fc2ブログ

大人ピアノはどこまで上達するのか

ピアノのレッスンを再開してから、もうすぐ14年になります。



ふと思ったんですけど、子供、例えば年中さんの5歳から始めたとしたら、

・・・なんと、今19歳!!!((((;゚Д゚)))))))

いやいや・・・もっと開始が遅いかもしれない。

小学1年生の7歳から始めたとしたら、

・・・・21歳!!!!((((;゚Д゚)))))))←年齢を変えた意味は・・・




ということはですよ。

もう、あれですね。

☆ベートーヴェンなら、

悲愴1楽章はもちろんのこと、月光ソナタ3楽章とか弾けますよね・・・

もしも音大目指していたとしたら、後期ソナタだって夢じゃない。

☆ショパンだったら、

(一瞬頭が真っ白になった)←普段よほど候補に挙がらないらしい

舟歌とか、ノクターン13番とか、普通に弾けそうです。



☆はきりがないのでやめるとして、

それに引き換え、大人、しかも中年のわたしはどうでしょう。

そこまで弾けるようにはなっていません。

教材はちゃんと終わったのはツェルニー30番とインベンションのみ。

指が回らない上に声部を聴けなくなるので、シンフォニアも速くは弾けません。




ピアノを再開した時にネットで調べたことがあります。大人ピアノはどこまで上達するのかって。


残念だけど子供のようには上達しないとか、←まあ分かる(´・_・`)

大人でも頑張れば上達するとか、←そう信じたい!(つД`)ノ

大人は弾けないのに下手に知識があって無謀な曲を持ってくるので教えにくいとか、←わたしだよ(^_^;)

大人は子供と違って本当にピアノを好きなので教え甲斐があるとか、←先生どーー思ってますか??(。Д゚; 三 ;゚Д゚)

色々書かれていて、結局よくわかりませんでした。




自分自身を考えてみると、

練習すれば必ず上達はする、けど子供のような上達曲線は無理。

それが実感です。

コツコツ練習はできるかもだけど、初見は苦手で、ハ長調の初心者用の唱歌などの楽譜でもゆーっくりしか弾けません。




今わたしは52歳。

今後はシニアピアノになっていきます。その後は高齢ピアノ!!

上達曲線は、この後さらにゆるやかになるんでしょうね。

そのうち、どこまで上達できるか、ではなく、横ばいを維持することが目標になり、

いつかは、「できるだけ残存機能を維持」が目標になっていくのでしょう。

ピアノの集まりには、もちろん行けないでしょうし・・・

ぼけてて日に何度も同じ記事をアップしてたらどうしよう・・・・。←書く気なのね。




どこまで上達できるんだろう?とか、

この曲わたしに弾けるかしら?とか、

大変でも頑張って1年とかかけて弾けるようにしたい!!

なあんて考えているうちは、

ものすごく幸せなんでしょうね~。
















スポンサーサイト



12 Comments

きょろぴ~  

イヤイヤ( ;∀;)身に沁みまくる記事でした。
私なん大きな声では言えませんが20年(多分それ位)ですよ~💦
でも、舟歌も月光3楽章も弾けません(悲しいですが無理だと。。)
しかし、今まで生きてきたという証が音に込められるのではと。。
それでも私は、そこまで成熟していなく、いつも情けなくなりますが。。
これからは挑戦もしたいですが、自分の表現出来る余裕のある範囲で楽しんでいきたいとも思っています。
お互い楽しみましょう~🎵

2022/02/13 (Sun) 14:03 | EDIT | REPLY |   

ギンヨウアカシア  

大人なりの楽しみかたで

こんばんは!

子どもの のびしろとは違い
大人のレッスンはやはり
限界もあるのかな~と感じますね💦

年齢を重ねるに従って
いろいろ故障もしやすくなりますし…

私は上級に属する曲は
そもそも無理ですが
それでも
短い曲のなかにも緩急を楽しめたり
意外に表現に苦労したり
悲喜こもごも過ごしています

ねこぴあのさん
これからもピアノ世界を
楽しまれて下さいね!

大人ならではの
ピアノ表現もきっとあると
思いますし♪


挑戦できる範囲は
あるとしても
それでも ねこぴあのさんなら
その範囲は決して狭くないのでは?
と思います ⸜(๑'ᵕ'๑)⸝*

2022/02/13 (Sun) 19:49 | EDIT | REPLY |   

かっちゃんさん  

大人ピアノは実力関係なく、たとえ無謀でも、弾きたい曲があるのはすごく幸せなことだと思います。そんな風に考えるようになりました。

私はいつも実力以上の曲(中上級ディズニーのショーとパレード曲)を持っていくのですが、無理と言わずに教えてくれるのでありがたいです。先生がどう思っているのかはわかりません笑

いつ何があるかわかりませんので、後悔しないように、弾きたい曲を弾きましょう!

2022/02/13 (Sun) 23:59 | EDIT | REPLY |   

ねこねここねここたつでねてる  

こんばんは。 高齢ピアノ!機能回復のリハビリでピアノを弾くかも知れませんね。弾きたい気もちがあれば舘野泉さんのように右手の機能を失っても左手だけで・・・室井摩耶子さんのように100歳になっても。 がんばりましょう!

2022/02/14 (Mon) 20:54 | EDIT | REPLY |   

ハナコ  

こんばんは^^

大人ピアノは目的がはっきりしていることが多いから、ひたすら上達を目指して血の汗流して軍隊ポロネーズカモン!もありだし、とりあえず音符が読めるようになって簡単アレンジの好きな曲を弾いているだけで幸せ♪もありだし。
ゴールを自分で設定できるんだから、モチベーションを保ちやすいってのもあるかも。
ただ、そのゴール板、どんどん遠くなっていくような気がしますよー。
弾けるだけでいいや → もう少し難しい曲弾きたいな → 情感とか、もっと豊かな音で弾きたいな、とかどんどん欲張ってしまう( ;∀;)

>そのうち、どこまで上達できるか、ではなく、横ばいを維持することが目標になり、いつかは、「できるだけ残存機能を維持」が目標になっていくのでしょう。

その「横ばい」の時を楽しめることができるよう、いつまでもピアノ大好きでいたいなぁと思います。

2022/02/14 (Mon) 23:36 | EDIT | REPLY |   

でかぽめ  

面白いテーマですね!
コメントもじっくりと読ませていただきました。

私は再開して7年目。
周りの同年代や歳上のアマチュアピアニストさんたちを見ると、様々ですね。
再開数年で大曲を弾く人、
再開してそんなに日がたっていないのに、ショパンノクターンを美しくメロウに弾く人、
先生の指導に従ってコツコツと積み上げをしている人、、、

そんな中、私はほんとマイペースに、直感と相談しながら頑張っていますが、、、

他の人も書いてられましたが
シニアピアノは
ケガとか痛み
と隣あわせで、これが怖いわ。

私の例で恐縮ですが、、、、
普段、平日は1時間くらい弾けたらいいところなんですが、有名ブロガーさんの真似をして
部分練習をしたら、、、、
モーツァルトなのに(そんなに無理な指づかいなし)、手首が痛くなりました。
翌日、翌々日と仕事で弾けない日が続いたら、治りましたけど。

人によって、
ピアノ環境や
仕事環境、
家族構成、
ピアノの時間がどれだけとれるのか等等
全く違うので、
みなさん、それぞれ頑張っていらっしゃるのを
追って、
「すごいなあ」
と刺激を受けるのはすごく参考になるし、楽しいです。

ねこぴあのさん、共になが〜くピアノを弾きたいですね♪

バッハ、モーツァルト、ショパンもドビュッシーもブラームス等等
あ、ベートーベン、ツェルニー も
80歳や90歳になっても弾きたいなあ。

2022/02/15 (Tue) 14:17 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

きょろぴ~さんへ

きょろぴ~さん20年になるんですか?

>でも、舟歌も月光3楽章も弾けません(悲しいですが無理だと。。)

いやあ、無理じゃないですよ!!

>しかし、今まで生きてきたという証が音に込められるのではと。。

それはもちろんそうだと思います^^

ほんと、楽しんでいきたいですね。
どれほど頑張ったとしてもやっぱり趣味だし。
けれど、されど趣味。趣味の力は大きいです。
「好き」は、人生に彩りや生きる活力をくれますね~^^

2022/02/15 (Tue) 21:32 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ギンヨウアカシアさんへ

>大人のレッスンはやはり
限界もあるのかな~と感じますね💦
年齢を重ねるに従って
いろいろ故障もしやすくなりますし

それは実感しています。
若い頃とはやはり違いますよね^^;
体力も持久力も低下し、夜は早くに眠くなり、夜中はトイレで覚醒し、なのに朝は早くに目が覚める・・・頑張ればなんとかなる、なせねばならぬことはなし!とか思っていたのは遠い昔の話です(えっわたしだけ?)。

いつも応援してくださってありがとう!
ギンヨウアカシアさんの存在が支えになっています^^

2022/02/15 (Tue) 21:36 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

かっちゃんさんへ

>大人ピアノは実力関係なく、たとえ無謀でも、弾きたい曲があるのはすごく幸せなことだと思います。そんな風に考えるようになりました。

確かに!弾きたい曲があること自体が、とっても幸せなことですよね^^
ディズニーの曲、難しくないですか?
わたしは普段弾かないせいか、クラシック以外は逆にリズム等が難しいです^^;

>いつ何があるかわかりませんので、後悔しないように、弾きたい曲を弾きましょう!

本当ですね~
後悔しないように。
好きな趣味を見つけた私達は、幸せですね!^^

2022/02/15 (Tue) 21:39 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ねここたつさんへ

室井摩耶子さん、知らなかったので検索しました!こういう方がいらっしゃるのですね、素晴らしいですね。

>機能回復のリハビリでピアノを弾くかも知れませんね。

ピアノは実際どれほどリハビリになるんでしょうね?
医療や介護の現場でピアノを使うことがないので全く分かりませんが、「介護予防」の観点で言えば、ピアノや運動は確実に有用だと思います。

100歳ですか~(笑)
でもこれからもともにピアノでこうしてお話をできたら本当に嬉しいです^^

2022/02/15 (Tue) 21:49 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ハナコさんへ

>そのゴール板、どんどん遠くなっていくような気がしますよー。
弾けるだけでいいや → もう少し難しい曲弾きたいな → 情感とか、もっと豊かな音で弾きたいな、とかどんどん欲張ってしまう( ;∀;)

わかりますよ~わたしはまったくもってそれです^^;
どんどん欲が深くなる一方・・・

>その「横ばい」の時を楽しめることができるよう、いつまでもピアノ大好きでいたいなぁと思います。

どきっとすること、おっしゃいますね。
ハナコさんのその感性、いいなあ。
本当にその通りですよ。
「うまくなること」よりも何よりも、「ピアノが好きなこと」、こっちのほうがずっと重要ですね!^^


2022/02/15 (Tue) 21:52 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

でかぽめさんへ

でかぽめさん7年目なんですね~
なのにシンフォニアってすごいですね!
わたしはその頃インベンションとツェルニー30番まっただ中でしたよ。
色々な取り組み方があって、本当に人それぞれですよね。
そして手のトラブルは加齢とともにつきまといがち、これは不安要素でもありますね。

>みなさん、それぞれ頑張っていらっしゃるのを追って、「すごいなあ」と刺激を受けるのはすごく参考になるし、楽しいです

それは同感です^^

80歳、90歳になっても弾きたいですね。
認知症にならないように、体力が衰えないように、50代の今は、老後に向けて、本当に大事な時期だと思うんですよ。
いつぱたっと弾けなくなるか分かりませんよね。
今弾けるその瞬間、その毎日を、抱きしめたいですね^^



2022/02/15 (Tue) 21:59 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment