fc2ブログ

脱力したい!

休みです。

本当は今日は看護師の友人と遊びに行く予定でしたが、ぎっくり腰のあとなので、泣く泣くキャンセルしました。



薬は飲んでいますが、

普通の速度で階段昇降もできるようになり、コルセットなしで通常レベルで掃除出来ました。

ただ前屈みになる時はすごく気をつけています。

ピアノは座って指を降ろすだけ、前屈み動作がないので普通に弾けます!

コメントをくださった方、ありがとうございました<m(__)m>




さて、ピアノの方ですが・・

20230623115010b1d.jpeg

やっと20曲の第一部が終わり、第2部の最初の曲、21番の練習をしています。

最初は、「ながっ・・!!これ長くする意味あるの?!(゚д゚|||)」と思いましたが、

動画を撮ってみると、なんとなーーく意味が分かった気がしました。

なぜなら、やっぱり速く弾きたくなるんですよ。

なんなんだろうこれ。弾けてるって思われたいという見栄なのかも?






この動画はノーミスで弾ける自分的最高速度。



でも、これ弾いてるとき、ちょっと?びみょう~~~に?左腕が違和感だったんです。

そうです、速く弾こうとして力が入っていたということ。

ということは、これをぶっ通しで弾いていたら確実に手を痛める、つまり弾き方が悪い。



試しにゆっくり弾いたら腕は楽々でした。

これ弾きながら、「そのまま降ろして、力を抜いてよ」「肩からおろして、鍵盤の底に」って脳内では歌ってるんだけどなあ・・

長々としたこれを、正しい重心、正しい姿勢、正しい打鍵で、もっともっと楽に、ようは脱力して、弾けるようにしなくちゃいけないってことですよね。




でもさ、「力を抜いて」「脱力して」って先生は言うけど、

教わった通りに弾いてるつもりでも、速く弾くと力が入っちゃう。

速度は罠だって、分かってるつもりなんだけどなあ。



どうして速いと力が入っちゃうんだろう?

あ~あ、ピアノってなあんて難しいんでしょうね~~~( ノД`)






スポンサーサイト



8 Comments

michael  

いや~、楽譜見るとクラクラっときます^^;
人間の体は左右対称に出来ているのに、オクターブ並行する際は左手と右手の使う
指が違う、鍵盤の難しいところですね、考えるだけでプレッシャーです;

私も腰を痛める癖が長いですが、荷物を持ち上げるとき、急に立ち上がったとき、
ギクっときて「しまった!」と思っても後の祭り;治るのに1週間~10日はかかります;
仰向けに寝ていたら、起き上がるのが大変です。

2023/06/24 (Sat) 12:48 | EDIT | REPLY |   

g-clef  

力を入れるのは、めっちゃ簡単なのに、力を抜くのは難しいですよね~。
子供のころ、ピアノの先生に「力を抜いて~」ってたくさん言われましたが、力を抜く感覚が全く分からなかったです。
全部力抜いたらグニャグニャで弾けるわけないだろー。指先だけは、しっかりさせてって、じゃそこは力入ってんじゃん。
意味わかんないーって思っていました。
あーもっと素直な子供だったら…。私の人生も変わっていたかもしれません。

2023/06/24 (Sat) 22:53 | EDIT | REPLY |   

私はタワシ  

思ったより早く職場復帰したんですね。職場に腰痛持ちさんがいるけど、ギックリ腰を発症すると最低1週間、だいたい2週間は休み続けますよー。
まだ本調子じゃなさそうで、心配だけど、明後日は元気に会えますように!ピアノの演奏にはあまり影響がなさそうでよかった。でもホントに、くれぐれも無理しないでね。

速く弾きたくなる欲求、私にももちろんありますよー。曲自体の性格がある程度のスピードを要求するものも多く(特に舞曲系)、それは人前でいい格好したいというのとは明らかに違うと思うけど。だからといって、弾けてないのに勢いで弾き飛ばす、っていうのは悪いクセであることに変わりはないので、改めたいです。

2023/06/25 (Sun) 07:45 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

michaelさんへ

michaelさんこんにちは♪

今日もじみ〜に練習しました(^^;;
リュートにはこういう基礎練習教本はないですか?

michaelさんもぎっくり腰やってるんですね。
わたしは発症日をゼロ日として、発症3日目から軽作業で仕事復帰しました。普通に動けるようになったのは6日目からでした。
今日は7日目で、おかげさまで薬も飲まず、ほとんどいつもと変わらないです。

2023/06/25 (Sun) 13:49 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

g-clefさんへ

g-clefさんこんにちは♪

子供時代そんな風に思っていたんですね!
でも分かります、力抜いたら弾けないよ!てわたしも思いました笑

今日初めて楽譜凝視でハノン弾けたんですが、鍵盤凝視の時より身体が楽で、不思議でした。

2023/06/25 (Sun) 13:52 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

タワシさんへ

タワシさんこんにちは♪

職場の人、2週間は長すぎっ!わたしの周りにそんな人はいないなあ。
コルセットは最初の数日はつけてたけど、痛みもよくなり暑いから外しちゃいました。
でも重いもの持つ時は必須だけどね!

速いテンポの曲は早く弾きたくなるよね〜
見栄はないの〜!?すごい!
わたし見栄っぱりだ、笑

2023/06/25 (Sun) 13:56 | EDIT | REPLY |   

ina-kibi  

コメントに「もうハノンの記事を書いてもコメントもらえないんだなぁ。」ってあったので、飛んできましたよ~!

ハノンって果てしないな~って思ってる今日この頃です。私は今スケールをやっていて、ようやっと変イ長調&嬰ト短調。その前の変ホ長調(長期滞在)から急に弾きにくくなりまして。昨日もげっそりしながらハノンの1~20を変イ長調で練習をしてみたら、ほぼ弾けない!!!ハノン全調を2年近くもやったのにΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

そこで思ったのが、「毎日弾かないとダメなんだ」ってこと。ハノンの本の最初に書いてあることは、やっぱり大事なことなんだね。毎日全部は難しいから、うまい組み合わせを考えて、どの番号も長期間留守にしないように、これからはそういうことも考えなくては‥と思いました。

私の先生は、ハノンだけはめったにテンポの指摘をしないので、いつも自分が弾きやすいテンポで練習しています(60~70かと)。そのおかげで、力むってことはないんだけど、練習曲では「この曲はテンポは上げなくてもいい」とか「この曲は指定テンポ(←私には不可能)目指して」とか言われてるので、ペースが乱れます(-_-;)

最近になって実感するようになった「筋力」の問題もあるかな、と。特に5の指とか1,2あたりは、ある程度ピアノに使う筋力が発達しないと、無駄に力んでしまうような気がします。いろんな意味で「ピアノの手」を育てたいんだけど、目に見えるような成長望めない、超長期戦です。もどかしい~~~・笑

トップの記事も読みました。あそこにコメント寄せる勇気がないので、ここに・・・。悪いことしちゃったな~と、こっちが落ち込んでしまいます^^;笑顔じゃなくても、見送ってもらえてうれしいです。ありがとう!

私のブログはなくなるけど、こうしてコメントしたり、会って話をしたり、ピアノを弾き合ったり、お互いが願えば叶うと思うので、どうぞよろしくお願いします!

2023/07/01 (Sat) 06:33 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ina-kibi さんへ

ina-kibi さん!ありがとう(T.T)

>ハノンの1~20を変イ長調で練習をしてみたら、ほぼ弾けない!!!ハノン全調を2年近くもやったのに

えええ~~~!!ほんとに??( ・_・;)
というわたしも今はすっかりスケール弾けないと思われ・・
ハノンはテンポ指定ないんだ?
わたしも言われないけど、レッスンでは今まで弾いたこともないような速度で弾かされ、ひ~~~~っ!!(ToT)となってます。
練習曲は・・・四分音符120とか、がっつり指定されてました・・(遠い目)そしてできるようにならず、おまけ合格の嵐・・・(ノД`)

指ね・・・左手の543は言わずもがななんだけど、わたしは最近左の23もダメなことに気がついてしまいました。
だけど力んじゃうのは右手なんだよね・・なんでだろう?(@@;)
ピアノの手を作りたいっ心から!!

よかったら、またコメントしてね!!
切にお待ちします<m(__)m>

2023/07/01 (Sat) 21:19 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment