fc2ブログ

「あるもの」に感謝。

お休みです!ひたすら家事とピアノのみ。

休みに出かける用事を入れすぎると疲れちゃうので、コロナ前はいつもセーブしていたけど(お財布にも優しい)、

コロナ後はほとんどがこんな感じ。あとは子供と買い物にでかけるぐらい。

ピアノは、2020年2月が最後の本番になりました。最近は、ピアノの集まりに行きたくて行きたくて本番に出たくて、夢にみそうです。

医療者じゃなかったらきっと練習会も本番も参加できただろうし、主催の方も中止しなかったと思うので、やりきれない。

ストレスが恒常的にかかってるのはきっとみんな同じなはず!「ないもの」を嘆いても仕方がない、「あるもの」に感謝しよう!と、自分に言い聞かせる日々。

それにオンライン会がある!今はそれが唯一のわたしのピアノの楽しい集まり。心からありがたいです。



「ないもの」といえば・・・・

シンフォニア3番は、シンフォニアで6曲目ですが、今までで一番手に厳しくてめまいがしそうです。先日のレッスンでは、どーーしてもレガートにできないところがありました。

先生は同じ指使いでレガートにできるんですよ。手の大きさはわたしと変わらないのに、先生の手は開くし柔軟性があるのです。

だからそれをわたしに習得させようとレッスンで時間を費やしてくれたけど、いくらやってもできない上に、手根管症候群のために手首の上下運動はなるべく避けた方がいい事情もあって、「ペダルでごまかす」ことになりました。

そしてそのときに先生から、この先の選曲は手のことを考えて選んだ方がいいと言われました。

これが、地味にショックだったんです。

今まで、あきらめずに頑張って無謀な曲をたくさん弾いてきました。

幻想即興曲のときは左手が腱鞘炎になってしまい、悔しく悲しかったけど、打鍵の仕方をいちから見直して、今では痛くならないで弾けます。

なのに、今度は右手の手根管症候群です。投薬でいちど症状が消失したけど、またしびれるようになりました。薬は、おそらく一生飲むことになります。症状が悪化し日常生活に支障が出たら手術です。しびれてるだけで、動きには制限がないのですが、これはもう本人のせいではないだけに悔しい。


色々考えた末、シンフォニアは続けることにしました。

ペダルを使わずにレガートにできる人もいる。

保持音を楽譜の通りに伸ばせる人も。

こんなにあれこれと苦労して工夫しなくても弾ける人たち。

でも、ピアノに限らず、頑張っても頑張っても、それでもどうしてもできないことはある。

一生懸命寝ないで勉強して試験に落ちた人は、問題を解けない人はダメなのか?

ダメじゃないですよね。

努力が全部結果になるわけがない。

たとえばわたしが経済的に大学進学をあきらめたように、物理的にできないこともある。

なら、できる範囲でやろう。曲も、先生に相談しながら選ぼう。その曲の中でどうしてもできないところは、音をはぶいたりなど「ずる」をしよう。幸い自分はアマチュアなんだ。アマチュアでよかった。でもアマチュアだからって汚く弾いてもいいってことではない、できる限りの努力はしよう。

今やっているアルペジオB durは幸い手首の上下はありません。だから練習できます!

シューベルトの即興曲90-1は、部分練習の積み重ね期。

メトロノームのねじをひとつひとつあげていきます。

まるっきりツェルニーの練習と変わりません。こういうときに、ああツェルニーをやってよかった、とつくづく思います。

小さな小さな部品を、なんてかわいいんだろう、なんてきれいなんだろう、と感嘆しながら少しずつ集めて、いつかは曲にしていこうと思います。

ゆっくりゆっくり。



お友達のくれたハガキ。

20210228153015847.jpeg



昨年からずっと、ピアノじゃないことで闇の中にいました。

頑張って地底から這い上がり、上に向かうトンネルの中で歩いてるときに、今度はピアノで落ち込みました。

足が痛くてもそれでも信じた方向に向かって歩いても、光が見えないどころか、トンネルの向こうにはもしかしたら一生行けないんじゃないだろうかと軽い絶望に襲われました。

でも、トンネルを出た先にある景色が、思いえがいていたものではないとしても、それでも進むことに決めたら、

ずっと先に、少し光が見えてきた気分。

先生、師匠、ピアともさん、家族・・・・・

たくさんのひとに支えられて、その光を見ていることに気がつき、なんだか泣きそうです。

自分の心は自分で決める。

悲しみも怒りも作るのは自分。

なら、光にするのも自分。

感謝。









スポンサーサイト



8 Comments

ジル  

辛いこと大変なこと、たくさんある中で、あるものに感謝して、前を向いていこうとなさっていて、すばらしいですね。
前を向くためには、辛い気持ちから目を背けず、無かったことにしないで、きちんと吐き出すことも大切かなあと思います(私はこれが苦手です。つい自分をごまかしてしまう^^;)
ご家族やご友人、そしてピアノがあって良かったですね^^

ピアノは、真剣であればあるほど、落ち込むことも多いですよね(私もそうでした)
でも、真摯に向き合っている分だけ、喜びも大きいかと。
私なんて、ペダルでごまかしたり、音を省いたり「ずる」ばっかりですよ〜。
子供の頃は、そういう「ずる」を許してもらえず苦しかったので、今は自分を甘やかし放題です(笑)
いつまでもピアノが弾けるように、どうぞ手を労ってくださいね。

リアルの本番は、私も昨年の2月が最後です。
またいつかご一緒してくださいね^^

2021/02/28 (Sun) 18:11 | EDIT | REPLY |   

MINDY  

目の前にあるものに感謝するのって、とても大切なことですね。闇の中にいるように感じるからこそ、小さな光にも気づくことができる・・・ねこぴあのさんの毎日が良い方向に向かいますように。

私が今教わっている先生はバッハでもモーツァルトでも、必要のあるペダルは使うようにっておっしゃいます。「ペダルでごまかす」ではなくて「ペダルで助ける」って言い方です。でも、本当に一瞬だけ1センチくらいのハーフペダルを一音の半分だけとか、長いトリルの最後の音符の音値の半分だけとか、こまかーいです。で、そこらじゅうで踏んでいると「なんでここにペダルが必要って思ったの?」って言われちゃいます。

私は発表会で弾いたのって大昔すぎる記憶です。今の先生のところは発表会はないので、単に毎日孤独にピアノ弾いてる感じですね。みなさん、いろんなところで弾く機会があってすごいなぁと思います。

2021/02/28 (Sun) 23:52 | EDIT | REPLY |   

私はタワシ  

この記事を読んで、若い頃からの愛読書であった「赤毛のアン」のラスト近くの一節を思い出しました。
ここに書くと長くなりすぎるのでこちらのサイト見てくださいね〜私の言いたいこととほぼ同じことが書いてあるから。
https://imasara01.com/corner/
手のことで、もしかしたら、ねこぴあのさんのピアノライフは今曲がり角に来ているのかもしれないけれど、曲がった先に開ける世界が、これまで以上にいいものであることを祈ってます。

ペダルは私の場合、つい惰性で踏んじゃうので激しく反省してます。
ただ、必要なときは堂々と使うべきですよね。
>「ペダルでごまかす」ではなくて「ペダルで助ける」って言い方
この表現はいいですネ!
実際、プロの動画を見てても、BachでもMozartでも意外とペダル踏んでるんだなあ、と思うときがよくあります。
ただ、さじ加減は難しい〜(^.^; 私は日頃デジピなのでなおさら。たまでグランドで弾くとまた勝手が違うし。

私はねこぴあのさんほど発表会(ステージ)に思い入れはないけど(笑)、リアルで仲間と顔を合わせて生のピアノの音に浸りたいという願望は、負けないくらいあるつもり。緊急事態宣言(県独自)も解除された今、モチベーション高めるためにもできる限りの感染対策してピアノの集まりに行ってみようかと思ったり、でもやっぱり万一のことがあったら職場に迷惑かかるから無理か〜と思ったり、気持ちが揺れます〜


2021/03/01 (Mon) 07:52 | EDIT | REPLY |   

ミッチー  

医療従事者となると新型コロナの流行が止まらないうちは
普段の発表会に出るのは難しいようですね。
新型コロナが収まり、普段の発表会の出演が1日も早く実現することを願います。

2021/03/01 (Mon) 14:40 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ジルさんへ

ジルさん、ブログ読み逃げしてコメントできずにいるのに、コメントをありがとうございます!(あとできっとコメントに伺います)

>辛い気持ちから目を背けず、無かったことにしないで、きちんと吐き出すことも大切かなあと思います

ちょっと、つもりに積もった我慢に昨年の大きな打撃(どちらも仕事以外のプライベート)が重なり、さらに手根管症候群、このところブログに吐き出しているかも・・どうもすみません^^;

>真剣であればあるほど、落ち込むことも多いですよね(私もそうでした)

ジルさんもそうでしたか?ずるを許してもらえなかった、今のわたしがそうなのかも。なんとか先生に妥協してもらっているというか。でも、妥協してもらうのって不本意です。本当なら「まっすぐ」教えのままに進みたい。でもできない。

ジルさんとは、絶対またご一緒したいです。
わたしはジルさんのピアノもお人柄もすきですから^^

2021/03/01 (Mon) 22:14 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

MINDYさんへ

MINDYさん、コメントありがとうございます!日曜日にコメントにうかがえるかな~~と思っていたのですが、結局夜になってもできませんでした><

>「ペダルでごまかす」ではなくて「ペダルで助ける」って言い方です。でも、本当に一瞬だけ1センチくらいのハーフペダルを一音の半分だけとか、長いトリルの最後の音符の音値の半分だけとか、こまかーいです。

そうなんですね??
ペダルって、先生によってがらっと変わりそうですね。
わたしの先生はバッハやモーツァルトは基本踏まない方針なのかな・・・部分しか許可が出ません。
だからこの間弾いたモーツァルトのソナタ545も一切踏みませんでした。
ペダルで助けるって、いいですね^^

MINDYさん、コロナが開けたら色々な練習会に参加するといいですよ。
もしもわたしが主催者で開催するときやどこかに参加するときは声をかけます!
そのときを楽しみに、お互い頑張りましょう^^


2021/03/01 (Mon) 22:19 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

タワシさんへ

タワシさん、コメントを読んだのが仕事の合間だったのだけど、思わず車の中で泣きそうになっちゃいました;;

>手のことで、もしかしたら、ねこぴあのさんのピアノライフは今曲がり角に来ているのかもしれないけれど、曲がった先に開ける世界が、これまで以上にいいものであることを祈ってます。

わたしはこれを読むまで、自分が今そういう状況だなんて全然自覚してなかった!そうか、そうなのかあ~
今までは頑張れば頑張った分だけなんとかなったけど、これからはどうもそうはいかないみたい。
シンフォニアを続けることにしたのは、憧れの14番よりも今やっている3番の方が手に厳しいということを知ったから。
でも、その3番で歌詞が浮かんで泣きながら弾いているという・・・どこまでもピアノバカだね^^;

ピアノの集まり、行きたいよね・・・
つい先日法事の欠席の連絡をしたばかり。
会食がなくても冠婚葬祭すら出られないという。
そして「何で出られないの?!」という内容の連絡に謝らなくてはならない・・好きで出席しないわけじゃないのに・・

赤毛のアン、ありがとう。年齢的に、ピアノだけじゃなく色々曲がり角なのかもしれないね。


2021/03/01 (Mon) 22:29 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ミッチーさんへ

>医療従事者となると新型コロナの流行が止まらないうちは
普段の発表会に出るのは難しいようですね。

医療者でも出ている人もいるのかもしれないけど、わたしの住んでいる地域は田舎で、職種的にも難しいです。
レッスンですら上司に話して許可をもらって行っているので・・個人宅で個人レッスンで、換気や消毒などの感染予防対策ができない、わたし自身が感染者と接触する状況、感染予防対策を軽視しているような先生、などだったらとても無理でした。

>普段の発表会の出演が1日も早く実現することを願います。

ミッチーさん、人のために願うことができて、素敵ですね。ありがとうございます^^



2021/03/01 (Mon) 22:37 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment