fc2ブログ

インベンションの難しさ

ちょっと疑問に思っていることがある。

わたしは子供時代バイエル全曲とブルグミュラーのアラベスクだけやった。

約30年のブランクを経て、

大人になってからの練習曲は、最初はバーナム(途中で中断)、

次にツェルニー30番(現在進行形・13曲終了)、

後からインベンション(現在進行形・4曲終了)となっている。


発表会などで弾く曲は、「大人なんだから弾きたい曲を弾けばいい」という先生の方針?に甘えて、

無謀を極めた選曲をしている(そのために苦しんでいるのはこのブログの読者の方はご存知の通り^^;)。



レッスンはいつも、教本(ツェルニーかインベンション)と曲の2本立て。

現在のレッスン曲は、インベンション14番とモツソナ331の1楽章。


ツェルニーを始めた頃、動かない左手をなんとかしたいと考えて、

ハノンを買ってきて、途中までやったりもした。

当時は弾けた気になっていたが、今ならわかる。

とにかく左手がだめだ。全然だめ。

時間の制限もあって、ハノンは今はほとんどやっていない。




インベンションは、ときに曲よりも難しい。

一番の問題は、2声が聴き分けられないこと。

次の問題は左手が不自由すぎること。


ふと思うのだ。

・・・・・バイエルにしたって、ツェルニーにしたって、

左手がメロディとか、左手が忙しい曲なんてほとんどない。

ずいぶん偏ってないだろうか?




以前、坂本龍一さんがこう言っていた。

「僕は左利きなので、初めてインベンションを弾いたとき、とても感動しました。」(言葉尻は違うかも?でもそんな意味だった)

そうなんだよ・・・・ほとんどのひとが右利き。

右が左より動くのは当たり前じゃないか。



動かないほうの左手で歌うって、右手が伴奏って、

それが「カエルの歌」になっていなければ、まだいいかもしれない。

インベンションは「カエルの歌」の「カエルーの歌がー」の部分がちょっとづつ変化して、

しかも小節ごとではなく、微妙にずれて「カエルー」が入ってきて、

右が「カエルー」になったり左が「カエルー」になったりして、

右が「カエルー」のときは左は「ゲロゲロー」とこれまた歌い、

左が「カエルー」のときは右が「クワックワッー」と歌う。

「カエルの合唱」のような歌は、子供の頃実は大好きで、よく妹に歌おう歌おう~って言って歌っていた。

妹はそうでもなかったが、小学校時代、自分のパートじゃないパートにつられて違うところを歌う人がよくいた。

子供心に不思議だった。

歌なら違うパートの声を聴きながら、つられずに歌えるのに。

歌えるのに・・・・(´;ω;`)



しかも、ペダルは使えず音は丸わかり。

ノンレガートの掟?もある。

さらに、「カエルー」自体が、それまでにない、なじみのないメロディなのだ。

つまり、とっつきにくい。

一見簡単そうに見える楽譜だが、もんのすごく「弾きにくい」。

一見淡々と「カエルー」なのに、いろんな「カエルー」にしなくてはならない。

歌詞がないのに、歌う、そんな感じ。

もしくは、歌詞は数字の羅列なのに意味があるというか。

でも、この直接的に訴えてこない感じが、たまらなく好きなのだ・・・・・惚れた弱みというやつだろうか。

(素人の主観にまみれていますのでご了承ください)






・・・なんでさあ・・・・・

小さいころからバッハ的なものをやらせないんだろう?



なにもインベンションとかじゃなくてもいいからさあ・・・・

その前の教本もなにやらあるっぽいし・・・・

左手が歌ってさあ・・・・

利き手じゃない分訓練できるようにさあ・・・・・



疑問は、以上幼少期の昔の時代のレッスンへのことと、

目標であるシンフォニア14番なんて、ほんとにいつか弾けるようになるのかな・・・・・ってこと・・・・・・(;´▽`A





大人の趣味のピアノだけどさ、

でかい目標があったっていいよねえ・・・

いいよねえ・・・・・・ヽ(;´Д`)ノ













スポンサーサイト



14 Comments

とに  

NoTitle

カエルの歌!楽しいなあ、好きだなあ、ねこぴあのさんのセンス。

グールドも左利きだったそうですね。でもだからバッハを得意とするのかかという質問にはイエスでもノーでもなかったような・・・いやそういうことは関係ないと言ったような・・・うろ覚えでごめんなさい、違うかもしれない。でも弾き易いから好きだとは言っていなかったと思います。あっ天才でプロなのですから、そんな素人臭いことなんか言わないですよね、当たり前ですよね(冷汗)。

私がインヴェンションに出会ったのは12歳ぐらいでしたが、生まれて初めて本当にピアノが楽しい、好きだと思いました。ねこぴあのさんと同じく、こんなに素晴らしいものにもっと早く出会っていたらもっと一生懸命ピアノの練習をしていたのに、とも。なにしろそれまでずっとやっていた左手伴奏+右手メロディのパターンってつまらないと思っていたものですから(本当は難しいのにね)。

もちろん無知で下手な子供が弾くのですからぜんぜん二声になっておらず、滅茶苦茶だったと思います。でもその頃から、ポリフォニーの音楽を練習するとき頭の中には合唱団がいます。はいここでソプラノ、ここからアルトが入って・・・という具合に。左手は私もとても弱いのです。だから頭の中で、アルトさんがんばってもっと歌ってねーうん、その調子!などと言ったりします。時にはうっかりそのまま声にだすこともあるので、はたからはさぞや気味の悪い人でしょうが、こうすることで左手にも十分に神経を配ることができるような気がするのです。

両親指がドケルバンになった今はこのポリフォニーが弾けないのがとても残念です。指が圧倒的に足らないんですよねえ。しかも手を広げられないので指ペダルも無理ときました。でも治ったらまっさきに練習したいです。下手でも好きなんですもの・・・。

2014/11/22 (Sat) 13:36 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2014/11/22 (Sat) 16:23 | EDIT | REPLY |   

Sleeping  

NoTitle

いろんな方が言ってますが、インベンションは難しいのだと思います。
練習のために、あえて難しくしたというか。だから苦労して当然だし、子供時代に意味が分からずやってしまったら嫌いになってもしょうがないのかも。

私は好きでしたが、子供時代に習ったことはなかったです。楽譜も見たことがなく、ポリフォニーという言葉も知らず、1番だけ耳コピで適当に弾いてました。インベンションという名前だけ覚えていて、曲名がインベンションだと思ってました。不思議な曲だな~って。左利きじゃないですよ。あとで修正するのが大変だったので、リズムとかがかなりめちゃめちゃでした。笑

コタはレッスン期間2年ちょっとですが、ポリフォニーの簡単なのをやってます。知らないうちにポリフォニーの感覚を身に着けてほしいなと思うので、早々に入れました。今のメインはブルグミュラーとポリフォニーです。ねこぴあのさんのおっしゃる「かえるのうた」とか入ってますよ。笑 最初は譜面づらがバイエルより易しそうでしたが、苦労してました。今も見た目は本当に簡単そうだけど、骨があります。でも全く無理じゃなくて、いい感じに少しずつ進歩してますよ。

こういうの無しで、ソナチネ始めたからインベンションも一緒に、という感じでスタートしたら難しいだろうなぁと思います。1番はまだいいけど、それ以外は急に難しいですよね。

2014/11/22 (Sat) 16:30 | EDIT | REPLY |   

ina-kibi  

NoTitle

私も子どものころ、どうして最初から左手も右手と対等な訓練をしてこなかったのか・・・と思ったことが何度もありました^^
毎日左手で箸を持って食事をしたりして、親に怒られたことも・・・(方向性が違う!?)

右手は果たして器用なのか・・・と思うこともあるんですよね。
たとえば、左手が得意とする伴奏型が右手に出てきたら、私、うまく弾けないんですよ・・・(私だけ??汗)

それにもまして、左手の5本の指は、お互い依存心が強く、アラフィフになっても実家でニートみたいな状態で腹が立つんですけどね・・・笑

強かったり弱かったり、機敏だったりのんびり屋さんだったりの十人十色の10本の指が奏でるからこそのバッハであり、ピアノなのでしょうね~♪






2014/11/22 (Sat) 16:52 | EDIT | REPLY |   

Kyo Yukinagi  

NoTitle

はじめましてm(_ _)m
スリーピングさんのところから来ました。
うちにも猫4、犬1が居まして、猫の写真でも気になっていました。うちのも、1頭はキジ猫です。

僕は左利きで、最近バッハに目覚めましたが、エレクトーンを弾いていた時代も含め、ずっと難しい右利きに付き合わされた感じがあり、やはり慣れればバッハの方が弾きやすいと思いましたね。(もちろん、両利きに近い左利きの人などもいますから、左利きの程度にもよると思うので、左利きが皆こう思うとは限りませんが。)

左手の訓練をもっと昔から~にはとても同感です。
プレ・インベンションとか、バッハのアンナ・マグダレーナとか、ツェルニーでも左手のための24の練習曲とか、ベレンスの左手教本や左手の多い練習曲も実際はあるのに、あまり使われない(プレ・インベンションは使われているほうですが)。実は海外では他の練習曲もかなり使われているようで、日本がある時期から、課題曲などの統一のためとか日本らしく右へ習へになってしまって、今の日本で主流の教本ばかりが使われるようになったらしいです。ですから、決して日本の主流のやり方が正しいというわけではないと思います。

左手を訓練したいと思う人のためにも、左利きの人が平等にピアノを楽しめるためにも、もっと左手のものが初期から取り入れられてもいいと思いますね。

2014/11/22 (Sat) 19:11 | EDIT | REPLY |   

Freuen  

NoTitle

私はバッハは大嫌いだったのです。
特に高校時代全く訳が分からず........
大学に入り先生が変わり、バッハに目覚めもの凄く好きになりました。
子供の時からポリフォニーに慣れて、バッハを好きになって欲しいとの願いから
初めてピアノを習い始めてから半年位でプレインヴェンションの簡単な曲を取り入れてレッスンでは必ず弾いてもらっています。
そうすると最初からそんなものだと思うのでしょうね〜 
大好きでみんな喜んで弾きます。
私のようなバッハ嫌いが出来ないようにと思うのです。

コーラスのパートは、各パート違う人が歌っていますが、それをピアノは10本の指で一人で弾かなければならない〜........そこが難しい所ですね。

ソプラノを弾いてバスは弾かないでドレミでしゃべる〜........
なかなか難しいですがこの方法は結構バスを意識するのに役立ちます。
反対にバスを弾いてソプラノを弾かずにドレミでしゃべる〜........
ポリフォニーを意識するのに相当効果があります。
ただ簡単には出来ませんが..........

ねこぴあのさんならトライ出来そうな気がします。

2014/11/22 (Sat) 20:56 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

とにさんへ

センス!!なんてものはないのですが・・・^^;
そう言っていただき、嬉しいです、ありがとうございます。

とにさんは12歳で初めてインベンションに出会ったのですね。
そして、初めてピアノが楽しい!と思ったと・・・。
まだ12歳のとにさんがどんな音で弾いていたのか、とても興味深いです。

頭の中で合唱団!
それはいいですね~
はい!ここで入って!分かります分かりますとも~!
左手が弱いのですか?
長くピアノをやってらした方でもそうなのですね。

とにさんが水の中でシンフォニア1番を弾いたお話、とっても心に残っています。
水の中なら弾ける!って・・・・。
弾いたのがシンフォニアだった・・・。
もちろん楽譜はないですから、暗譜ですよね・・・。
指ペダルってなんですか??

とにさんが大好きなバッハを弾ける日を、本当に楽しみにしています。
その音を聴いたら、泣いちゃうかもしれません。

2014/11/23 (Sun) 19:49 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

鍵コメさんへ

鍵コメさん、そうでしたか!
インベンションは、譜面の見ためよりも聴いた印象よりも、ずっとずっと弾きにくいですよね^^;
単音でノーペダルでごまかしは一切ききませんし、インベンションは、そのひとの「ピアノ」がありありと映し出される曲のような気がします。ショパンとかよりも。
バッハとモーツァルトを舞台で弾くなんて、ビキニでピアノを弾くようなものだとおっしゃったピア友さんがいるぐらいです(笑)

夢みるだけならいいですよね~
弾ける弾けないは別にして・・・・
その目標にむかって頑張れますから^^

2014/11/23 (Sun) 19:56 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

Sleeping さんへ

Sleeping さんは子供時代にインベンションをやっていないのですね?なんだかちょっと意外です!
曲名がインベンションだと思って耳コピで弾いていたとは!
耳コピできること自体が、すごいです♪

わたしの場合は1番から始まり、次に4番だったせいか、1番よりも4番のほうが易しいと感じました。
実際、1番はかなり長期になり、4番はわりと早く終わりました。

コタくんはポリフォニー取り組まれているのですね!
早いうちにとっかかってしまえば、スムーズに入れそうですね♪

インベンションはわたしには、ツェルニー30番よりもはるかに難しいです。
そしてツェルニーよりもはるかにいい教本だと感じています。

でも、レッスンが終わると弾けなくなるんですよね~~これが・・・・・^^;
なんででしょうね~~^^;;

2014/11/23 (Sun) 20:03 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ina-kibiさんへ

ina-kibiさんも同じようなことを考えましたか!
そして左手でお箸を・・・・・・相当難しそうですね(笑)
親からしたら「いいから早く食べなさいーー!」ですよね(笑)

>左手の5本の指は、お互い依存心が強く、アラフィフになっても実家でニートみたいな状態で腹が立つんですけどね・・・笑

あはは、うちの左手は、なんだかずっと実家に居座るつもりみたいなんですけど、どうしたらいいでしょうか?(笑)
右手のほうはそんな左手を鼻で笑ってますけど、左手はどこ吹く風。

ほんと、十人十色のピアノですよ~
完璧なんてつまらない!
いろんなピアノだからこそ、いいんですよね^^

2014/11/23 (Sun) 20:08 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

Kyo Yukinagi さんへ

Kyo Yukinagi さんはじめまして!コメントありがとうございます^^

猫ちゃんが4匹もいるのですか~!さらに犬まで。
なんて素敵な・・・・♪
わたしは子供時代人見知りで口下手で引っ込み思案で、人間よりも動物のほうが好きでした(笑)

>左手を訓練したいと思う人のためにも、左利きの人が平等にピアノを楽しめるためにも、もっと左手のものが初期から取り入れられてもいいと思いますね。

うまいことまとめられましたね~(笑)
わたしが言いたかったこと、そうそう!それ!と思いました。

左手の教本はそんなにあるのですね・・・・。
ツェルニー30番は今までに13曲目までやっていますが、左手がメインの曲は確かそのうち2曲しかなかったような気がします。これって不思議ですよ。

URLを貼ってくださっているので、とても助かります!
あとでお邪魔させてくださいね^^
どうぞよろしくお願いします。

2014/11/23 (Sun) 20:14 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

Freuen さんへ

ソプラノを弾いてバスはドレミでしゃべる・・・
これ、やってみようとしましたが、とっても難しくて、全然できませんでした!^^;;;

>コーラスのパートは、各パート違う人が歌っていますが、それをピアノは10本の指で一人で弾かなければならない〜........そこが難しい所ですね。

本当にそうです・・・・
ピアノはひとりですものね・・・なのに全部をやらなくてはならない。

大嫌いだったのに、あとからバッハを好きになることもあるのですね?
先生によるところって大きいのですかね・・・・。

生徒さんたちに早い段階からポリフォニーをやってもらうって、すごくいいと思います!
わたしも子供のうちにやっておきたかったなあと思います。

わたしは大人になって初めてインベンションに出会い夢中になりました。
それまでショパンショパン♪だったのに。
インベンションが終わるころにはかなりの年齢になっていると思いますが、シンフォニア、あきらめませんよ~^^

2014/11/23 (Sun) 20:21 | EDIT | REPLY |   

どれみ  

おはようございます。

インベンション難しいですよね。
再開した時に、個人的にバッハって知的なイメージがあり素敵i-189
動機不純で始めたんですが
やはり6曲くらいやって一度挫折してやってない時もありました。
また良い練習になると考え直し復活し今に至ってますi-229

インベンション14番、なんていうか
歩いててつまづくような感じ?がして弾き難かったイメージが残ってます。

私も左手は動きませんし、意識が出来ないというか
、大きな音って出ないんですよね~
しかもだんだん大きくとか小さくとかできません~
ツェルニーや、曲など普段は伴奏が大きすぎるとか言われてるのに(笑)
うまくいきません、ほんとi-182

2014/11/27 (Thu) 09:18 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

どれみさんへ

どれみさん、こんにちは^^

そうですね、知的なイメージありますあります!(だからわたし弾けないのかな~笑)
一時中断されていたのですね?
でもすごく勉強になりますよね!

>インベンション14番、なんていうか
歩いててつまづくような感じ?がして弾き難かったイメージが残ってます。

あ~・・・・なんかわかるような・・・・(笑)
なんか弾きにくい曲ですよね??
左手は右手ほど自由じゃないし~^^;

最近やっと、人の演奏を聴いたときに「あ、左手ちゃんと歌えてる」とか「左手は動いてるけど歌ってないなあ」とか感じられるようになってきました(何様?笑)
ここまで来るのが長かったです~~(涙)

2014/11/27 (Thu) 10:16 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment