音楽の力を信じて
職場からの規制もますます厳しくなってきました。
心の灯として、それでもピアノは弾いています。
いや、あえて、少しでも弾いておきたい、といったほうが正しいかな・・・
地元サークルの5月の内輪での発表会も中止にしました。
調律はいつも県外から電車できていただいていたので、お願いするのが難しくなってしまいました。
ピアノのレッスンは広い空間で距離を置いてもできるので、今のところ職場からダメとは言われてないけど、そのうちダメになる日が来るかもしれません。すでに少人数での会合すら禁止されていますから。
受けられるうちに受けておきたい。できることをやっておきたい。
基礎疾患がない若い人が感染してお亡くなりになることがある今、健康は奇跡。ましてや趣味なんて最高の贅沢・・・しばらくはふんばりどきだ、我慢しなくちゃ・・・と自分に言い聞かせています。
そんな状況だからか、バッハばかり弾きたくなり、聴きたくなっています。
今の練習曲のシンフォニア6番を弾いていると、「音の力を信じて・・・・その力信じて・・・」と聴こえてくるようになりました。
音楽は、生活必需品ではありません。食べるもの、着るもの、寝るところ・・・そして何より健康・・・・
でも、それでも、どうしても、音楽がわたしには必要なんです。
音楽はいつも辛い時わたしに寄り添ってくれました。
音楽はいつもわたしを元気にしてくれます。
音楽なんていらないもの、腹の足しにもならないかもしれない、
それでも、それでも、音楽の力を信じたいです。
そうそう!シンフォニア6番は先生のレッスンはまだこれからですが、今日、生まれて初めて、オンラインレッスンというのを体験してみました!
ずっと前に夫が買ってきた三脚を使ってスマホでスカイプで。スカイプをダウンロードさえすれば気軽にできる感じ。

音はもっとひどいかと思っていましたが、そこまでひどくはなく、手元も見れて、楽譜はカメラにかざせば見えるので、想像していたよりもよかったです。リアルレッスンもだめになったら先生にお願いしてみよう!
あ、ただただ、自分の顔が映るのが恥ずかしかったです・・・自分のことはあまりに見ないようにしたけど、やっぱり意識しちゃいますね^^;
やる前にテストで顔も入れて弾いている動画を撮ってみたら、やっぱりへの字ぐちで、嫌になりました^^;
もう若いおねーちゃんでもあるまいし、いいんですけどね・・気になったことでした^^;←ソコ?