fc2ブログ

音楽のひよこ

先日、シンフォニア11番の初レッスンでした。

自分で調を考えて楽譜に書いていたのですが、答え合わせをしてもらうと、なんと、だいたい合ってました!

だいたいというのは、細かくみすぎていたようだったのです。

移行してるところは(判定しなくて)いいよ、ということで、

それを抜かすと、合ってました!!

これまた、感慨深いものがありました。

調性感覚?和声感覚?

なんだかよく分からないのですが・・



ハノンのスケールをやってから、先生と話すときに、「ここはツェー(C)ですか?」などと話せるようになりました。

先生もたぶん、(ものすごくゆっくりでも次々合格だったので)調を理解させるためにやらせたのかもしれません。



そう考えると、ハノンのスケールは、やる価値がものすごくあったなあと、思います。

フィス(Fis)、などと言われると、今でも、ん??#だっけ??となります(正解は#。♭だとフェス Fes)。

シの♭がベー(B)なのは、「シの♭好き」としては、もうばっちりですが、シが#だとヒス(His)、この辺はまだ頭に入ってません・・・。

シューベルトの即興曲90-3はゲス(Ges dur 変ト長調)ですよ。これは弾いたこともないけど覚えました。

先生が弾いてくれた時、「・・・♪♪・・・これはゲスだけど、調を変えると・・♪♪・・・・(何やら違う調)、全然違うでしょ?調って大事なんだね」と言ったからです。

ゲスは♭は6個です!なかなか弾くことがない調ですが、言葉で言われるだけよりもずっと腑に落ちて、そうか~~・・・・と思いました。

調による性格は、自分ではまだよく分からないし、正解もないのかもなあと思ったりもします。

でも、調がいつのまにか変わってるシンフォニアはすごく面白いし、

こんなにも音楽のとりこなんだなあと、思ってしまいます。



拍子すら見ないで音を出していた再開当時。

調性なんて考えることもなかった今まで。

今やっと、考えるようになりましたよ。

音楽のひよこは、まだまだ歩きます!





※眠いので寝ちゃいます!

コメントおよびメッセージのお返事は明日以降になります、すみません~~













スポンサーサイト



0 Comments

Leave a comment