fc2ブログ

無駄じゃない!

ええ、今日もベトソナです。

今日も昨日と同様、よく聴くようにして。

意識は指先と腕と耳。

自分の昨日の録音と過去の録音を聴き比べて。

音を出さないで打鍵してみたり。

目を閉じて聴いてみたり。

何やってんだ、いったい。

ピアニストじゃあるまいし(笑)

たかが趣味だろう。

でも、されど趣味なのよ~。

ピアニッシモの右手が続くところ、先生や楽譜と同じ指使いに変えてみることにしようと思う。

となると速くは弾けないから、ちょうどいいかも。

どうしたら、ピアニッシモで腕に力を全然入れずに指先だけで弾けるんだろう?鍵盤の底まで押してだよ?超難しい・・・。



インベンション3番は、微妙な音の重なりやずれが出ないように、左手がわざとらしくなく歌えるように。

こないだ、ユーチューブに自分の過去のインベンションを数曲アップしたので、聴きかえしてみた。

うっわーー力んでるわ~・・・・。音が・・・・ちっともまったくこれっぽっちも柔らかくない。

でも、この当時のピアノ歴を考えたら・・・悪くないんじゃない??と自己満足(爆)。



来年やる連弾の譜読みもした。これは譜読み2日目。最後まで音とり。

5線をだいぶ超えた音も、結構分かるぞ!

頭が悪くても、音感もリズム感もなくても、手の故障があっても、時間がなくても、コツコツコツコツやれば、小さな小さな進歩を感じるんだ。

絶対、無駄じゃない。


この、今の練習は、無駄じゃない!







スポンサーサイト



8 Comments

ミッキー  

NoTitle

努力家のねこぴあのさん。
丁寧に練習していて素晴らしい!
ワタシなんてざっくりざっくりで反省することしきりです。

ワタシも連弾譜明日届きますよ~(*^-^*)
合わせるのが楽しみ。
よろしくお願いします!

2015/08/24 (Mon) 18:03 | EDIT | REPLY |   

ろき  

次にお会いできたら話に花が咲きそうな予感です

手、大丈夫ですか?心配で連投です(--;)

私も数年前、痛めたことがありました。
痛めるってことは何か違う方向にきちゃってるってことだと思い、手の使い方も試行錯誤しました。最近になってごくまれに、掴めたと感じることがあります。
結局、手だけでコントロールするんじゃなくて、腕の重さをかけたり抜いたりするほうかうまくいってます!(私の場合。。。)
鍵盤は奥までって考えなくていいんじゃないかと思ってます。
参考まで、このブログ、ちょっと専門的ですが面白いですよ!
http://s.ameblo.jp/chipmop1021/entry-11585386968.html

この間師匠のとこへレッスンに行き、やっぱりバッハをきちっとやらないとねってことになって、今シンフォニアの8番やってます(^^)久しぶりのバッハ!大人になったので、ちゃんと分析もやってみたんですか、神ですね!はまるのわかります!これを音にするとなるとどうしたものか?ですけど。。。

2015/08/24 (Mon) 19:26 | EDIT | REPLY |   

g-clef  

NoTitle

私も、無駄じゃない練習なんてこの世に存在しないと思っています。でも、もったいない練習は存在するかも・・・。短時間で、上手になるのが一番いい!でも、急がば回れですものね~。
そう!「コツコツコツコツやれば、小さな小さな進歩を感じるんだ。」何事も!コツコツコツコツですね!

2015/08/24 (Mon) 23:08 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ミッキーさんへ

もうただ単にピアノが好き過ぎるへんたい(なのにろくに弾けない)なんです・・・・(;´▽`A

楽譜今日届くんだ??
譜読みはきっと楽だよ~。
でも改めて思ったけど、また速い曲・・・・・もう笑うしかない(笑)。
左手がぎりぎりのところ結構あって・・・・ある程度音が並んだら一回自分の先生にみてもらおうと思っています(譜読みミスチェック)。

次の曲が決まっているから、8月終わっても寂しくなかった!
ありがとうございます(*´▽`*)

2015/08/25 (Tue) 12:34 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ろきさんへ

ろきさん、コメント嬉しいですよ~読んでくださってありがとうございます!
そうでしたか、手を・・・・・。
わたしはフツーにピアノで痛めました。去年のサークル発表会の直前です^^;
今では弾いていて痛くなることはほとんどないです。
ピアノ以外で痛くなることはありますが。
痛めるってことは、やぱりそうなんですよね。

>手だけでコントロールするんじゃなくて、腕の重さをかけたり抜いたりするほうかうまくいってます!(私の場合。。。)
鍵盤は奥までって考えなくていいんじゃないかと思ってます。

なるほど・・・・・ううむ・・・・・・次の練習会で鍵盤の前でやってみせてもらえないでしょうか・・・・(図々しい)。ご紹介くださったブログ、難しいですけど、参考になりました、ありがとうございます!できるようになるかは大変疑問ですが(涙)。

シンフォニアですか~!うわーー聴きたい!聴きたすぎます!ぜひ今度弾いてください♪♪♪
アナリーゼ・・などというものはわたしは全然できませんが・・・(滝汗)・・でも神だと思います(*´▽`*)
もしよろしかったらですが、鍵コメントでメールアドレスなど送っていただければ、限定記事を読めるパスワードをお伝えしますよ~。


2015/08/25 (Tue) 12:41 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

g-clefさんへ

g-clefさんが前におっしゃっていた、松岡修造さんの言葉・・・・ええと・・・君は全力をつくしているか?でしたっけ?あれ、印象に残っています。
そういう感じですよね、コツコツ。
たとえたどりつけなくても、コツコツ。
やれるだけのことをやる、コツコツ。

もったいない練習、わたしきっとだいぶやってます!そんな力強く言うことでもないけど、絶対やってそう(;´▽`A
でもきっと無駄じゃない。
ですよね?^^

2015/08/25 (Tue) 12:44 | EDIT | REPLY |   

ろき  

ぜひ!

実演...恥ずかしいです~(/--)/
シンフォニア弾きますよ!今はこもってベースアップ&フヨミの時期なんです(笑)お勉強しなきゃいけないこともいっぱいで、なんで私、今さらなんだろって思ってます。もっと早ければ違う道もあったのに(涙)

実は演奏動画でピアニストの演奏フォームを見るの大好きなんですよ(笑)好きなタイプの音を出す人はだいたい同じ弾き方です(^^)てか、主にロシア人です。
自分もまねしてみたり。でも手って一人一人違うし、感覚も...だから自分のベストを探るべし!ですよね。これについては正解はないって師匠に言われてます、いっつも。

私もアナリーゼできないのがコンプレックスでして。でもバッハやるなら必須だろうと、本を見て分析してます。
市田儀一郎先生の、バッハ インヴェンションとシンフォニアって本です。
次回持ってきますね♪ねこぴあのさん好きそう、こういうの。でもおもいっきり宇宙語で書いてあります(O.O;)(oo;)

ねこぴあのさんの「上手くなりたい」っていう強烈な思いが、自分とシンクロして、うんうんって思いながらブログ読ませてもらってます!

2015/08/25 (Tue) 17:01 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ろきさんへ

弾いてくださいますか~楽しみにしています♪10月でしたっけ?なんとか練習会に行けるようにしたいです。
なんで今更って、思います、もちろん思いますとも。
でもろきさんは地盤がしっかりしていらっしゃるから、ベースアップしたらきっとかなりの線まで行けると思いますよ、うらやまし~!^^

演奏フォーム見るのがお好きなんですね?
えらいな~
わたしなんてただただ見とれてしまって・・・・あまり考えてなかったかもです。
自分のベストか~人によって全く違うから教えるほうも大変だろうなあ。

市田さんの本、ちらっと見たことがあります。
でもすごーく難しそうでした!(; ̄д ̄)

うまくなりたいという強烈な思いですか~~(笑)
うまくなりたいですね~・・・・
ピアノを始めたときは、ただただ、音を出すのが楽しくて感動だったのにな~と思います。
なんでこうなっちゃったんでしょうね?←聞かれても(笑)

2015/08/26 (Wed) 14:15 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment