fc2ブログ

冬といえばヴィヴァルディの「冬」

最近お気に入りでリピートしている曲は、

やまねこ交響楽団さんがピアノ連弾で弾いているヴィヴァルディの「冬」です♪



YouTubeにいくつか動画はあるのですが、ご自宅で撮影したというこちらを。

マイクとか、本格的ですね!さすがに音がいい。

楽器もいいもんな~うらやましい~~

これはやまねこさんが編曲したものだそうです。






これ、ピアノじゃない曲って・・・??と思って検索してみると、こんな動画が。



ブロともさんが弾いているリュート・・??

指揮者がいなくてもこんなにまとまるんですね~

これは教会?鍵盤楽器もピアノじゃない~

弦楽器もいいな~~このくらいの規模のアンサンブルを小さな会場で生で聞きたい~~




12月のオンライン会で「冬」がテーマだったのですが、

やまねこさんのおひとり曰く、冬といえばこの曲だそうで。

ちなみにわたしは初めて知りました!




知らない名曲を知れる喜び。

クラシック音楽は宝石箱みたいですね♪
スポンサーサイト



8 Comments

bonbon  

この曲!!!!

すみません!思わず速攻でコメントしてしまいました!この曲、息子の大のお気に入り。夏でも『冬』でノリノリ💦さっきピアノで弾いて欲しいと懇願されましたが、ピアノでは無理なんだよって話していた所でした。さっそく動画を見せてあげようと思います😌素敵な音楽、ありがとうございます💕

2023/01/11 (Wed) 20:07 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

bonbon さんへ

bonbonさんこんばんは♪

息子さんお気に入りですか!
なんだか妙に耳に残る曲で、リピートしています。

YouTubeではピアノソロもあるようですよ。
bonbonさん、そのうちいかがですか?^^


2023/01/11 (Wed) 20:27 | EDIT | REPLY |   

michael  

コメント

お二人の手がぶつからないよう上手くかわしながら弾く編曲の妙技、見事ですね、
因みにリュートにもこんな「連弾曲」があります^^
https://www.youtube.com/watch?v=tCrKfqFHnQs

2つ目の動画で通奏低音を弾いているのは「テオルボ」という大型のリュート属
になります。

2023/01/11 (Wed) 22:04 | EDIT | REPLY |   

リュートの奇士  

初めまして。
バロックの小規模アンサンブルだと、チェンバロ奏者が指揮者の代わり、なんて例はそれなりに見かけますね。

michaelさんのコメントに補足。
このテオルボは随分と小型で、オケで使うとなると弦長が89cm/160cmくらいないと話になりません。
また私の師の1人が「ヴァイオリン1人に対してテオルボが1人いないと話にならないよ。」とか宣っていました。これは通奏低音がテオルボだけの場合だと思いますが。

2023/01/12 (Thu) 23:21 | EDIT | REPLY |   

culvergirl  

こんにちは。
ヴィヴァルディの「四季」の中の冬は大好きな曲です!
「冬」についてコメント書かせていただこうとしたら超長くなりそうだったので、自分のところのブログでちょっと書いて見ました。お時間のある時にでも時にでも御覧いただければ幸いです。

ちなみに、もう15年以上前のことになりますが、ヴェネツィアを旅行していた時に市内で室内楽団が「四季」を演奏するというので、「ヴィヴァルディの出身地で『四季』を聴けるなんて見逃せるわけないでしょ!」と思ってチケット即買いして聴きに行ったのですが、指揮者も居ない三流楽団で演奏の質は残念な代物でした。とりわけ、指揮者が居ないためか、リーダーと思しきヴァイオリン奏者が最初の音を一瞬だけ出してそれを合図に他のメンバーが演奏を開始するというやり方をしていたのが、とにかく鼻について、じゃないか、耳について(??)後悔した憶えがあります。

2023/01/14 (Sat) 11:55 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

michaelさんへ

michaelさんこんにちは^^

リュートで連弾だとそうなるんですね!ご紹介ありがとうございました。恋人か夫婦じゃないと無理ですね~
やまねこ交響楽団さんはご夫婦なので息がぴったりですね。

テオルボというのですね?全然知りませんでした。リュート属なんですね。
ヴァイオリンに対してチェロみたいなものなのかな・・?

2023/01/14 (Sat) 14:58 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

リュートの奇士 さんへ

リュートの奇士 さんはじめまして、コメントありがとうございます^^

>バロックの小規模アンサンブルだと、チェンバロ奏者が指揮者の代わり、なんて例はそれなりに見かけますね。

へ~~そうなんですね!教えていただきありがとうございます^^

>このテオルボは随分と小型で、オケで使うとなると弦長が89cm/160cmくらいないと話になりません。
また私の師の1人が「ヴァイオリン1人に対してテオルボが1人いないと話にならないよ。」とか宣っていました。これは通奏低音がテオルボだけの場合だと思いますが。

そうなんですか。テオルボという楽器自体初めて知ったところなので色々と驚きです。
すみません、ちなみにリュートも最近michaelさんのブログで知りました^^;

2023/01/14 (Sat) 15:01 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

culvergirl さんへ

culvergirl さんこんにちは^^
大好きな曲ですか?わたしもやまねこさんのおかげで知って好きになりました。
ブログ、あとでお邪魔しますね!

演奏、残念でしたね。
もしそれがよい演奏なら一生の思い出になったことでしょうね。

ヴィヴァルディの出身地すらも知らなかったですわたし^^;


2023/01/14 (Sat) 15:05 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment