速く弾けない
午前中は病院に行っていて帰宅がお昼。歳をとると何かと薬が必要になり・・・・持病がなく薬がいらない方がうらやましいな~。
そう思うけど、めまいは落ちつているし、手のしびれも悪化していない。ないものを嘆いても時間の無駄だ、あるものに感謝しよう、と言いきかせます。
最近、こんな風に一人二役みたいに、自分で思考を転換するように、意識的にしているかも?
見方を変えたらがらっと変わることに気がついたんですよね。
ある角度から見たら三角形でも、別の角度からみたら四角形かもしれない。
お友達からいただいた「感謝」のはがきが、いつもすぐ見えるところにあるので、そのはがきの魔法かな?と自分では思っています。
ピアノは、ここのところの練習のほとんどがハノンのアルペジオ(今はAs dur)とシンフォニア3番。
アルペジオもシンフォニアも、全然速く弾けません。
レッスンで先生は、家では弾いたこともないような速さでアルペジオを弾くように指示します。
「こんなに速く弾いたことありません!」と言っても先生がカウントするともうパブロフの犬状態?自動的に弾くようになっていて(恐ろしい)。
シンフォニア3番も、何度か先生は「これは速い曲だよ」とか「もう少し速く弾けるように」とか言っています。
ツェルニー30番の時に何度思ったか分からない、
「どうして速く弾かないといけないんだろう?」
今も実はそう思っています。
練習だからと言われたらそれまでだけど・・・
練習していると、しょっちゅう速度の罠みたいなのにひっかかってしまって、なんだか違う方向に行っちゃうときも、あるんですよ。
オンライン弾きあい会が終わって久しぶりに弾いたシンフォニア3番は、
2声ずつで弾くと前よりはっきり聞こえて驚いて、
3声で弾くと3人をちゃんと聴けてないことにもっと驚いて、
それから細かく練習しているつもりだけど・・・・
速く弾くと、聞こえなくなっちゃうんです。
そもそもが弾きにくい曲、わたしには3番は速くは無理なんじゃないかなって弱気になっています。
どうしても速くないとだめなのかな~~・・・・
速くて聞こえてない歌えてないぐらいならゆっくりでいいと自分では思うんですが、
それじゃ、だめなんですかね~・・・