fc2ブログ

ものすごい世界だから丁寧に。

シンフォニア8番に歌詞がついたので、歌詞で歌いながら練習しています。

ソプラノとバスを弾いてソプラノを歌う、

ソプラノとバスを弾いてバスを歌う、

アルトとバスを弾いてアルトを歌う、

・・・・

3人で弾いてソプラノを歌う、

3人で弾いてバスを歌う、

・・・・・
などやっていたら、全部で9通りの練習が必要。

大変だな~~・・・と思っていたら、とんでもなかったんです。

1声で弾いてみたら、びっくりするほどソプラノが弾けずバスの指が転ぶ転ぶ・・・・(;゚ロ゚)(アルトは偏愛しているのでわりと弾きやすい)

つまり、9足す、3、で、12通りの練習が必要だってことに、今更ながら気がつきました。

そこでやっていくと・・・・

ふと思い出しました。

「1声ずつ弾いて、2声ずつで今度は弾いて、それができるようになったら3声で弾くこと、3声で弾くのは最後だよ」

先生の言葉を。

あ。

ほんとだ。

その通りなんだ!!

シンフォニアは4曲目なのに、

今までは言われていたからやっていたけど、

やっと、その意味が分かったような気がしました。



昨日のピアノの師匠のオンラインレッスンでは、この8番はフーガの形だと教わりました。

フーガってよく分からなかったんですけど、「すべての声部が関係調で、テーマが模倣される形」のことをいうみたいです。

笑点の大喜利みたいに、「さあ、これを使って遊んで♪」みたいに、テーマが出されて、みんなでテーマを使って遊ぶ(面白いですね!)。

4小節からのソプラノとアルトのかけあいはテーマのかけら。テーマを使って引き延ばして膨らんでいき(つなぎの部分で、嬉遊部、きゆうぶ、というそうです)、7小節でC durが終わる。

するとそこから先はd mollに。

わたしは写真の10小節のずっと黙っていたアルトが別人になって出てくるところがすごく好きなんです。アルト、どうした?!何があった?!!みたいな(笑)

20200712103143147.jpeg

ここはg mollで、モーツァルトは短調の曲はg mollしか書かなかったとか?劇的な性格を持った調なんだそうです。

あと、d mollが終わってからの、15小節の始まりのこのアルト(ファレシ)も好きです。

2020071210315217f.jpeg

このファレシは大切なことをそっと教えるように、大事な台詞として弾きたいな!

耳を澄ましながら始まり、徐々に盛り上がって・・・・

17から18小節の、(親しみや愛情を表らしい)愛の6度でできた、ソプラノとアルトの長いハモり♪気持ちが高揚しますね~。

202007121104546b1.jpeg

ここはB durで、わたしにはキラキラと輝いて聞こえます(*^o^*)

その後は、音が上がっていき、21小節でサブドミナント、ドミナントを経て、22小節で名残惜しむようにもう一度テーマが出て、たたみかけるように花火が上がるかのようにストレッタで盛り上がって終わる。

ストレッタは、ネットで調べると、フーガの終わりで主題とその派生したものが順々に出てくる「急迫部」のことだそうです。



ああ、

バッハの世界は本当に本当に楽しくて、そして本当に本当に難しい。

だまし絵みたいなところもあるし、隠れミッキーはいるしで、たくさんの仕掛けが隠されているみたい。

何にも考えず弾いたら聞いたら、あっという間に終わる小さな曲のシンフォニア。

ものすごい世界です!


スポンサーサイト



6 Comments

ina-kibi  

オンラインレッスン受けられたのですね!お疲れさまでした!私も最近シンフォニアを弾いていて、you tubeでの解説を見ながら、ほ~ほ~と声を上げながら少しずつ進めているところです^^ねこぴあのさんはアルトがお好きで、歌うのもアルトがお得意のようですが、私は弾きながら声を出して歌うとなるとアルトはちょっと苦手かもです。最後に3人で合わせて弾くときは、心の中でアルトがしっかり歌えていると、すごくいいだろうな~と思うんですよね~。なので、うらやましいです!

「バッハの世界は本当に本当に楽しくて、そして本当に本当に難しい。」

弾き始めると止まらなくなるのは、おそらくそういうところかな、と思いますよね^^

「転調した」とか「ここカデンツ」とかはわかるんだけど、調と調の関係性とかはあまり理解できていないんです。調の配置自体が曲の骨格なんだろうな~とうすぼんやり思う程度で^^;指を動かして、音の横の流れのみで音楽を楽しんできたところがあるので、これからは俯瞰して楽譜を読む、そんな楽しみ方ができたらいいな~と思っています。また、得た知識をこうして分けていただけたらとてもうれしいです!!

2020/07/12 (Sun) 18:52 | EDIT | REPLY |   

ジル  

バッハ、本当に難しくて、深い世界ですね。
何も考えずに弾くとあっという間に終わってしまう小さな曲の中に、こんなにいろんなものが詰まっていて。
学校の合唱などでも、アルトなどの真ん中のパートはとても苦手(きちんと聴こえず、上下につられてしまう)子供だったので、アルトがきちんと聴こえて、歌えるって素晴らしいなあ、と思います。

私も、フーガってよくわかっていませんでした。
悪い癖で、ついつい感覚で弾いてしまうのですが、楽譜からいろんなことが読み取れるようになると、より面白く、演奏も味わい深くなるでしょうねえ(先生などから教えていただくと、ほお〜、となるので)。

丁寧に丁寧に、味わいながら練習していかれますように!難しい分、楽しみも喜びも深いですね^^

2020/07/13 (Mon) 13:44 | EDIT | REPLY |   

NekoUshi  

この記事を読んで、8番のすごさが分かりました!
私は指が音を追うだけで精いっぱいでした(^^; 2巡目もやるつもりなので、その時はもっと深掘りしてみようかと思います。

> アルト、どうした?!何があった?!!みたいな(笑)

あっ、これはよく分かります!!
私もここ好き。めっちゃ萌えますよね♡

そして、ねこぴあのさんのバッハ愛に感動です(*´▽`*)

2020/07/14 (Tue) 09:54 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ina-kibi さんへ

ina-kibi さん、こんにちは^^
お返事が遅くなってごめんなさい~~やっとパソコン開けました!
アルト、聞こえるけど、歌うのは難しいですよ~~低すぎたり高すぎたりしてオクターブ上げたり下げたり・・変な歌い方にならざるを得ない。それを瞬時にするのは何度もやらないとできるようにならないです^^;
歌ってみると単純にソプラノが一番歌いやすいですね。でもそれでも音程とりにくいつられやすい聞こえにくいところがあったりします^^;

オンラインレッスンはすごく面白かったです♪
先生のレッスンは今週末なので、そちらはもうウハウハ♪に楽しみです(笑)
YouTubeもアナリーゼ講座みたいなのありますよね!わたしこの間初めて観て、楽譜に書き込んじゃいました(笑)

2020/07/16 (Thu) 11:26 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ジルさんへ

ジルさんこんにちは^^
元気そうでよかった~~のちほどブログにお邪魔させていただきますね。この間やっとブログ時間とれたとき、順番に回ったら途中でタイムオーバーでジルさんのところへいけませんでした^^;

>学校の合唱などでも、アルトなどの真ん中のパートはとても苦手

というと、ソプラノが多かったですか?わたしは合唱ではいつもアルトだったんです、声が低いから。
つられますよね~つられないようになるまで歌わないと歌えるようにならないです!それはピアノも同じですね^^;

フーガの説明、面白いでしょ~
こんな風にわかりやすく例えて説明してくれたりするからありがたいです。
そのうちコロナがおさまったら、ぜひご一緒に遊びに?行きましょうね♪
丁寧に・・・そうですよね!曲が語りかけてくるぐらいに丁寧に弾きたいですね~^^

2020/07/16 (Thu) 11:33 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

NekoUshi さんへ

NekoUshiさんこんにちは^^

2巡目、すごいですね!
わたしは今でも時々大好きな4番は弾くけど、あとはインベンションも何もかもひとつも弾けません(笑)

同じところで萌えますか?ワーイワーイ(*^o^*)
アルトがみんなに呼びかけて始まって・・・ソプラノもバスも応答して3人になって・・・
大事な場面でアルトでまた始まって・・
バスの声にのってソプラノとアルトが美しくはもり、すかさずバスは高らかに歌い上げて・・・・
アルトとソプラノはおんなじ音型が出てきたり。あっここにも同じ音!ここ、あそこと同じだ!あれっこれ、逆?
これもテーマだ!最後は3人の思いは一つ!ピアノがすき!(笑)
ほんとにすごい凝縮された世界で面白くてたまりません(*^o^*)

2020/07/16 (Thu) 11:40 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment