底なし沼
仕事前、30分の時間を作り、ハノンのスケール。
スケールは最後のページ。
これが終わったらアルペジオ?それともツェルニー30番が終わったときにもう1周を勧められたときのように、もう一度スケールになるのか?わかりません。
もう一度スケールをやるよう言われたら、二つ返事ではいと言うと思います。それぐらい、身についた気がしません。ただなぞっただけという感じ・・・。
夜、思いがけずまた30分時間を作れたのでシンフォニア6番の練習。
メトロノームは四分音符54。
ゆっくりでも間違えずに弾けない。
ノーミスで弾けたら初めて速度をあげるつもりなので、あげられない。
え?ここ?
うそでしょ?あれ?
インベンションのときにいつも陥っていた、「うそでしょここで?ミス」。
いつもなら間違えないところで間違う現象。そこをつぶすとまた次。もぐらたたき。
でもほんとはそこは、弾けてないところ。ちゃんと楽譜を見てないところ。
だから楽譜を凝視して、あらんかぎりの集中力を発揮するのに、渾身のミス。
渾身のって・・・・たかが趣味ですよ。分かってます。でも本人は必死なんです。
そうか・・・・ここが・・・・と、なぜミスしたのかを考えて、そこを直して、直ったら少し前からもう一度弾いてみて、それでも大丈夫ならもう一度最初から。
・・・・・なのに、なぜまた間違う???(´;ω;`)
そんなことを繰り返していたら、
愛がないと思っていたシンフォニア6番だけど、
あれ。
あれれ???
また妄想が。
浮かびかける。
あ。こうかな??
ぼよよよん・・・・・
風船みたいに。
曲が終わる。
ええ・・・・もう少しだったのに・・・・もう一度。
先生の顔が何度も浮かぶ。
レッスン室。
先生のワンコ。
先生の声。
あ、だめだだめだ・・・・ちゃんと集中しないと・・・。
繰り返すとまたミス。
もう、ミスをなくしたくて練習してるんだか、浮かんだものをつかまえたくて練習してるんだかわからない。
バッハは、なぜ、こんな長い休符を??

絶対意味があるよね??
それが気になってまた繰り返す。
ノーミス無理だよ~~~・・・・・・
ピアノの練習は、底なし沼だなあ・・・・・。
スケールは最後のページ。
これが終わったらアルペジオ?それともツェルニー30番が終わったときにもう1周を勧められたときのように、もう一度スケールになるのか?わかりません。
もう一度スケールをやるよう言われたら、二つ返事ではいと言うと思います。それぐらい、身についた気がしません。ただなぞっただけという感じ・・・。
夜、思いがけずまた30分時間を作れたのでシンフォニア6番の練習。
メトロノームは四分音符54。
ゆっくりでも間違えずに弾けない。
ノーミスで弾けたら初めて速度をあげるつもりなので、あげられない。
え?ここ?
うそでしょ?あれ?
インベンションのときにいつも陥っていた、「うそでしょここで?ミス」。
いつもなら間違えないところで間違う現象。そこをつぶすとまた次。もぐらたたき。
でもほんとはそこは、弾けてないところ。ちゃんと楽譜を見てないところ。
だから楽譜を凝視して、あらんかぎりの集中力を発揮するのに、渾身のミス。
渾身のって・・・・たかが趣味ですよ。分かってます。でも本人は必死なんです。
そうか・・・・ここが・・・・と、なぜミスしたのかを考えて、そこを直して、直ったら少し前からもう一度弾いてみて、それでも大丈夫ならもう一度最初から。
・・・・・なのに、なぜまた間違う???(´;ω;`)
そんなことを繰り返していたら、
愛がないと思っていたシンフォニア6番だけど、
あれ。
あれれ???
また妄想が。
浮かびかける。
あ。こうかな??
ぼよよよん・・・・・
風船みたいに。
曲が終わる。
ええ・・・・もう少しだったのに・・・・もう一度。
先生の顔が何度も浮かぶ。
レッスン室。
先生のワンコ。
先生の声。
あ、だめだだめだ・・・・ちゃんと集中しないと・・・。
繰り返すとまたミス。
もう、ミスをなくしたくて練習してるんだか、浮かんだものをつかまえたくて練習してるんだかわからない。
バッハは、なぜ、こんな長い休符を??

絶対意味があるよね??
それが気になってまた繰り返す。
ノーミス無理だよ~~~・・・・・・
ピアノの練習は、底なし沼だなあ・・・・・。
スポンサーサイト