fc2ブログ

テーマにつけた歌詞

歌詞

モツソナ(モーツァルト ピアノソナタ k331 1楽章)のテーマに歌詞をつけてみました。

呼吸をやってみても、どうにも歌えず、ならいっそ歌詞をつけようかと。

あくまでもわたしのイメージする場面なので、アホなひともいるものだと、笑ってやってください(笑)。

ここは、静かな夜に、

小さな髪の長い少女が、外を見ながら窓辺で神様に祈っているシーンなんです。

小さな小さな手を合わせて、

願っているのは、

「家族が一緒に暮らせますように」

「ママが元気になりますように」

「妹の病気が治りますように」

そんな感じの、願いです。

願いは特に限定していません。

歌詞を書いて、

歌いながら弾いてみたら、

なんだか勝手に涙が流れてきました。

どうやら、わたしの願いだったようです。



歌詞は、以下です。

繰り返しは省略しています。



そらにほし いのるこえ ちいさな てあわせて

まどにさす つきあかり かみさま きいて

しずけさに ささやかないのり ねがいとどけ てんまでも

そらにほし いのるこえ ねがいをかなえて かみよどうか とどいて




次のレッスンで先生からなんて言われることでしょう・・・。

「また始まった・・・(笑)」とあきれられるでしょうか・・・。



スポンサーサイト



16 Comments

kassii3  

NoTitle

おっ、良いですね(;´∀`)
曲に色んな思いが詰まっていきますね。
そして私見ですが、歌詞を付けるとフレ〜ズの頭が余裕をもって奇麗に入り易いと思っている私です。(ほら、歌って突然声を出すんじゃなくて、準備(口の形)してから入るので)。

2014/09/23 (Tue) 17:33 | EDIT | REPLY |   

ミッキー  

NoTitle

良いっ!!

ねこぴあのさんの願いだったか。。。

モツアルト・・完成の日がすっごく楽しみです。

2014/09/23 (Tue) 18:03 | EDIT | REPLY |   

g-clef  

NoTitle

とっても素敵な歌詞ですね~。テーマのメロディーのぴったりです。
ちいさい子がなかなかリズムや音価をつかめない時に、歌詞をつけて歌ってみたりしていました。でも、こんな風に大人が弾く曲でも、歌詞をつけて歌ってみると、フレーズとかイメージとかしっかり感じられますね。ちょっと目からうろこでした。そして、ねこぴあのさんの感性にグッときます。

2014/09/23 (Tue) 19:48 | EDIT | REPLY |   

私はタワシ  

NoTitle

クラシックの名曲にのちの人が歌詞をつけた例は結構ありますよね。
ショパンの「別れの曲」とか。
私がシューイチにアップしたこともある、グルックの「精霊の踊り」とか。

私自身はこういう試みやったことがないと思います。
もしかしたら子供のころにやったかもしれないけど忘れちゃった。
豊かな想像力がないと、なかなかできないですよね。

そういえば、ねこぴあのさんは曲を弾きながら(または聴きながら)いろいろ物語を考えたりするっていってましたものね。
赤毛のアンの主人公とか、村岡花子さんのように、夢見ることが好きなタイプなのかな~i-228

2014/09/23 (Tue) 20:29 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

kassii3さんへ

準備・・・なるほど・・・・kassii3さんは歌を歌われるので、最初から?歌心があると思うのですが、わたしは歌は(も)下手で、歌詞をつけてみたらぐっと入りやすくなりました。
アホなのに笑われなくてよかったですけど・・・・
顔文字汗かいてるのが気になります・・・・(笑)

2014/09/23 (Tue) 21:04 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ミッキーさんへ

ありがとうございます!
ミッキーさんちも女子がいるから、この気持ち、少しわかってもらえるかな~なんて、思いました。
小さかった子供なんです。
きれいなきれいな心、いとおしむように、歌えたらいいですが・・・
何しろわたしですからね・・・(笑)

2014/09/23 (Tue) 21:06 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

g-clef さんへ

メロディーにぴったりですか~笑われなくてよかったです(笑)
小さなお子さんに歌詞をつけてみることがあるのですね。
吸って~~!はいて~~!みたいにならなくて、自分ではいいような気がしますが、はたしてレッスンでどうなることやら・・・・テーマからレッスンは進まないので、前途多難です(笑)

2014/09/23 (Tue) 21:09 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

タワシさんへ

別れの曲、歌詞ありますよね~
練習していた当時、参考にしたことがありました。

想像力というか、もはや妄想ですからねえ・・・・
夢見るオバサンということです(笑)

でも、はっきりとした情景があるほうが、わたしの場合はとっつきやすいです。
歌謡曲で育ったからかな~(笑)

2014/09/23 (Tue) 21:12 | EDIT | REPLY |   

ねこねここねここたつでねてる  

NoTitle

これはなかなか好感度抜群ですよ。 ぜひぜひ癒し系のソプラノ歌手…私は佐藤しのぶさんなんていいと思うのですが、歌っていただきたいものです♪

2014/09/23 (Tue) 23:19 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ねここたつさんへ

佐藤しのぶさん、早速ユーチューブで拝見&拝聴しました。
シューベルトのアヴェマリアがあったので、くいつきました(笑)、素敵ですね~自分はまったく歌えないので、歌える人はうらやましいです。
せめてピアノで歌いたいものです。

関係ないですが・・・歌の伴奏をいつかしてみたいと思っています^^

2014/09/23 (Tue) 23:30 | EDIT | REPLY |   

Sleeping  

NoTitle

詩人ですね・・しみじみ心に染みる歌詞ですね。
この曲にもぴったりですが、詩として既に美しいです・・

私はテーマはちょっと違うイメージですかね・・自然のリズムで、海の波とか、風とか。
風景なので歌詞にはならないんですよね。
これも、最初からあったわけじゃなくて、ねこぴあのさんの「オルゴール」がとっても好きだったので、一生懸命考えてみたんですけどね。(あのオルゴールはそのまま私の中に定着しちゃいました)
Var4の満開桜だけは、なぜか最初からありましたが。

それで、Var1も昨日ですが猫が遊んでる光景が浮かびました。fのところは数匹で運動会みたいに追いかけっこしてるの。あの出だしの独特のリズム、猫じゃらしをちょっと動かして、猫がまったり反応してる感じじゃないですか?笑

私は光景だけで歌詞にはできないことばかりですね・・^^;

2014/09/24 (Wed) 11:58 | EDIT | REPLY |   

どれみ  

こんばんは。

>次のレッスンで先生からなんて言われることでしょう・・・。

「また始まった・・・(笑)」とあきれられるでしょうか・・・。

・・いいえいいえ、一般の人なら、う~ん・・ちょっと(笑)でしょうが


私もけっこうな妄想があり
たとえば、ドビュッシーにはうさぎなど
小動物がピョンピョン草陰から出てくるけれど
ベートーベンには何も出てこない。。などなど (大笑)
この年で私おかしいですよね?と先生に恥かしながら話したら
いえいえ、発想のない人の方が困る・・とおっしゃってました~^^
なので先生なら大丈夫です♪

2014/09/24 (Wed) 22:24 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

Sleeping さんへ

バリエーション5のオルゴール定着しましたか~恐縮ですが、嬉しいです^^
Sleeping さんのたくさんの光景、いいと思いますよ!
バリエーション1はかわいくて、言われてみるとねこのイメージ合いますね~。
テーマは自然のリズムなのですね~
満開の桜・・・・わたしはバリエーション4は・・・・はっきりしたものがないです(笑)
特にテーマとバリエーション5が好きで、次にバリエーション2が好きなので、好きなものにばかりイメージがついちゃうのかも、と思いました(笑)


2014/09/24 (Wed) 23:24 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

どれみさんへ

こんなアホな歌詞におつきあいくださりありがとうございます!
ほんと、一般のひとなら普通に「・・・・ダイジョウブ?」って言われそうですよ(笑)

ドビュッシーでてきますでてきます!(笑)
ベートーヴェンはそういう妄想がしにくいかもな~~なんてコメントを読んで思いました。
だからわたしベートーヴェン弾かないのかしら?(技量を棚上げ・笑)

先生に告白?されたのですね!?
わたしも次のレッスンでいやおうなしにこの楽譜を見せることになるので反応がドキドキですが・・・
発想がないひとと言えば、うちの夫がまるっきりそうした思考回路のないひとで、理系人間です。
この辺興味深いと思いませんか?(わたしだけ?笑)

2014/09/24 (Wed) 23:29 | EDIT | REPLY |   

私はタワシ  

NoTitle

>歌の伴奏をいつかしてみたいと思っています^^
歌や他の楽器の伴奏をすることは絶対お勧めです。
自然な呼吸、フレージングを身につけるのにすごく役立ちますよ。

ピアノは音を出すだけなら呼吸しなくても弾ける楽器なので、指は達者に回っても呼吸ができてない演奏をする人がしばしばいます。
呼吸を学ぶために、息継ぎが必須条件の、声楽や管楽器をやるといい、と、私もポピュラーピアノの先生にさかんに勧められました。

歌の伴奏も、歌の人と呼吸を合わせることで、同様の効果があると思います。
私、ピアノの技量は永遠のソナチネレベルですが、教会で永年賛美歌の伴奏していたおかげで「、フレーズ感」だけはちゃんとある、といわれますよ~♪

2014/09/27 (Sat) 07:40 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

タワシさんへ

伴奏お勧めですか!

>自然な呼吸、フレージングを身につけるのにすごく役立ちますよ。ピアノは音を出すだけなら呼吸しなくても弾ける楽器なので、指は達者に回っても呼吸ができてない演奏をする人がしばしばいます。

そうなのですね~・・・・なるほど・・・
フレーズ感・・・・むむむ・・・・わたし、ないです!(いばって言うことでもない)
自然な呼吸・・・呼吸、難しいです!

やっぱり伴奏したいなあ~~でも相手がいません~・・・
どうしたらいいでしょうか!(しらんちゅうの・笑)

2014/09/27 (Sat) 14:44 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment