fc2ブログ

老後の趣味

ついこの間の話。



とある高齢男性への仕事を終えた後、

「よく手入れされていてお庭がきれいでいいですね」と、わたしが奥様に声をかけると、

「花(いろいろな種類がある)も、畑(手入れされた畑に野菜が見える)も、全部自分でやってるんだよ」と奥様が教えてくれた。

奥様がそれについて説明をしてくれたので、しばし耳を傾けていた。

「~~も、~~も、自分でできる。趣味があってよかった」と庭を見ながら言ってから、

「子供に持たせるのはお金よりも趣味が大事だ」と、今度はわたしをまっすぐ見て、言った。



「そうですよね」

ハッとしながらそう返し、また奥様の話の続きを聞いていると、

「趣味がなかったら、楽しみがない、趣味は大事だ」と、もう一度言っていた。

奥様もできないことがあり介護サービスを利用している。でもできることを生き生きと話していて、素敵な人だなあと思った。




仕事をしていると、こういうことが何度もある。

大事なことを教わる瞬間が。





事務所に戻ってからその話を先輩にすると、

「うちの母は動けなくなってからは何もしなくなっちゃった。やっぱり車いすの上でもできるような趣味が後々にはいいだろうね」ということを言っていた。先輩のお母さんはやはり趣味が庭や畑だったのだ。

それから、「(ねこぴあの)さんは、ピアノがあるからいいじゃない」と笑顔で言われた。




多くの高齢の方が、昔は読書が好きだったけど、目が悪くなってもう読めない、という話をしている。

眼鏡をかければすむかというと、そういう話でもないようだ。

色々なおうちにお邪魔するので、多くの趣味を目のあたりにするけど、

外に行くのが難しくなり体の自由が利かなくなるので、手芸、塗り絵、折り紙など、手作業がよさそうな印象。

趣味がない人はたくさんいる。

しかし確かに、趣味がある人のほうがいきいきとしているのだ。

音楽を趣味にしている高齢者は、時代のためか、なかなかいない。

元音楽の先生だった方は、元々はピアノを弾いていたとのことで家にもちろんピアノがあるが、もう全く弾かない。

けど代わりに歌を歌っている。時々青い山脈などを歌って聞かせてくれる。聞かせてくれる歌は、その人の宝物だ。

たとえ具合が悪いところがあっても、そうして好きなことをしている時や、好きなことを話している時は、目に力がある。たとえ昔のように歌えなくても、だ。




わたしは歳をとったらもうピアノを弾けないのだろうか。

車いすではものすごく弾きにくいだろうな。

先生はこの間、ほかの楽器だと難しいことがあるけど、ピアノならもし片手になっても弾ける、と話していた。

片手でも、ペダルなしでも、昔のようには弾けなくなっても、弾きたいなあ。弾けるといいなあ。

それから、好きなものを話している、書いている、弾いている、歌っていることはやっぱりその人の宝物だから、大切に聴こう。



先生はいつまで教えてくれるだろう。

師匠たちやピアノ仲間さんとのおつきあいはいつまで続くのかな。

いつかは東京へは行けなくなる。地元サークルもだ。コンサートも。

子供に悪いからあれこれ頼むことはできないだろう。与えられた範囲内で楽しみを見つけるしかない。




今弾けること、できること、大切に胸に抱きしめて、音を奏でよう。

「ぐっすり眠れた」「足が動く」「運転できる」そんな日々の小さなことに、たくさんたくさん感謝を見つけていこう。



こうして書くブログは、わたしの楽しみのひとつです。

読んでくださった方ありがとうございました。

コメント交流してくださる方、もっと感謝です!
















スポンサーサイト



momokaoyuyu

 ねこぴあのさん、こんにちは。私は今年になってから老親問題が急に大きくなり、色々考えることの多い毎日です。
 99まで生きた祖母は手芸や絵が好きでした。90代になってからはさすがに細かい手仕事は出来なくなりましたが、ゴシップ大好き、サスペンスドラマ大好きだったので(下世話なモノ好き)テレビには大変お世話になりました。ちゃんと後からストーリーも教えてくれたので、ぼけ防止によかったのかもしれません😊

2023.06.04 Sun 17:01
ねこぴあの
ねこぴあの

momokaoyuyu さんへ

momokaoyuyuさんこんにちは^^

親御さんの問題となると、考えることがたくさんありそうですね。
テレビやラジオが好きな方はすごくラッキーだと思います。
寝たままでも楽しめますし世の中の情報が入りますもの。
おばあ様、テレビがお好きでよかったですね^^

2023.06.04 Sun 18:25
ドルチェ♪

私の新しい趣味は・・・

ピアノは奥が深くて一生の趣味だなぁとは思っているのですが、
ピアノだけだと時々煮詰まってしまうので、以前から気になっていた紙バンド手芸のキットを今日まさにポチったところです。
陶芸もやってみたいし、水彩画や、お習字も・・・。
やりたいことが一杯で、あと30年は元気で長生きしないと(笑)

2023.06.04 Sun 21:22
ジル

老後の趣味…ほんとですね。
読書は、すでにずいぶんペースが落ちました。老眼と集中力が…^^;

ピアノ…いつまで楽しめるかな。
今できることを、大切に、感謝して、本当ですね。
私も、今を丁寧にしっかり味わっていきたいです^^

2023.06.05 Mon 08:12
ねこねここねここたつでねてる

こんにちは。
老後にできる趣味、重要ですね。 私の場合はTVを見ることですが、それは呆け防止には役に立ちそうにありません。 読書は好きでしたが、字が見えなくなって、メガネがストレスなのとネットを読むようになったので読まなくなりました。 ピアノも楽譜が読めなくなってきて、集中力も衰えていつまで弾けることやら、です。動けなくなることなしにピンピンコロリがいいですが、こればかりはわかりませんね。 ねこぴあのさんがずっとずっとピアノを弾けますように、そして私もずっとずっとねこぴあのさんのピアノが聴けますように!

前記事の「お前がビョーキ」に爆笑です。それほど打ち込めるものがあるって幸せですね♬

2023.06.05 Mon 10:21
g-clef

大人の生徒さんの周りは、趣味を楽しんでいる友達が多いらしいのですが、運動系の趣味の方は、ひざが痛いとか、腰が痛いとかで、続けられなくなる方が多いらしいです。
それに比べて、ピアノは出掛けられなくても家で楽しめるから、みんなに羨ましがられるって言っていました。
好きなことを続けられるって本当に幸せ。日々の小さいことに感謝できる人って素敵です。私もねこぴあのさん見習って生きていきたいって思いました。

2023.06.05 Mon 15:12
ハナコ

ほとんど趣味らしいことがなかった義母は動けなくなったら一気に認知が下がりましたね。
できることや好きなことは変わるだろうけど、それでも自分の中にひとつでも「これが好き」ってのを残しておきたいなと思います。

介護施設に勤めていた人から聞いた話ですが、認知症が進んで自分の夫も子どももわからなくなったのにピアノだけは弾けるという方がいらしたそうです。
足の踏み場もないくらい荒れた部屋の中、鬼気迫る表情で「月光」を弾く姿は正直怖かった、と。
人のよすがって何なんでしょうね。ちょっと考えちゃいました。

2023.06.05 Mon 23:06
MINDY

老後・・・うちの場合、定年とか引退とかないので、一生働いてることになりそうな気がします。なので、老後はありませーん!

音楽は聴くだけでも楽しいから、ある意味一生の趣味になると思います。でも、動けるうちは動きましょう!サークルもご一緒させてくださいね♪

2023.06.05 Mon 23:30
ねこぴあの
ねこぴあの

ドルチェさんへ

ドルチェさん、たくさんやってみたいことがあってすごいです!
わたしはそんなになくて・・
唯一やってみたいのは歌なんですが、出だしで暗礁に乗り上げまして、今度どうなるか・・

やってみたいことと継続できることは一致するとは限らないようで、友達の話を聞いていると長続きするのは難しそうです。
どうせなら長続きする趣味があるといいですよね。

2023.06.06 Tue 21:22
ねこぴあの
ねこぴあの

ジルさんへ

ジルさんは読書のペースが落ちましたか?
今わたしは今デュ・モーリアのレイチェルを少しずつ読んでいます。
まだ後半に入ったところです。
レベッカのような吸引力はありませんが、やはりなかなかどうして。
ヒッチコックの映画の「鳥」の原作者なのですね。
検索して先ほど初めて知りました。

2023.06.06 Tue 21:28
ねこぴあの
ねこぴあの

ねここたつさんへ

ねここたつさんも目の問題で本を読まなくなりましたか?
わたしは老眼になってから眼鏡を何度か作り直して本を読んでいます。
たとえ補聴器になっても、たとえ痛み止めを飲んでも、会話はした方がいいし、動いた方がいいと思うので(たくさんの実例を見ています)、さしでがましいようですが、眼鏡を作り替えても、本を読める方がいいかもしれません。

わたしのことを願ってくださり、ありがとうございます!^^

2023.06.06 Tue 21:32
ねこぴあの
ねこぴあの

g-clef さんへ

g-clef さんの大人の生徒さん、ピアノがあってよかったですね。
そしてその幸せを作っているのはg-clefさんです。どうぞ誇りを持ってくださいね^^

>好きなことを続けられるって本当に幸せ。日々の小さいことに感謝できる人って素敵です。

好きなことがある、好きなことに夢中になれる、こんなに幸せなことはないと思います。
そしてそれは、家族や先生、調律師さんなど、たくさんの人の理解と協力あってこそ。
わたしを見習うなどとんでもない、わたしが教わることばかりです、本当に。

2023.06.06 Tue 21:36
ねこぴあの
ねこぴあの

ハナコさんへ

ハナコさん、深いことを考えましたね。

認知症が進んだ方達は、何が残るか正直誰にも分かりません。自分だって一体どうなるか。
お金、食べ物、子供・・・色々なことに執着することがありますが・・
もし何に執着したとしても、それを優しく受け止めてくれる人が周囲にもしいたら、その人は幸せなのだと思います。
その支える人は、家族ではなく介護スタッフかもしれません。
「自分にとってとっても大事なことを分かってくれる人がいる」
案外人はそんなことで生きていけるのかもしれないと思うときがあります。

2023.06.06 Tue 21:41
ねこぴあの
ねこぴあの

MINDYさんへ

MINDYさんは定年のない仕事なので、とても幸運だと思います。
身体を動かす仕事はとても健康にいいし、忙しいと人は余計なこと(ネガティブなこと)を考えないですものね。

動けるうちは動きましょう、本当にそうですね!わたしこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
お互いに好きな楽しい時間を共有できる、こんなに幸せなことはないような気がします。

2023.06.06 Tue 21:45
いもコン

こんにちは~(・▽・)

調律先のとっても元気な80代のお客さんが
「指がこわばって思うように動かないのよ~」
と言いつつもレッスンに通いつづけ、発表会にも参加していて
すごいパワフル!!(☆◇☆)といつもびっくりさせられています(●^o^●)
そんな風にねこぴあのさんも弾き続けられるといいですね♪

私はもし身体が思うようにいかなくなったとしたら
好きな曲を聴きながら日向ぼっこができれば たぶん幸せだなぁ(●´ω`●)

2023.06.07 Wed 09:45
ねこぴあの
ねこぴあの

いもコンさんへ

今「いもこんさんへ」と打ったら変換候補に「芋混酸へ」が出ました・・・どうでもいいですね、すみません(笑)

80過ぎてもレッスンに通うって、健康面はもちろん、経済的にも恵まれた方ですね!
発表会に出るなんて素晴らしい~~パワーをいただけそうですね♪

好きな曲を聴きながらひなたぼっこ、いいですね~~
日光は身体にも精神面にもいいですし。
わたしは動けなくなったらやっぱり音楽を聴きたいだろうなあ。
何を聞きたいかなあ・・
やっぱりバッハかなあ・・
モーツァルトもかなあ・・・





2023.06.07 Wed 20:49