水着覚悟の地道練習
ツェルニー30番の16番、休止していた練習をやっと再開。
しばらく弾いてなかったのだけど、一度読んだ曲は結構覚えているものだなあと。
うーん・・・・やっぱり左手4の指の音が怪しいわ~・・・・
ゆっくり練習。リズムに乗って音がきちっと合うと気持ちいいだろうな!
教本がありえないほど進まないわたしだけど・・・
今抱えている連弾をやって、あー・・・ツェルニー無駄じゃないって思ったんだよなあ・・・なんとなくだけど・・・・。
ベトソナ1番1楽章。
これは、まだ譜読み中。
いちとぉ、にいとぉ、で超絶ゆっくりでなんとなくできるようになったので、
今度は初めて、両手でメトロノームと合わせてみた。
これまた超絶ゆっくり、四分音符50で。
今まで見えなかった強弱記号なんかが見えてくる。
この速度で続けよう。
最後の和音、楽譜を見ながらじゃ無理だよなあ・・・これは規則性を見つけて覚えるしかない予感。
まだまだ迷子状態。
ベートーヴェンのソナタ1番1楽章が入ったCDを買おうかと思って、ネットで検索していたのだけど、意見が色々あってかえってわからなくなる。
最初に聴くCDって、とーーっても大切だと思う。
どうしたらいいかな~と言っていたら、サークルの方がブレンデルという方のCDを貸してくれることに!!
おおおお・・・・・・・ものすごくうれしい・・・・・・・(*´▽`*)
早く聴きたいなあ・・・・・通勤のお供はかなりの期間ベートーヴェンになりそう♪
譜読みって地道な作業なんだけど、それが楽しい。
そんなことを昨日話していたら、
譜読みよりも音楽が流れ出した時が楽しいって意見もあったな。それも分かる~。
わたしは・・・・音楽が流れ出したころになると、レッスンで大変なことになっているのが常で、その先は苦しかったりするので・・・・やっぱりまだ海の者とも山の者ともわからずに音を拾っている時が、やっぱり一番楽しいかも・・・。
関係ないけど、「ベトソナ」って言ってたら、音楽をちゃんと学んだことのある方から、「えっ・・ベトソナ?(笑)」って言われた~これって、素人が使う俗語なのかしら?
その学んだ方が言うには、ですけど、「1番はきっと誰でも弾いてると思うよ」だそうです。
ふむふむ、そうなのか~知らなかった。
また別の方は、「1番はどこかモーツァルトっぽくてぼろが出る曲だよね~」と。
えええ~~~~っ・・・・・
モーツェルトがビキニだったのに、今度の曲もまた???
またまた別の人は、「モーツァルトがビキニならベートーヴェンはセパレーツの水着、ショパンはドレス着てる」んだそうで。
ちなみにバッハは全裸だそうです。あ、舞台で弾く、ということの例えです。
いずれにせよ・・・・・・また水着かい!!!(笑)