fc2ブログ

こう弾きたい!

今日は楽しみにしていたオンラインレッスンでした。

最近はシンフォニアそっちのけで、シューベルト即興曲90-1の餃子の皮を作るために(意味不明)ほんとに地味な作業の積み重ねで、

(まるで練習する遺伝子でも組み込まれているかのように)淡々と練習する楽しくない毎日でしたが、

レッスンを受けている最中から「わたしはこう感じる」「こう弾きたい」が沸いてきました!

それは、まるで、譜読みを開始した最初の頃みたいな感じ。




119から124小節まで、わたしはすごく好き。

2021091912235783a.jpeg

シューベルトがぎゅっと詰まってる感じ。

こぼれそうでこぼれない涙みたいな。

和声的には理屈がつかないすごく気持ち悪いところらしいけど、わたしは不自然さを感じない。

シューベルトの不器用さが自分とリンクするような気すらしてしまいます。

「120小節の4拍目から121小節の2拍目まで3拍も続く増3和音から、短3和音を経て増4和音になり、121小節の4拍目の減7の和音が緊張の山となって、半音進行にやるせない情感がこめられているのにpやpp表示。サスペンス的な、理屈がつかない怖いところ。」と師匠。

表現的にここがちゃんと弾けたらすごいことだと師匠達は言うので、できるかどうかはともかく、やりたいことはあるのだから、いいところが聴く人に伝わるように、やっぱり練習頑張ろう。



とっても難しい123から134小節。曲中で一番難しいとわたしは思います。

20210111144322950.jpeg

ここは崩れてしまっているので、先生からメトロノームにあわせて練習しなおすように言われてやっているのですが、
今日はさらに師匠達から、ソプラノと内声とバスの音量を変えてとてもゆっくり練習するように言われました。

「音価の大きい音は音量も大きい。音量を変えて差をつける。ソプラノは大、バスは中、内声は小。手首の高さはできるだけ一定にして、音がそろわないときは手の動きに問題がある。うまく弾くコツなんてないです。練習しかないです。」と師匠。ううーむ・・・ないのか・・・やっぱり地道練習あるのみか・・・(;´Д`)

一方、「たてまえはあるけど、技巧的に厳しい作曲をシューベルトはする人で、すごく難しいからできなくても仕方がないです。」には、そっか~~・・・できるだけのことをすればいいのかな・・とホッ・・・(^0^;)

ここ、師匠が弾いてくれた時、なんでだか分からないけど泣きそうに。

手がギリギリで難しくて、音量を変えるなんて無理だよ!と思って今まであまり好きになれずにいたそこ(実際難所だし)を、急にきれいに弾きたくなってきました!うん。やっぱりやり直そう。
 


うん、そうだよ。

曲を自分が好きで、曲の良さを知ってもらうんだ。

90-1はあまり弾く人がいない曲。

自分にできる限りの努力で、お披露目しよう。

音をもっとよく聞いて、上手く弾こう、じゃなくて、曲のよさに感動しながら、練習しよう。




本当に、本当に、ピアノが好きです!



スポンサーサイト



2 Comments

結いっこ  

こんばんは(^^)/

「曲の良さに感動しながら練習」うん。私もいつもそう思っています(*^_^*)
ノクターン13番を練習している時、1日1小節の譜読みの時から、和声の変化が美しすぎて飽きることがありませんでした。発表会の時、私も「この曲がものすごく好きなの~。その素晴らしさをお伝えしたい!」と挑んで撃沈しちゃいましたが^^;

それはそうと、アメブロの方にコメントをありがとうございました。
実は私の方のコメント管理画面ではちゃんと公開済みになっているのですが、なぜか反映されなくて、お返事も公開にならないのです。う~ん?

ということで、ここにコピペします。
『こちらへわざわざお越し下さって、そして動画も見てくださってありがとうございます。
悲愴第2楽章、思えば、3年近くやっているのです……もちろん、ずっとやっていたのではありませんが、でも、こんなに弾いているのに、次々に課題が見つかるばかりで、もうこれでよし、と思いきる事が出来ません……ピアノを弾くってそういうものなんでしょうね😥 
インヴェンションは、まだ易しいほうをしていると思うのですが、ノーミスで弾けたことがほとんどなく……😅 この先が思いやられます。

オンライン弾き合い会、ねこぴあのさんのシューベルト、楽しみにしています!
コメントありがとうございました!!』
(なんだか間抜けで済みません…)

2021/09/20 (Mon) 01:51 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

結いっこ さんへ

結いっこさん、コメントありがとうございます!

>ノクターン13番を練習している時、1日1小節の譜読みの時から、和声の変化が美しすぎて飽きることがありませんでした。発表会の時、私も「この曲がものすごく好きなの~。その素晴らしさをお伝えしたい!」と挑んで

おお~~~素晴らしいですね!
素晴らしさをお伝えしたい!!それこそが、発表会の目的ですよねきっと♪
撃沈、ご本人はそう思うかもしれないけど、聴く側は感動ですよ~~想いって、伝わるんですよねえ・・・ミスの数とか、いかに流暢に弾けたか、じゃないんですよねえ。

コメントのお返事、ありがとうございました(笑)
悲愴2楽章すごくよかったです^^
長期にわたり練習されているだけありますねえ~
インベンションは次は2番でしたっけ?いきなり難しくなる感じかも?でも4番より2番の方がずっと好きです♪
次々に課題が見つかるばかり、ですか・・・わたしもです~!やればやるほど難しくなる・・・そういうものなんでしょうね・・・(^0^;)

2021/09/20 (Mon) 11:50 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment