ヒッヒッフー?
ベトソナ1番1楽章の譜読み(進展せず)。
ピアノ友達とやる連弾曲。
モツソナ331の1楽章。
なんていうか、ベートーヴェンの譜読みを開始してからのモーツァルトは、おっ??という感じ。
モツソナモツソナモツソナーーーー!!と走っていた闘牛が、違う景色を見たために、今まで見えていた景色が違って見えるようなそんな感じ。
あれ?オレそんな走んなくてもよくね??みたいな(笑)
ともかく今日の練習のメインは連弾です!!
生まれて初めて連弾で弾いたのはシューベルトの軍隊行進曲だったのですが・・・
今思うと、・・・ほんっとごめんなさい!ごめんなさいーー!!と平に謝りたくなります。
なぜって、今では少しは改善されてきましたが(だと思いたい)、著しいリズム音痴・拍感欠如症のわたしが、そこらへんを全然注意せずに練習し、本番で弾いたから・・・・。
旅の恥はかき捨てられますが、ピアノの過去の恥は、一生消えないだろうな・・・・・あああ・・・・・。
いや、恥とかじゃなくて、迷惑をかけたのです。
あのころは、楽譜通りに音を出せるようになるだけで精一杯。
いや・・・・今もか・・・・・
ゆっくりならまだしも、テンポをあげると崩壊・・・・
そろわない粒のリズム練習もしてました。
そういえば、ツェルニーのレッスンが始まった時、一番最初にリズム練習をするように言われたんだけど・・・
へ~~・・やったほうがいいんだ~~・・・と思いつつ、あんまりやってなかったです。
なんていうか、あれに似てます。
お産のヒッヒッフー。
呼吸法~???まあ一応練習するけど~~・・・・と真面目にやってなかったわたしは、初産で大騒ぎ。
2人目からはもう誰に言われなくても、自らヒッヒッフーしましたとも。したほうが楽になることが分かったから。
やっぱり、昔から言われている王道って、ばかにしちゃあいけないのですねえ・・・・。
話は変わって、わたしが最近疑問に思っていること。
なあんで、古典→ロマンなの??
わたしは子供時代バイエルしかやってないから分からないけど、
みっちりレッスンを受けてきたひとは、ツェルニーソナチネソナタなどがっつりみっちりこれでもかってほど古典をやらないとショパンは弾けなかったという話を耳にします。
これも実はヒッヒッフーで、ちゃんと意味があるのかしら。
明日は連弾の初あわせです!
楽しみです♪♪♪