fc2ブログ

落ち込む理由、それでもレッスンへ行く理由

ピアノレッスンで泣きそうになる時、ありますか?

わたしはたまにだけど、あります。

泣きそうになる、まではいかなくても、気持ちがその一歩手前にいきそうになる瞬間もあります。

実際先生の前で泣いたことはないけど、ずどーーんと落ち込みながら帰って、家族にレッスン玉砕だった・・・と言うことはよくあります。

そこで、大人の楽しい趣味のレッスンで、なぜこんなことになっているのか、ちょっと考えてみました。



理由

その1 練習めちゃめちゃ頑張ったのに全然だめでゆっくり片手からやり直しになる時

その2 本番直前のレッスンでぼろぼろだった時

その3 先生の笑顔がほとんどなくてひたすら注意される時



大体、この3つのような気がします。

1は、よくありがち、一番多いかも。

今日こそこの曲上がりたい!!きっと上がるだろう!!と、合格に備えて録画までして(合格したらもう二度と撮らないから撮っておく)、意気込んでいるときに限ってこういうことになることが、よく、あります(;^_^A

そうじゃなくても、自分なりにすごく色々工夫したり考えたり努力したりしたのに、全然報われないときもそうなります・・・わたしの努力は一体・・・・( ;∀;)(きっと長いスパンでいえば無駄な努力ではないのだろうけど)。

レッスン中に先生が弾く見本演奏に落ち込むことも、あります。あのたった1小節を弾くためにわたしはこんなに頑張ってるのに、先生はあんなにさらっと・・・・・(´;ω;`)ウゥゥ(考えたら当たり前なんですけどね)。



2も、意外とあります。

せ、せんせい??本番は、1週間後ですよ・・・???(;゚Д゚)と言いたくなるぐらい、拍子とか、音の長さとか、えらい基本的なことで注意されている時、めちゃめちゃ気持ちがやられます。

この曲をかれこれ〇か月頑張ってきたのに・・・わたしはこんなことも、こんなことすらできず、「今ここ」なのか・・・何を勘違いしてたんだ・・・・弾けている気になって、わたしのバカバカーー!!(;´Д`)(案外ピアノ弾くってこれの繰り返しかも)。


3は、基本先生はいつもにこにこ明るい方なのですが、長く通ううちには、先生も人間なのでごくまれにはあるんです。あれっ先生元気ない・・・??と思って、もしかして風邪とかですかと聞くと、大丈夫と言うし、それ以上言えない。でも明らかにいつもと違う。テンションが低い。当然レッスンは・・・・・。

我ながらほんとオカシイとは思うけど、月に2回のレッスンを常に楽しみにして生きているので、これはキツイ・・・・・(´;ω;`)



書いててふと思ったんですけど・・・

落ち込みながら帰っても、

それでもまたレッスンを楽しみにするのも、なんでだろう?

きっとたぶん、よくなったときはほめてくれるし(もちろんほめてもらえない時もある)、

基本、目からうろこというか、レッスン自体はすごく面白いからかもしれません。

ひとりじゃ解決できないこと分からないことを教えてもらえるのはやっぱり楽しい、学ぶのは楽しいのです。

そして何よりも、ピアノが好きで、先生が好きだから、これに尽きるような気もします。





スポンサーサイト



6 Comments

ドルチェ♪  

No title

今回のこの記事、激しく共感です!!!!
落ち込む理由の「その1」から「その3」
↑まさにその通り!と大きく頷きましたよ。
レッスン帰りの車の中で這い上がれないほど落ち込んで
家に帰って家族にレッスン玉砕だった~と泣きつくところも一緒です。
でも確かに、独学じゃ思いつかないようなポイントを指摘されると
できない悔しさ以上に「これ絶対できるようになりたい」って思うし
それが、どんなに落ち込んでもピアノを嫌いになれない理由なのかも。。。

2021/05/02 (Sun) 17:04 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ドルチェさんへ

おお!共感していただけましたか~

帰り道落ち込みますよね~~!!
ドルチェさんも家族に玉砕だった~~と泣きつきますか(笑)
できないから悔しい、けど、悔しいからできるようになりたい。
だからまたせっせと練習してしまう・・・
子供も成人したし、今しかないしね(^^♪

2021/05/02 (Sun) 18:57 | EDIT | REPLY |   

でかぽめ  

こんばんは!
ピアノの話しを求めてさまよっています。
シューベルトの「さすらい人」笑。

過去にはレッスンで泣いたことがありましたが(理由その1&何回も同じ指摘を受けたとき)、最近はないなあ。

ピアノに対する情熱が落ちついてきたからでしょうか。。
たぶん、、、「ピアノって難しいから、そんなに早くは上手くならない。同じ指摘を受けても仕方がない。」と気がついたからです。

仕事では、同じミスをすると「無能な人」となりますからね。ピアノと仕事は違うのに、ついつい効率を求めていたんだわあ。

もしくは、レッスンで気分を上げるコツがわかってきたからかも。
そのコツは、ズバリ、先生に弾いてもらう!です。

この前はなんやかんや雑談して、モーツァルトやブラームスを弾いてもらったの!
今日はオンラインだけど、ショパンのノクターン2番とワルツ3番(部分的)。
先生たちの演奏は癒しになります〜
感動の涙が出たわ〜

ねこぴあのさんの宗方コーチも弾いてくれる人だといいですね!

2021/05/02 (Sun) 19:47 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

でかぽめさんへ

さすらい人ですか(笑)

>「ピアノって難しいから、そんなに早くは上手くならない。同じ指摘を受けても仕方がない。」と気がついたからです。

なるほどね~~
ほんと、仕事なら何度言われてもいつまでたってもできなかったらダメ人間決定ですもんね^^;

レッスンで気分を上げるコツは弾いてもらうこと、ですか!!感動の涙~~わ~~いいないいな^^
わ~~それはちょっと宗方コーチの場合はどうだろう・・・時間めいっぱいびっちりレッスンだからさらに弾いてほしいとはちょっと言えそうにありません(;^_^A
わたしは実はレッスン中にあまりにもダメ出しの嵐?が続くと、自分から「でもここはよくなりました!」と自分から言うときがあります。そうすると、先生がそうだねよくなったね、と言ってくれます(笑)

2021/05/02 (Sun) 20:32 | EDIT | REPLY |   

ねこねここねここたつでねてる  

ああ、さすがねこぴあのさんは落ち込むことのレベルが高いな、もしくはピアノ病が重症だなって思いました、失礼なことを言ってごめんなさい。

私、「その1」はよくあります。泣きたくはなりませんが、自分ががんばった箇所と先生が熱心にご指導くださる箇所が違うときはとても残念で、でも先生のご指導がひととおり終わってから食い下がったりします。 「ここ、こういう風に弾きたくてがんばりました!」なんて図々しく。 「その2」もありますが、自己流で練習をしすぎて本番直前に崩れてしまって私のほうから先生に救いを求めるので泣きたくはなりません。先生はリズム練習やスタカートで演奏することなどを気長に付き合ってくださいます。 

「その3」は私の先生は今まで1度もありません。すごいと思います。でも先生と曲の解釈や、表現したいところが違うことがあって、私は教わる身なので百歩譲って先生に従うのですが、何か月後かに先生が、当初のご指導とは違って私が最初に言っていた方向にいきなり変わるときや、先生が前と違った・・・テンポ・ルバートをインテンポにしたりすると泣きたくなったり未熟者の身で分不相応な怒りを抱いたりします。

人間同士、難しいですね。 でも人間は神様ではないから、お互いに不完全な生き物だと思ってお付き合いしたいと思います。 

2021/05/02 (Sun) 21:43 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ねここたつさんへ

>「ここ、こういう風に弾きたくてがんばりました!」なんて図々しく。

おお、ねここたつさんもそのように主張することがあるんですね!
人のレッスンって見ることがないから分からないんですよね。
自分はこう弾きたいを主張したりしているのか、はたまた先生に言われることに「はい」だけ言っているのか、言われたことに逆らうこと?はあるのか・・

>泣きたくなったり未熟者の身で分不相応な怒りを抱いたりします。

先生も人間なので、前と言っていることが変わることってありますよね^^;
曲の解釈が違うとき、先生の言うことに従うのですね?
そういえばわたしは、そういう時「わたしはこう感じるのでそういう風ではなくこう弾きたい」と言ってしまうときがあります、ひえ~~~~・・・・(-"-;A ...アセアセ

2021/05/02 (Sun) 23:27 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment