fc2ブログ

音楽の力を信じて

新型コロナウィルスの状況は悪化する一方。

職場からの規制もますます厳しくなってきました。


心の灯として、それでもピアノは弾いています。

いや、あえて、少しでも弾いておきたい、といったほうが正しいかな・・・


地元サークルの5月の内輪での発表会も中止にしました。

調律はいつも県外から電車できていただいていたので、お願いするのが難しくなってしまいました。

ピアノのレッスンは広い空間で距離を置いてもできるので、今のところ職場からダメとは言われてないけど、そのうちダメになる日が来るかもしれません。すでに少人数での会合すら禁止されていますから。

受けられるうちに受けておきたい。できることをやっておきたい。

基礎疾患がない若い人が感染してお亡くなりになることがある今、健康は奇跡。ましてや趣味なんて最高の贅沢・・・しばらくはふんばりどきだ、我慢しなくちゃ・・・と自分に言い聞かせています。

そんな状況だからか、バッハばかり弾きたくなり、聴きたくなっています。

今の練習曲のシンフォニア6番を弾いていると、「音の力を信じて・・・・その力信じて・・・」と聴こえてくるようになりました。



音楽は、生活必需品ではありません。食べるもの、着るもの、寝るところ・・・そして何より健康・・・・

でも、それでも、どうしても、音楽がわたしには必要なんです。

音楽はいつも辛い時わたしに寄り添ってくれました。

音楽はいつもわたしを元気にしてくれます。

音楽なんていらないもの、腹の足しにもならないかもしれない、

それでも、それでも、音楽の力を信じたいです。


そうそう!シンフォニア6番は先生のレッスンはまだこれからですが、今日、生まれて初めて、オンラインレッスンというのを体験してみました!

ずっと前に夫が買ってきた三脚を使ってスマホでスカイプで。スカイプをダウンロードさえすれば気軽にできる感じ。

20200328151727aa0.jpeg

音はもっとひどいかと思っていましたが、そこまでひどくはなく、手元も見れて、楽譜はカメラにかざせば見えるので、想像していたよりもよかったです。リアルレッスンもだめになったら先生にお願いしてみよう!

あ、ただただ、自分の顔が映るのが恥ずかしかったです・・・自分のことはあまりに見ないようにしたけど、やっぱり意識しちゃいますね^^;

やる前にテストで顔も入れて弾いている動画を撮ってみたら、やっぱりへの字ぐちで、嫌になりました^^;

もう若いおねーちゃんでもあるまいし、いいんですけどね・・気になったことでした^^;←ソコ?

スポンサーサイト



4 Comments

ドルチェ♪  

最後の「への字ぐち」に、ニヤッとなりました。
私も油断すると、口が「いかりや長介」になります。

2020/03/29 (Sun) 17:43 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ドルチェさんへ

ドルチェさんいかりやさんですか笑

ピアノ弾いてます?
8月はできそうかな?
こんなことになったので、本番を目標にする練習のかたちはしばし休止するかも。
ハノンとシンフォニアは続けますよ!
本番がなくても、積むのは大変だけど崩れるのはあっという間ですもんね(^^;)

2020/03/29 (Sun) 17:56 | EDIT | REPLY |   

ミッチー  

No title

このところ日本での新型コロナウィルスの流行が加速していますね。
東京では1日で60人以上の感染確認が続いています。
千葉の障害者施設では80人以上の大規模集団感染が発生しました。
昨日(29日)の夜には志村けんさんが死亡し、新型コロナの犠牲者となってしまいました。
ところで、ねこぴあのさんも5月に予定していた発表会が中止になってしまったのですね。
私が住んでいる新潟でもGWに予定されていた一部のイベントが中止になりました。
終息はいつになることやら・・・。
もし、流行が年を越したら1年延期となった東京五輪の開催が危ぶまれるかもしれないですね。

2020/03/30 (Mon) 14:23 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ミッチーさんへ

本当に大変な事態となりましたね。
内輪とはいえ発表会です。中止は苦渋の決断でした。未練と希望が大きくて9月の別イベントはまだ中止を決めかねていますがおそらく無理だと考えています。

ミッチーさんは新潟県なのですね、そちらは感染者は少ないとはいえ、影響は大きいことでしょう。1人1人が自分が感染源になるかもしれない自覚をもって、不用意な行動をとらず健康に感謝しなければなりませんよね。
お互いに、地道にできることをやっていきましょう。

2020/03/30 (Mon) 22:58 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment