fc2ブログ

劣等生じゃないよ!

ブロ友さんが、ひとつの教本を終了されたとのことです。

おめでとうございます!

地味な教本を続けるって、なかなかできることではないと思います。

それが例えばブルグミュラーとかインベンションのような教本ならともかく、ツェルニーとかになると、発表会に出せるような曲でもなく、それにかける時間というのは、本当に表に出ない努力ですよね。

わあ~~~よかったなあ~~~~と嬉しくなってコメントしてから、ふと、もしも自分が子供のときに、こんな風に誰かひとりでも、おめでとうって言ってくれる人がいたらどうだったんだろう?と思いました。



わたしは幼稚園の年中で習い始めたバイエルを、たぶん小学校の3年生までやりました。

友達はどんどん次の教本に進んでいくので、自分の進度が遅れていることは、子供ながらなんとなく理解していました。

当時のわたしは、劣等感でいっぱいで、ピアノも然り。

なにをやらせてもぱっとしない、そんな子供時代でしたから、親からほめられることはほぼ皆無でした。


後になってから、親に不満が募ったこともありましたが、今ではそう思わないんですよ。

色々あって、実務は頑張るけどほめることが下手な人っているんだなあって理解したからです。

ピアノにもクラシックにも興味のない母も、頑張っていました。

幼稚園の頃は車で教室まで送り迎えしてくれていたし、

先生が卒業された音大の演奏会に、子供たちを連れて行ったこともあるらしいです、わたしはまったく覚えてないですけどね~。



一緒に始めたわたしの姉妹は、わたしよりもかなり早くピアノをやめてしましました。

家族は誰も関心のないピアノをわたしはひとりで続けていました。自転車に乗って通いました。

ほめないのは親だけではなく、先生もそうでした(当時はそんな先生多かったと思います)。

楽しくもないピアノを、「バイエルだけは終わらせよう」と決めたのは、どうしてだったのか・・・。

「バイエルが終わったらやめたい」と親に言うと、「いいんじゃない?」だかなんだか言われただけ。

どのタイミングでそれを先生に伝えたかも覚えてないです。



バイエルの最後の106番のレッスンがおわったとき、先生が何ていったかなんて、ほとんど覚えてないです。

でもひとりで自転車に乗って帰りながら、「ああ終わった・・・これでもうピアノを弾かなくて済む」って、思ったのを覚えています。

106番はバイエルの中でもかなりつまらない曲で、少々の感傷も吹き飛ぶような、そんな感じでした。

帰宅してから、家族からも何も言われなかったし、先生からもおめでとうなんて一言もなかったと思います。





今ならね、わたしは自分に言えますよ。

だから、当時は自分に言えなかった、子供のころの自分に、この場をお借りして、伝えようと思います。

「途中からひとりになっても、風の日も雨の日も、よく続きました。

あなたは、他の友達より進みは遅かったかもしれない、でも練習しなかったからだし、進み方って、先生によってまるで違うのだから、決してあなたが劣等生なわけじゃない。

ピアノだけじゃない、他のことも同じだよ。

何をやらせてもできない子、じゃないんだよ。

たまたま置かれた環境で、出来る子と比べられてしまったかもしれないけど、あなたは努力できる子なんだよ。

器用な子と比べて、頑張ってもできないって思うかもしれないけど、頑張り続けることができることは、すごいことなんだよ。

きっともっと練習したら、あなたはもっとうまくなったでしょう。

やめないでよく頑張ったね、バイエル卒業、おめでとう!」




ああ、書いていて泣いてしまいました。



今もわたしは、他の方達と比べてやっぱり進度が遅いです。

いつ終わるのか見当もつかないけど、いつかツェルニー30番とインベンションが終わったら、自分をたくさんほめてあげよう。

今ならできそうな気がするのです。















スポンサーサイト



10 Comments

とに  

NoTitle

ねこぴあのさんのこういう文章がとても好きだな。
小さいがんばり屋の女の子の姿が目に浮かびます・・・




2014/12/24 (Wed) 17:21 | EDIT | REPLY |   

ねこねここねここたつでねてる  

NoTitle

そんな時代、そうでしたよね~。 子どもを褒めるよりも、ダメだダメだって叱咤激励の時代。 叱られたら「何クソ!」(品のない言葉でごめんなさい)って思ってがんばって。 これって今考えるとかなり痛いです(笑)。 ピアノだけでなくすべてがそうで、みんなと同じじゃなければおかしいとか、いじめられてもそんなちょっとのことで泣くほうがおかしい…。 日本社会の人権感覚、進歩しましたね~。 自分の子どもを叱らずに育てられること、嬉しいと思います。 私もちょうど前回のレッスンで先生とバイエルのお話をしたのですが、昔は全音の大人用の1冊にまとまったバイエルと、赤と黄の2巻になった「子どものバイエル」だったと思うのですが、今はいろいろと出ていて、中には達成感を味わえるようにもっとたくさんの分冊になったものもあり、そのたびに「終わったね、おめでとう!」と言われて喜んで進んで行けるのだそうです。 インベンションとチェルニー30番、道中はお辛いでしょうけれども大きな達成感が得られると思います。 それにインベンションの後にはシンフォニアが、30番の後には40番も待ってますよ~(笑)。 終わったら褒めるのも大いに賛成ですが、そんな努力を積み重ねている真摯な姿勢に頭が下がります。 これはもう毎日、毎日ご自分をたくさん褒めてすくすくとご成長なさってください♪ 

2014/12/25 (Thu) 05:26 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2014/12/25 (Thu) 22:06 | EDIT | REPLY |   

g-clef  

NoTitle

やっぱり、言葉に出さないと伝わらないんですよね。きっとねこぴあのさんの先生も、ご両親も思っていたけど、上手にねこぴあのさんに伝わらなかったんですよね。私も、中学生のころ何もかも自信がなくて、先生は(学校のですが)私のこと嫌いなんだろうなって思っていた時がありました。でも、今から考えるとどうしてそんなに自分に自信がなかったのか、どうして先生に嫌われていると思っていたのか、理由がわからないんです。もっと自信があったら違う人生が待っていたかもって思う事があります。

2014/12/25 (Thu) 22:35 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

とにさんへ

そんな風におっしゃっていただき、ありがとうございます。

小さかった頃のわたしは、自分を好きじゃなくって、いつも劣等感でいっぱいだったんですよ。
それだけ考えたらマイナスかもしれないけど、「集団の中でできないポジションにいる」ことに、ストレスを感じない人になりました。
何事も、悪いことばかりでも、よいことばかりでも、ないんですよね~きっと。





2014/12/26 (Fri) 23:49 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ねここたつさんへ

ねここたつさんのコメントがあまりによくまとまっていて、思わず、さすがだなあと感心してしまいました。
そうそう、そういう時代でしたよねえ。
ピアノだけじゃなくてすべてがそうでしたね。
今は職場で新人さんを育てるにも、昔と同じ考えではいけませんね。
節目節目でおめでとうと言われて次に行けるって、いいなあ、と思います。
それ、わたしも仕事で使わせてもらおうかな?

人一倍不器用なたちで、今でも教本がなかなか進みませんが、成長を見守ってくださる方がいること、嬉しいです。いつもありがとうございます^^

2014/12/26 (Fri) 23:53 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

鍵コメさんへ

鍵コメさん、コメントありがとうございます^^
進度が遅くても、コツコツやっていたら、きっといつかは上達できますよね^^
お互いにコツコツと頑張りましょうね~。

2014/12/26 (Fri) 23:56 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

g-clefさんへ

g-clefさんもご自分に自信を持てない子供時代がおありでしたか。
今考えたらなんでそんなにって、ありますよね~。
当時の自分と今の自分とでは、きっと「ものさし」が違うのかもしれませんね。
今なら、当時の自分は幸せだったって、思いますもの。
幸せのハードルって、歳をとるごとに低くなってきているような気がするんですが、気のせいですかねえ。
きっと、そんな時代があったからこそ、なのかもしれませんよ。
だからやっぱり、ひっくるめて、それでよかったのかもしれませんね^^

2014/12/27 (Sat) 00:01 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2014/12/27 (Sat) 00:55 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

2人目の鍵コメさんへ

鍵コメさん、はじめまして!お越しくださりありがとうございます^^
同じように教本に長くかかった方がいて、嬉しいです。

そうですよね~やっぱり、過去からつながって今に至るのですよね、きっと。
子供時代の先生が渡してくれたバトンですものね。

垂れ流しのブログで、書き逃げ(書くだけ書いて寝てしまう・笑)が多いですが、よろしければまた遊びにきてくださいね^^

2014/12/27 (Sat) 22:51 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment