fc2ブログ

ピアノで学ぶこと



20200127211332a49.jpeg

ピアノで学んだことは、数え上げたらきりがない。

ピアノを弾くということそのものはもちろん、

1人の師について何かを習得すること、

師の教え方が仕事で人に指導するときに生かせたこと、

せっかちだったわたしが、練習を通して忍耐強さを知ったこと、

王道に近道なしと感じたこと、

誰に笑われようと自分が信じたことを貫けばよいこと、

自分を好きで応援してくれる少数の人を大切にすればよいこと、

本当に優れた人は、できない人や無知な人を馬鹿にしたりしないこと、

自分が信じたこと(人)を信じることが難しいこと、

それでもぶれずにやり続けることが大切なこと・・・・・



この間読んだ「西の魔女が死んだ」という本で、思いがけずにピアノを連想する文章があった。

いじめで登校拒否になった中学1年生の少女が、1人暮らしのおばあちゃんちに1か月滞在する。

おばあちゃんは外国人で、自らを魔女であると少女に言う。

超能力?と少女は聞く。

「多かれ少なかれ、人にはそういう力があるんですよ」とおばあちゃん。

少女は、おばあちゃんに「わたしも超能力を持てるようになるかしら」と言う。

その時のおばあちゃんの答えが、こうなのだ。

「それではまず、基礎トレーニングをしなければ。スポーツをするのに体力が必要なように、魔法や奇跡を起こすには精神力が必要です。精神力っていうのは、正しい方向をキャッチするためにアンテナをしっかりと立てて、身体と心がしっかり受け止めるっていう感じですね。この世には悪魔がうようよいます。精神力が弱くなった人間を乗っ取ろうと、いつでも目を光らせているのですよ。まず、早寝早起き。食事をしっかりとり、よく運動し、規則正しい生活をする。一番大切なのは意志の力。自分で決めたことをやり遂げる力です。」

中略

「生まれつき意志の力が弱くても、少しづつ強くなれますよ。最初は何も変わらないように思います。そしてだんだんに、疑いの心や怠け心、あきらめ、投げやりな気持ちが出てきます。それに打ち勝って、ただ黙々とやり続けるのです。そうして、もう永久に何も変わらないんじゃないかと思われる頃、ようやく、以前の自分とは違う自分を発見することになる出来事が起こるでしょう。そしてまた地味な努力を続ける、退屈な日々の連続で、それの繰り返しです。」

少女は早寝早起きからまずとりかかる・・そして・・・(この先は読んでみてください)。

赤文字のところ、まさにピアノそのものですね~。



ツェルニーのドS野郎~~!!

楽譜を何度も床に投げつけたくなって、

レッスンで言われることは当たり前のことなのに、重箱の隅をつつかれているような気分になって、

いくらやってもちっとも上達しない気がして、

うまい人の演奏を聴いて落ち込んで、

何やってるんだろうと空しくなって、

それでも、

以前の自分とは違う自分を、

ある日突然、気が付くときがくる。


ただただ、

ほんとうに、


先生に、周りの人に、

感謝だなあ・・・・・。


ちっぽけで未熟な自分を、育ててくれて、ありがとう・・・。

















スポンサーサイト



12 Comments

g-clef  

「西の魔女が死んだ」子どもが中学生のとき、一緒に読んだ懐かしい本です。
ねこぴあのさんは、いろんなことから学びを得ていて素敵だなぁって思います。
人間って年をとっても死ぬまで日々学びなんでしょうね。
私も本当に周りの人(もちろんねこぴあのさんも)に感謝の毎日です。

2020/01/27 (Mon) 22:48 | EDIT | REPLY |   

でかぽめ  

私も昔、読みました。内容をすっかり忘れていたことに気がつきました。
ラストシーンだけ覚えています。

先日、初めて弾きあい会をした人と、久しぶりにピアノを弾きました。
演奏はぼろぼろでしたが、
初めて弾きあい会をしたころと比べて、なんてうまくなったんだろうと思って、ちょっと感動。
初めてのころは、モーツァルトソナタ545しか弾けなくて、弾きあい会参加者から「ベートーベンが似合うのでは(タッチが激しいことについてのお世辞。。ベートーベンさん、ごめんなさい)」なんて痛いところをつかれたのでした。

今は、モーツァルトはソナタ9番(311)、
ドビュッシー(アラベスク一番)、ショパン(即興曲一番)もなんとか弾けるよ\(^o^)/

これも、ツェルニー先生、バッハ先生のおかげだわ\(^o^)/
(ツェルニー30番は予習レッスンがあと4曲、バッハインベンションはあと5曲です)

そして、ねこぴあのさんの励まし!(レッスンで撃沈した帰りのバスの中から涙しながら、こちらにコメントしたことなど等心の拠り所です、助かったわあ)
ありがとう\(^o^)/

地道に努力って、必要ですね!

2020/01/28 (Tue) 08:06 | EDIT | REPLY |   

U子  

その本、以前主人がおすすめ!といってました。まだ家にあるかなー?!?あったら読んでみたいと思います♪

2020/01/29 (Wed) 08:40 | EDIT | REPLY |   

いもコン  

こんにちは~(・▽・)

素敵な本ですね(☆▽☆)
おばあちゃんの言葉は人生を素敵にする魔法のようですね♪
映画化したときに読んでみようかなぁと思ったっきり
そのままです(=▽=;)

老猫の曲は情感がタップリで完成度も抜群ですね(^▽^)
生で聴くのが楽しみです♪
舞台へ元気に立てるように 自分の身体を労わってあげてくださいね!
それでは また~

2020/01/29 (Wed) 10:04 | EDIT | REPLY |   

ゆりこ  

今日、図書館で借りてきて読んでみました^^
意志の強さについて、考えさせられました。自分でやると決めたことをコツコツと続けていくことの大切さと難しさ・・・

体調の方はいかがですか。めまい早くよくなりますように。お忙しいと思いますが、どうぞお大事にしてください。

2020/01/30 (Thu) 21:27 | EDIT | REPLY |   

おくりん  

懐かしい!

大昔に読んだけれど、すっかり内容を忘れていた本です。
再読してみよう~!ご紹介、ありがとうございました。

ぜんぜん音楽と無関係なところからも、
ハッと気づかされることって、ありますよね!

結局、どんな道も、大切なことは同じなのかなって思えます。

2020/01/31 (Fri) 17:50 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

g-clefさんへ

g-clefさん、お返事遅くなりすみません!
この本お読みになったのですね。
質素でも毎日を丁寧に生きていくのっていいと思うと話したら、上司が貸してくれた本なんです。
読み始めた時は文章が少し子供っぽく感じましたが、主人公が中学生なので仕方がないかな、となり、最後はボロボロ泣きました。
いい本ですよね。

2020/02/01 (Sat) 08:35 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

でかぽめさんへ

でかぽめさん、お返事遅くなりすみません!

上達するのってほんとに地道な努力の積み重ねで、ある日突然、あ、前よりもうまくなったな、と気がつく時がきて嬉しいけど、また毎日毎日地味な練習ですよね。地味すぎて嫌になることもあるけど、それでもこうして仲間がいると励まされます!わたしのほうこそ、ありがとう。

2020/02/01 (Sat) 08:38 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

U子さんへ

U子さん、お返事遅くなりすみません!
ご主人様、お読みになったのですね。是非U子さんも読んでみてください。
この本、中学生や高校生くらいの子供に読んでほしいなあ。でも、今だから、ここに書かれている大切な意味が分かるのかなあ?

2020/02/01 (Sat) 08:40 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

いもこんさんへ

いもコンさん、お返事遅くなりすみません!

人生を素敵にする魔法のよう、たしかにそうですねえ。
ピアノでもピアノじゃないことでも、1番大切なことのように思います。
以前携帯が水没してしばらく使えなかったとき、想定外にとても有意義だったんですよ。
こんなにも一人で静かに考えてる時間があったんだなあと。携帯ばかり見て、誰かが書いた多量のつぶやきやいいねの数を見ている時間がもったいなく感じました。
とはいえスマホは手放せないけど、今ではネットとは距離を置くようにしています。

2020/02/01 (Sat) 08:46 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ゆりこさんへ

ゆりこさん、コメントありがとうございます!
おかげさまでまだ薬は飲んでいるけど、めまいは大分よくなりました。

自分でやると決めたことをコツコツと続けていくことは、難しいですよね。この人を信じようと決めたらそれを手放さず大切にしていくことも。
命の終わりを予期しながら、お天気を、咲いた花を、とれた野菜を喜び、ひとりで毎日を丁寧に暮らす生活。わたしはおばあちゃんのようにはとても暮らせないけど、素敵だなあと思うし、どうしていつのまにかこんなに自分は欲張りになってしまったのかと反省します。

2020/02/01 (Sat) 08:52 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

おくりんさんへ

おくりんさん、コメントありがとうございます!
おくりんさんもお読みになったのですね。
読みやすい文章で、作者が伝えたいことがダイレクトに届く感じがしますよね。
親子だと意外に難しいこともあるけど、祖母と孫で、2人きりのある意味閉ざされた生活だったからよかったのかもしれませんね。
命をつなげていくこと、何かを渡していくこと、わたしたちみんな、なにかバトンを持っているのかもしれませんね。

2020/02/01 (Sat) 09:03 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment