譜面台)があるとそこで止まってしまう。頭の辺りに漂うだけで飛んでいかない、とのことです。実際、グランドピアノの譜面台を倒したり、外して弾くと、音の広がりの違いに驚き納得しました。
暗譜が望ましいのはわかりますが、私は本番での暗譜が怖いです。私が出る発表会では暗譜するかどうかは、
生徒さんの判断です。先生も特に強制はしません。私としては出来れば暗譜したいので頑張りますがいつも、楽譜の読めてなさに愕然とします。私は楽譜を見ると手元はあまり見ないので、暗譜は手元を見て弾く練習をします。難しいです。お互いがんばりましょう(^^♪長くなりすみません。

2020/01/19 (Sun) 23:41 | EDIT | REPLY |   

きょろぴ~  

追記です

うっ( ;∀;)あれだけ偉そうなことを書いておきながら、去年は暗譜できたのですが、どうしても怖くて先生に楽譜をめくってもらったんでした。スミマセン(:_;)。暗譜とは違うのですが、本番オレンジ色のスポットライトを浴びると緊張マックスになるので、ニトリでライトを買ってピアノの後ろから照らして弾いたりもしてみました。緊張しない薬があったら欲し~い(*'▽')

2020/01/20 (Mon) 00:06 | EDIT | REPLY |   

naoko  

私がこれまで師事した先生方は、必ず暗譜しなさいと言う方はいらっしゃらなかったですね。
10代〜20代の頃は発表会ではほとんど暗譜で弾いてましたけど、、
「若い頃は」暗譜できたのよね〜
それより、再開してから出演したコンサートで、かなり上級の方やほとんどプロの方でも、本番で暗譜が飛んでしまい、完全に手が止まって崩壊してしまった、という場面を何度となく見てしまい、厳しいことを言うようですが、お客さんの前であんな演奏をしてはダメだ、それなら楽譜を置いてでもしっかり弾いた方がいいという思いを強くしました。
暗譜飛び崩壊が原因で二度とステージに出られなくなってしまった方もいます。
昔弾いた曲、覚えた曲なら暗譜でいけますが、そうでない自分にとって新曲を弾く時は、楽譜置いて弾きます。安心感が全然違いますから。
ていうか、この年になると、ほんと覚えられないのよ〜💦💦

2020/01/20 (Mon) 20:23 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

きょろぴ~さんへ

>ッハは1つの声部でも、右手と左手が入り混じっているので、声部ごとに1つの手で弾くのが重要だそうです。1つの手で弾くと、声部の繋がりをきちんと確認できますし、浮かび上がらせる箇所もわかりやすいと思います。

なんと!わたしは今までアルトだけを弾くときは右手のところは右手、左手のところは左手、と、3声にしたときに弾く指使いで弾いていました。そうなんですね~

>自分が出した音は自身の胸で跳ね返るので、楽譜が(譜面台)があるとそこで止まってしまう。頭の辺りに漂うだけで飛んでいかない

なるほど~!!教えていただきありがとうございます。
いつもは先生暗譜するようになんて言わないのに、なんだか急に(?)言われるようになりました。ようやく「なんちゃって暗譜」ではなくなりつつあるのか??と思いつつも、これがものすごく難しい。歩いていても楽譜がぱっと浮かぶくらいじゃないとだめなんじゃ??と考えています^^;

>暗譜したいので頑張りますがいつも、楽譜の読めてなさに愕然とします。私は楽譜を見ると手元はあまり見ないので、暗譜は手元を見て弾く練習をします。

あーやっぱり手元を見て弾く練習になりますよね。そうか・・。
楽譜を見るか鍵盤を見るか、どっちかしかできないよりは、どっちもできたほうがいいのだろうとは思いつつも・・・愕然とする、それもすごくわかります。最近になってもう何か月も弾いてる4番で新たな発見がありました。でもそれだけでもめっけものかな~なんて考えてもいます。

ライト、わたしも似たような練習しますよ!スポットをピアノだけに当てる照明にしてわざと鍵盤に影を作ったり。うふふ、仲間がいましたね(*´▽`*)

2020/01/21 (Tue) 12:32 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

naokoさんへ

>上級の方やほとんどプロの方でも、本番で暗譜が飛んでしまい、完全に手が止まって崩壊してしまった、という場面を何度となく見てしまい、厳しいことを言うようですが、お客さんの前であんな演奏をしてはダメだ、それなら楽譜を置いてでもしっかり弾いた方がいいという思いを強くしました。
暗譜飛び崩壊が原因で二度とステージに出られなくなってしまった方もいます。

なるほど・・・・・実際に体験して見聞きしてきたことを総合してのご意見、もの凄く参考になります。お客さんの前であんな演奏をしてはダメだ、それも分かります。発表会と演奏会はまた違いますしね。
わたし自身は今まで一度も、その後が出てこなかったという経験はないのですが、同じところを何度も弾いても戻れなくなってしまって、結果的にはかなり飛ばして弾いて終わったという場面は何度か見ています。わたしも、一瞬止まってしまい、すっとばして弾いたことは何度もあります。

できるところまではやって・・・それでもだめそうなら、潔く?楽譜を置いて弾こうと思います。やれるだけのことをやったら悔いはないだろうから!naokoさん、ありがとうございます^^

2020/01/21 (Tue) 12:37 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment