バトンリレー「弾いたことある作曲家は何人?」
ブロとものGariさんがこんな記事を書いていたので、バトンを受け取りました!
今は自他共に認めるピアノ病、好きな作曲家はだんとつでバッハ!ですが、
以前はこんな変わった人間じゃなかったんですよ、一応(笑)
ピアノを突如再開するまではクラシックなんか自ら聞いたことは一度もなかったし。
で、弾いたことのある作曲家ですが、思い出せる限りで、子供時代から記憶をたどってみました。順不同です。レッスンを受けた曲は青、本番(オンライン会や動画発表会含む)で弾いた曲は赤、それ以外は独学です。赤文字の曲はYouTubeチャンネルにほとんどあるのでもし興味がある方はこちらでどうぞ。
1. バイエル(全曲)
2. ベートーヴェン(さらばピアノよ、エリーゼのために、ソナタ1番1楽章、ト長調のメヌエット)
3. グノー(アヴェマリア)
4. ランゲ(花の歌)
5. ヨナーソン(かっこうワルツ)
6. パダルジェフスカ(乙女の祈り)
7. オースティン(アルプスの夕映え)
8. クーラウ(ソナチネ2番全楽章)
9. シベリウス(悲しいワルツ、もみの木)
10. カッチーニ=吉松(アヴェマリア)
11. ショパン(ノクターン9-2、雨だれの前奏曲、幻想即興曲、別れの曲、ワルツ64-2、子犬のワルツ)
12.チャイコフスキー(舟歌)
13.ツェルニー(30番全曲)←うち23番のみ本番で弾きました。
14.葉加瀬太郎(情熱大陸の連弾プリモ)
15.ヨハンシュトラウス1世(ラデッキー行進曲の連弾セコンド)
16.ドビュッシー(亜麻色の髪の乙女、夢想、アラベスク1番)
17.シューマン(ユーゲントアルバム30番、アラベスク、トロイメライ、ミニヨン)
18.ブラームス(ハンガリー舞曲5番と4番の連弾プリモ、間奏曲118-2)
19.グリーグ(蝶々、ソルヴェイグの歌の連弾プリモ)
20.シューベルト(即興曲90-1、アレグレットハ短調、軍隊行進曲の連弾プリモ)
21.モーツァルト(ソナタ545の2楽章、ソナタ331の1楽章3楽章、ソナタ448の連弾プリモ)
22.ギロック(祭り、サラバンド)
23.yossy=彩風(星の唄)
24.バルトーク(ソナチネ)
25.トミーコーナー=広瀬美和子(ママがサンタにキッスした)
26.ブルグミュラー(25番全曲と18番のゴンドラの船頭歌、ないしょ話)←レッスンを受けたのは25番の素直な心、アラベスクのみ
27.ジョンレノン=広瀬美和子(ハッピークリスマス)
28.坂本龍一(戦場のメリークリスマス、Tong Pooの連弾プリモ)
29.エルガー(愛の挨拶の連弾プリモ)
30.ハノン(1~30番、39~50番)
31.パッヘルベル(カノンの連弾セコンド)
32.ラヴェル(亡き王女のパヴァーヌの連弾プリモ)
33.イーグルス(ホテルカリフォルニア)
34.プーランク(エディットピアフを讃えて)
35.ワルトトイフェル(スケーターズワルツ)
36.平井康三郎(幻想曲さくらさくら)
37. ハイドン(ホウボウケン34番ホ短調1楽章)
38.バッハ(インベンションとシンフォニア全曲、フーガト短調の連弾セコンド、高橋編主よあわれみ給え、小プレリュード924、937、938)←うち、インベンション12番とシンフォニア4番、9番も本番で弾きました。
※おまけ※ ねこぴあの(雪の日の思い出、老いた猫のつぶやき、雨のプレリュード)
合計38人でした!
こうして見てみると、わりと無節操ですね(°°;)
再開当時は弾けてるかどうかはともかく、とにかくどんどん音を出していたので、その頃の方が独学曲が多いです。今から15年前だから体力もあって、夜起きてられたんですよねえ(電子ピアノもあったし)。
Gariさんの言葉に例えれば、昔は「交友関係広く浅く派」でした。
今は「友達は少なくていい派」です。うん間違いない。
不思議だなあ。人付き合いもピアノと連動している。
ところで、今まで弾いた全ての曲の中で一番好きな曲は?ともし聞かれたら、これまた迷わず、バッハの主よあわれみ給えですね~。この曲だけはレパートリーとして生涯手放さないつもりです。
バッハ以外で特に心惹かれるのは・・
①シューベルト、②シューマン、③モーツァルト!
この3人は、バッハと同時進行でいずれまた弾こうと思っています。
今弾きたいと思っているのはシューベルトの即興曲142-2。心の琴線に触れるんですよねえ・・シューベルトって・・。
バッハは、ず~~~~っと生涯の友として、弾いていくつもりです♪
ではでは、バトン、ご自由につないでくださいね。
お読みくださった方、ありがとうございました(^-^)/