fc2ブログ

教本について

昨夜は友達と飲み、途中から夫も合流し、久しぶりにカラオケをしてきたねこぴあのです、こんにちは。

ザ・昭和カラオケ、楽しかったです(笑)。



今日は、大人からのピアノではずせない話題、教本について書きたいと思います。

ブログですから、わたし個人の経験と考えに限定されたたわ言なので、さらっと読み流してください(笑)。

一応再度書きますが、わたしがやった、もしくはやっている教本は以下です。

子供時代の数年でバイエル全曲と、ブルグミュラーのアラベスク1曲のみ。

数十年後再開してからは、バーナム(途中で中断)、ツェルニー30番とインベンション(現在進行形)です。



改めて書いてみると、子供時代は教本しかやってないことに気が付きました。

「好きな曲もしくは発表会用の曲」というのは子供時代まったくなかったんですね。何しろ発表会のない教室でしたから。

考えてみたら、「大好きな無謀曲を弾かせてもらえる」なんて、大人だけの特権?のような気もします。

子供時代にありえないほど無謀な曲を弾いている、弾いていた、なんて話聞いたこともないですし。



大人になってレッスンを再開するとき、わたしはてっきりバイエルをもう一度やるんだと思い込んでいました。

「ピアノレッスン=教本」であって、「教本=バイエル」。それ以外考えられなかったのです。

なので初レッスンで、バイエルはやらない、「バーナムをやる、好きな弾きたい曲を持ってきていい」と分かった時には、心底驚きました。

それからは、レッスン時間中4分の1ぐらいにバーナム、4分の3ぐらいで好きな曲、という形態が続きました。

それが2年だっけかな?続いてから、わたしが基礎からきちんと学習したいと希望しました。

でも時間がないので、やるなら1冊しかできないかもしれない、と予想して、ツェルニー30番をやることに。

最初はバーナムとツェルニーは同時進行だったのですが、ツェルニーがあまりにも内容が濃くて(笑)、バーナムは希望して中断してもらいました。

限りある練習とレッスン時間ですから、できるだけ効率のいい方法をとりたかったのです。

ひとえに、「うまくなりたい」、その想いで。



それからしばらく経って、やはり希望して、今度はインベンションもやることに。

レッスン時間は変わらないので、ツェルニーとインベンションは交互になりました。

ツェルニーやインベンションは、レッスン時間の約半分を占めています。

こうして意欲的に取り組んでいる教本ですが、そこは中年、進度は恐ろしく亀です。

それでも、これ、スポ根じゃ・・・???((;゚Д゚)) 思うくらいの、途中経過をたどることが多いです。

ツェルニーはまるで、体育館で先生と二人っきりで延々とうさぎ跳びをやっているかのよう・・・・。



一方、曲は、できるようにならなくても、いやおうなしに発表会がきます。

ありえないほど無謀な、別れの曲は、ひどい状態でしたが、とにもかくにも弾きました。

発表会が終わると自動的に終わりになります。

でも教本にはそうした区切りもありません。

例えおまけでも、ある程度はできるようにならないといつまでも合格できないのです(だからうさぎ跳び・・・・)。



曲をしながらでも練習は出来る、上達できる、それはもちろんそうだと思います。

でもわたしの実感では、裕福でもないのにお金を出してレッスンしてもらうのだから、ありえないほど無謀な曲よりも、自分に合った曲をみてもらったほうが、上達という意味では効率がいいような気がします。ありえないほどの無謀さだと、音を並べるだけでも精一杯ですもの 。そしてそれは、好き云々はどうでもよくて、、テクニックを学べる教本のほうがいいような気もしています(ツェルニーとインベンションが最適かどうかはまた別の話)。

だから、もし上達することだけを考えるのなら、教本だけでもいいのかもしれません。要するに子供時代のパターンですね。



しかしここからが、「大人からのピアノ」の核心なんですが・・・・
 
この記事でも、「うまくなりたい」という想いがあるからレッスンに通うと書きましたが、

教本だけのレッスンなんて、面白くない、という人がほとんど。

なんでピアノを弾きたいのか?習いたいのか?

多くの人は、好きな曲を、憧れの曲を、弾きたいからですよね?弾けるようになりたいからですよね?

モテたいからとか、やりたくないけどやらざるをえなくて、という方もいるだろうけど。

限りなく断定に近い予想ですが、もしも自分が子供時代に、好きな曲を発表会などで弾く機会があったら、ピアノは楽しかったと思います(やりたくもないちっとも楽しくない他に選択肢がなかったバイエルを、大人になってから弾いてみたら、ものすごく楽しかったというのが、ほんとに不思議なんですけど)。

だから、「楽しい!」と思える教本ならいいのでしょうけど、それだけじゃあ人前で弾く曲がなくなってしまう。

それに教本って、すごーーく練習しなくちゃいけない。

発表会用の曲よりも練習に熱が入ることもしょっちゅうあります。

今日はこれを弾いてみようかな~♪なんて初見練習、もしくは遊び弾きもほとんどできなくなりました。

色々な曲をユーチューブで聴くのもピアノブログをするのも、わたしの楽しみのひとつ。

どんな楽譜がいいか、作曲家について、演奏について、調べたり意見交換をすることも楽しいことでしょう。

人前で弾かなくていい、けれど教本はわたしは無理、とか、

人前で弾きたい、けれど発表会には出たくない、とか、もうほんと人によって様々。

音を並べるだけでもいい、とにかく弾きたい!だって、間違いじゃないんだし。

音色?ピアノの種類??それよりノリ、即興力でしょう~~!とか、

クラシック~~???誰が喜んで聴くんだよ(笑)、だって、一理あるんですよ。

独学がいいという人や、「無類の教本好き」という人もいます。

だから、ピアノの「楽しさ」に何を求めるかによるんですよね。



だから大人の教本の結論は、

好きにすりゃいい、です、すみません、こんなんで(笑)。


















































スポンサーサイト



8 Comments

ねこねここねここたつでねてる  

NoTitle

教本! 先日、某試験の申込欄に「現在使っている教本」の記入欄があり、「ハノンピアノ」としか書けませんでした。「現在使っている」教本はこれしかないのです。初級から受けなくてもいいかわりに各級でレベルの目安がある試験なので、もしかしたらこれでリジェクトされるかも知れません。「ショパン・エチュード」なんて書ける日が来るといいな…。

限られた時間での上達にはやはり教本は有効だと思います。同時に教本にはいろいろな曲がありすぎて、中には自分には絶対に無理な曲(あまりにできないと時間のムダだと思う)や、もしかしたら必要ない曲もあるかも知れません。私の年令になると、限られた残り少ない(?)人生の、限られた練習時間の中で、何が来るかわかりませんが人生の諸事情で弾けなくなる日がいつか来る、その前にどうしても弾きたい曲もあって…難しいです。おっしゃるとおり「大好きな無謀曲を弾かせてもらえる」特権は大事です。

2015/07/25 (Sat) 12:46 | EDIT | REPLY |   

まんまるお月  

NoTitle

そうですね~。
私なんかは子供のころにレッスンを受けたこともないので最初はどんなふうにレッスンするのかなあって思ってました。

1番初めのころは自分が弾きたいと思ってる曲を見てもらってました。
そのうちなぜか曲数が増えていったなあと。

最初ポピュラー曲だったので「クラシックもどうですか」ってなったような。
クラシック曲集Aってのをしばらくやってました。
その後、つい最近終わったギロックの「子供のためのアルバム」は教本代わりにやりました。
好きな曲から、って言われましたがどれも知らないので最初から…みたいな感じでした。
そのおかげで譜読みが早くなった気がしますし、曲想を考えて弾く練習になりました。

そのうち「ハノンもやりましょう」と言われ、「ソナチネもやってみましょう」と言われ…気づけば1度に5つくらいのお題を常に抱えることになってます^^;
でも今の私にはこのスタイルがあってる気がします。
どれも楽しんで取り組めるような曲ですし、それぞれのお題のテーマがあって色々勉強させてもらえてる気がしますし、足りないことをやってるなと。

でも私以外の人にこの方法が合うかといえばそうとも言えないし…結局は人それぞれですもんね。
最後はやっぱり「好きこそものの上手なれ」楽しめなければいくら理にかなっている練習だとしても上達するほど練習できるかといえば厳しいですよね。
自分のピアノライフを楽しむっていうのが1番大事かなって思っています。
もう楽しみ過ぎちゃって^^

2015/07/25 (Sat) 13:22 | EDIT | REPLY |   

Sleeping  

NoTitle

結論にウケました~笑
でも、そうですよね。大人は目的によって違いますからね。

私は今はツェルニーをやってますが、最初の頃「ピアノのテクニック」というのをやっていました。昔よくハノンと似た感じで使われていたようです。緑色の大きな楽譜で大きすぎてカバンに入りにくいという。笑

でも、あまりに時間がかかるのでレッスンではみてもらうのを(私が)やめちゃいました。ちょっと変わったトレーニング方法で、本当はもっといろんなパターンをやるのでしょうが、とりあえず2種類習ったので、それを自分でときどきやってます。これはどっちかというとストレッチとか筋力をつける体育会系の訓練ですね。

たまにアルペジオやりましょう、とかおっしゃるのでハノンを持参したこともあるのですが、何だか続かないのですよね。結局、ツェルニーの中でいろいろ教わるのが一番効率が良いような?本来のツェルニーの使い方とはちょっと違うような気もしますが、ツェルニーを弾きこなすというより、基本的な弾き方を教わるネタにしている感じです。ハノンほど単調でもなく、曲よりは反復練習ができるという絶妙なバランスがいいのでしょうね。結局私自身も、こういうのが嫌いじゃないですし・・笑

インベンションは教本扱いですか?でもまあ、普通はそうなのかな。それに、ブルグミュラーもそういえば練習曲集なんですよね。どちらも発表会で弾かれるような曲だったりもしますが、ツェルニーではできないような弾き方の練習になっていて、すごく勉強になりますよね。

いろんなものをバランスよくニーズに合わせて組み合わせるのがいいんでしょうね。←結局同じ結論

2015/07/25 (Sat) 19:03 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ねここたつさんへ

ねここたつさんはハノンでしたね!
あれはやったほうがいいと言われてもわたしにはどうにも長続きしなくて・・ですから継続して取り組んでいる方はすごいなあと思います。
ショパンエチュード、ねここたつさん弾けるでしょう~?

>限られた時間での上達にはやはり教本は有効だと思います。

そうなんですよね~限られた時間だからこそ有効活用したい。

>限られた残り少ない(?)人生の、限られた練習時間の中で、何が来るかわかりませんが人生の諸事情で弾けなくなる日がいつか来る、その前にどうしても弾きたい曲もあって…難しいです。おっしゃるとおり「大好きな無謀曲を弾かせてもらえる」特権は大事です。

そうですね、どうしても弾いておきたい曲がありますよね。
大好きな無謀曲を弾かせてもらえるって、大人になってから知った時はほんとに驚いたんですよ。それまでは与えられた曲を合格するまで弾くだけ、それがピアノレッスンでしたから。
あまりにできないと時間の無駄、確かにです。無謀かそうでないかは、とにもかくにもどうにか曲として成り立つだけの速度で音を並べられるかどうか、かもしれませんね。でも、たとえそれなりの速度にすらなってなくても、ミスだらけでも、音に心から感動することもあるのですから、大人のピアノってなんて深いのでしょうね。

2015/07/25 (Sat) 22:10 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

まんまるさんへ

最後の、もう楽しみすぎちゃって、にまんまるさんの充実したピアノライフがすべて現れているような気がしました^^

なるほど、徐々に曲数が増えていったのですね。
わたしはレッスン時間が短くて、1回のレッスンでみていただける曲は教本含めて2曲が限度ですから、それだけの曲数のレッスンはうらやましくもあり、また、それだけの曲数を抱えることは現実難しいことから、まんまるさん含め、たくさんの曲を抱える人のブログなどは興味深く拝読しています。大人でも可能なんだな~~!!と。

ご自分に合っていると思える形態で持続するのって、案外できる事じゃないと思いますよ。
本当にこれでいいのだろうか?もっと他にあるんじゃないか?とか、もしくは、あれもこれも手を出したけれど。。。のパターンもあるだろうし。
いずれにせよ、方法を決めたなら継続してやりぬく、というのが、理想的な姿勢なのかもしれませんね。わたしはバーナム途中でやめてますけど(笑)



2015/07/25 (Sat) 22:18 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

Sleeping さんへ

Sleeping さんも同じ結論になりますか?(笑)
大人のピアノって、本当に様々ですからね~。

>ツェルニーの中でいろいろ教わるのが一番効率が良いような?本来のツェルニーの使い方とはちょっと違うような気もしますが、ツェルニーを弾きこなすというより、基本的な弾き方を教わるネタにしている感じです。ハノンほど単調でもなく、曲よりは反復練習ができるという絶妙なバランスがいいのでしょうね。結局私自身も、こういうのが嫌いじゃないですし・・笑

あ、これ、お仲間です!
わたしはどうしてもハノンは続かないのですけど、ツェルニーはやっぱり曲だし、それでいて短いし。それに、発表会前などで教本を中断すると、なんというか・・・・物足りない、とまではいかないけど・・・・教本を再開するとどんなに苦しんでも結局楽しかったりするんです(笑)

確かにブルグミュラーやインベンションは発表会でも演奏されますね。
でもわたしにはやっぱり教本です。
ツェルニーだけでも偏ってしまう気がするので、インベンションははずせないです、というか大好きです!(笑)

2015/07/25 (Sat) 22:25 | EDIT | REPLY |   

ね~み♪  

NoTitle

そうそう、結局大人のピアノは何でもあり~
じゃないのかな?(^^)
自分の置かれている状況にもかなり左右されますよね。
一日中練習したいけどそうもいかないですし(笑)
あ、教本の話でしたっけ…。
私もハノンはJさんの弾くのを見て音階だけでも…と思ったけど、続かないです(^^;)
ハ長調で挫折…
でも、最近あるyoutubeであるピアニストが生徒に音階を弾かせてる動画を見てしまった。
「○○長調、××短調、△△長調弾いて」って次々と弾かせてました。
で、生徒がつまづくと
「ちゃんと弾けないの?音階は基本中の基本だよ?」的なコトを言ってました。
そうだよね、そうだよね、基本なんだよね?!(;´Д`A ```
(ごめん、ほぼ独り言です(笑))
その生徒さんと比べるにはまあ全く比べ物にならないわけだからいいんですけど…
やっぱり重要なんですね~。
レッスンに組み入れてもらおうかなぁ・・・(また、独り言です笑)

2015/07/26 (Sun) 19:16 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ね~みさんへ

Jさんは確かピアノを再開するときに、ものすごくハノンを練習されたんですよね。
あの神業的なスケールを、もう一度見たい聴きたい、いえ、もう一度見ましょう、聴きましょう!

>「ちゃんと弾けないの?音階は基本中の基本だよ?」

ひいっっっ!!(゚Д゚;)「ごめんなさいごめんなさい!」・・・・・と、走って逃げてから、はたと立ち止まる。
おもむろに振り返って真顔で反論。
「・・・っていうかさー。それはあなたの基準でしょ?あなたが知っている世界ではそうかもしれないけどさ、それがなんなわけ?それが正しいんならさ、それを何が何でも絶対にやらなくちゃいけないって、どうしてなってないわけ?」と言ってから、我に返る。
「ごめんなさいごめんなさい!」と、結局また謝って全力疾走。
走りながら考える。
マジで、ハノン、なんなのよーーーー!!
やりたいものをやらせてよーーー!!

・・・・・・こちらも独り言でした(笑)

2015/07/27 (Mon) 22:44 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment