fc2ブログ

教本コンプレックス

最近の記事で、練習曲を続けている、これからもやめないと決めている理由の一つに「教本コンプレックス」があると書きました。

なぜ、そんなコンプレックスを持つようになってしまったか、ちょっと振り返ってみようと思います。



改めてよくよく考えてみると、子供時代の劣等感が大きいような気がします。

子供時代、わたしはぐずでのろまで、コミュ障で、勉強も運動もできず、親からも先生からもほめられることがほとんどなかったのです。

え~??ねこぴあのさんが??と思う人もいるかもしれませんが、ほんとです。

子供時代の写真を見れば一目瞭然だと思います。表情に出ています。

ピアノは、ちょうどそんな頃(幼稚園年中)に始めました。

最初の先生は覚えている限りだと優しい人で、大きくなったらピアノの先生になりたいと思っていたのだから、どんなレッスンだったかなんてまるっきり覚えてないけど、褒めてくれる人だったのかもしれません。

バイエルの上巻(当時は上巻下巻でした)の時に、なぜか先生が変わっているのですが、新しい先生のレッスンは何となく覚えていて、とにかく厳しかったです。

当時クラスでピアノを習っている人はたくさんいました。

周りは、小学校低学年のうちに、次の教本に進んでいるようでした。

なんとなくの記憶をたどると、友達とのピアノの会話に、ついていけなくなったのです。

同じ教本をやっている人同士、発表会に出ている子同士の話を、うらやましさと悲しい気持ちでながめていました。

楽しくないから練習は全然しなくて、親から怒られてますます練習が嫌になり、できないままレッスンへ行き先生から怒られてバイエルは進まず、もう完全に悪循環でした。



それでも小学校中学年までバイエルをやりました。

その頃には、ピアノを辞めてしまっている子が多く、姉妹もやめていて、続けている子はものすごくうまくなっていたし、ピアノの話を誰かとすることは一切ありませんでした。本当に、大人になるまで、誰とも、です。

中学に入るちょっと前になってから自分は変わっていきました。

色々と頑張って、表情も明るくなっていき、親もほめてくれるようになっていったのですが、ピアノはずっと、暗い記憶の中にありました。






自分にとって、ツェルニーだの、ブルグミュラーだの、ソナチネだのは、憧れで、手の届かない世界のもので、縁のないものでした。

だから、バイエルの次になるような教本を、何か1冊でもよいからやりきりたい、そうしたら、わたしは初めて、あの頃の劣等生じゃなくなるんじゃないか。

教本をやろうと思ったきっかけは、もっとうまくなりたい、そのためには基礎力をつけたいと思ったからなのですが、同時に、そういう想いもありました。



先生に相談して協議の結果、たまたま30番になったのであって、このとき先生が他の教本を指定されていたら違うものをやっていたと思います。

たぶん発表会がない教室だったのでしょうけど、ピアノが下手すぎて発表会に出してもらえないんだろうと本気で思っていた子供時代。

いまのわたしは、ばかでいいやとかだめでいいやとか思っていたりするので(これはこれでどうかと思うけど・笑)、劣等感に苦しむことはないです。

ピアノで落ち込む時はありますけど、それはやってもやってもできない自分に落ち込むのであって、

上手なピアノ友達をわあ~うらやましい!とは思いますけど、負の感情はなく、練習会などでうまい人の演奏を聴くのは大好きです!



ばかじゃないのかって、自分でも思うんですけどねえ。

30番が終わったら、やっと、あの頃まぶしかった同級生たちと教室で、一緒にピアノの話が出来るような気がするのです。


木の床だった小学校。

ところどころ穴が開いていて、そこにごみを捨てたりした。

教室にはオルガンがあって、うまい子が弾いてくれて。

わたしはねこふんじゃったしか弾けなくて。

「今何番やってるの?」

「わたしは~番」

「あれ難しいよね」

「今度発表会に出るの」



・・・・そうしたらやっと、何かから解放されるような気がするんです。















スポンサーサイト



12 Comments

わかば  

NoTitle

私は今は大してピアノ好きじゃないですが、子供の頃はピアノが大好きで、家で練習するだけでは足りなくて(団地住まいだったので)、学校でも練習させて貰って、本当に頑張ってやっていたんですけど、先生に「そんな小さな手ではろくに弾けるようにならないし、プロにもなれないから、期待しない方がいい」と言われてピアノをやめました。
言われた事によるショックもあったのですが、それ以上に「無駄な事に使う金はないからやめろ」と父に言われ続けてくじけちゃったんですよ・・・・(^_^;)
当時、他にもいろいろ辛い事があって、意地を張り通せなかったんです。
なので、私にとってはピアノを続けられなかった事自体がコンプレックスなんです(苦笑)

実際、今は趣味として音楽をやりたいだけで、ピアノでなくても良かったんですよ。
歌でも笛でも弦でも。

でも、小骨が刺さっているような引っかかりを取り除くには、やはりピアノをやり直す他にないんですよね。
納得いくまで弾いてみるしかない・・・。
「手が小さくたってこのぐらいは弾けるのよ~~!!」と胸を張って言えるぐらいになれば開放されるかもしれない・・(苦笑)

そんなこんなで、「もう、嫌だ!!」とぐるぐる悩みつつも止められないんです・・・・( ̄▽ ̄;)
ホント、バカみたいなんです・・・(^_^;)

でも、こういうこだわりって、本人にもどうしようもないんじゃないかと思います。
なので、私はとことんやりますよ~~。
しつこくしつこくやります(笑)

あっ!
別にピアノ嫌いじゃないですよ?
普通に好きです(ねこぴあのさんほどじゃないですが)
でも、必要以上に基礎に固執するのは、コンプレックスあっての事なんですよね~~~(>_<)


2015/08/26 (Wed) 17:25 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

わかばさんへ

そうでしたか・・なるほど。
人それぞれ色々な事情があるものですね。

今大人になってピアノを弾く方に出会いますが、実は音大に行くかもしれなかったという方、意外といらっしゃいます。先生や親から言われたことって大きいですよね。子供にはキーパーソンは選べないですから。

わたしが大人になって最初に弾いたのは他でもないバイエルでした。自分で選んだのではなくたまたま子供がキーボードと一緒に買ってきたのです。
弾いてみたら楽しくてびっくりしました。ほんとはピアノが好きだったのだと後から思いました。劣等感を感じる暇があったら練習すればよかったのにとも。でも当時の自分にはできなかったのです。

わたしも手は小さいです。オクターブがやっと。開かないんです。
音を外さないようにするだけで精一杯。でも弾けるんですよね。
わかばさんも(^^)

コンプレックスに気がついていれば、気がつかずにすり替えるよりいいような気がしませんか?
わたしは自分の演奏をさらしています、しかも動画で。
みっともなくても、人より時間がかかっても、達成したいことがあるのなら、それでもう十分幸せな気がするのです。
お互い、ピアノを好きという単純な気持ちを、大切にしていきましょう!(^o^)なんかえらそうだったらすみません!


2015/08/26 (Wed) 23:06 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2015/08/27 (Thu) 02:04 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

鍵コメさんへ

そうなのですね・・子供時代のそうした記憶って意外に残りますよね、わかりますとも。
その後苦労されても今はピアノライフが充実したものであるようでよかったです。
わたしも、ひいひい言ってますけど、今すごく充実していると思ってますよ、よい仲間とよい師に出会えました。
劣等感があることが逆にバネになってるんですから、悪くないとすら思ってます(笑)
ブログはなんていう名前でしょうか?分からなくてすみません(;^_^A

2015/08/27 (Thu) 12:00 | EDIT | REPLY |   

ゆき  

こんばんは!

ねこぴあのさん、こんばんは。
昨日は、返信ありがとうございました!

小学校の頃は、ピアノを習っている子が私の周りにもたくさんいました。
みんなでオルガンに集まって、いろんな曲を弾きあって遊んで、
それ自体は楽しかった、のですが(^^;

私はクラシックを始めた年齢が遅く、バイエルは未経験です。
今何番やってる?という会話は、入れませんでした。
やっと、ブルグミュラーをもらえた、と喜んでいたら、
その時、周りの友達はもうほとんどソナチネ、という状態でした。

もしかしたら、バイエルをやっていないから、
基礎が抜けているのかな、と悩んだこともありました。

子どもの頃は、私はいつも遅れている、ということが
コンプレックスだったのですが、
今となっては、
私も友達みたいにいろんな曲が弾けるようになりたい、という気持ちが
ピアノを続ける原動力の一つだったような気がしています(^^)

2015/08/27 (Thu) 18:04 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2015/08/28 (Fri) 00:04 | EDIT | REPLY |   

ここまふぃん  

NoTitle

ねこぴあのさん そんなに辛い思い出があったのですね。

バイエルでやめてしまったというのがトラウマのようになって、
今ぜひともツエルニー30番を終えたいというねこぴあのさんの
強い気持ちがわかりました。

だれでもコンプレックスとか劣等感とかあると思います。でもそれを無意識に
自分の中に埋めて、表面上は気付かないでいることのほうが多いと思います。

ねこぴあのさんは自分のコンプレックスを認識して、それを克服しようとしてらっしゃる。それだけでもすごいことだと思います。


2015/08/28 (Fri) 06:22 | EDIT | REPLY |   

私はタワシ  

NoTitle

私は しょっちゅう言ってますが、子供のころ、ハノン、ツェルニーが苦手すぎて音楽教室をドロップアウトした経歴があり、それ以来あの手の機械的な練習曲にすごい拒否反応があります。
途中で何度かこれじゃダメだとトライしたこともありますが、今はきれいさっぱり放棄しました。
そういうわけで、ウチにはとうの昔から、ハノンもツェルニーも楽譜はありません。
これから先もたぶんやらないでしょう。

こんな私だから、もちろん教本コンプレックスはあります。でももう、過去形かも。
私は真正面からツェルニーと向き合い苦手意識を克服していくねこぴあのさんとは対照的に、教本を徹底的に避けて、指の訓練は実際の曲の中でやってます。
決して人にお勧めできることではありませんけど、自分にとってはこれが合ったやり方だと思ってます。
もちろん地道な練習をサボって上手になろうと思うほどあつかましくはありませんので、ある意味テクニック的な上達は捨てているところもあります。
そもそも「易しい曲を美しく」が私のモットーなので高度な超絶技巧とかは必要ないのです。

ツェルニー嫌いの私ではありますが、ツェルニー自身のこともそれを一生懸命にやっている人も決して否定しているわけではないですよ。
むしろコツコツ地味練を続けられる人のことは本当に尊敬してます。
その中でもやっぱり、ねこぴあのさんの熱心さはピカイチかな。

2015/08/28 (Fri) 07:42 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ゆきさんへ

バイエルをやっていない人ってあのころは少数派でしたよね!(勝手に同世代にしてます・笑)
自分がブルグミュラーのときは周りはソナチネ、なるほど・・・・。
お気持ちわかるような気がします。ていうか分かります。
いや、きっと現在のピアノレベルは天と地ほど違うでしょうから、やっぱり分からないかも・・(笑)。

遅れているのってコンプレックスになりやすいのかな?わたしだけじゃなかった~。
まだ子供ですから、できない子遅れている子にくいついてくれる友達ってそうそういないんですよね。

そうした子供時代の気持ちってひきずりやすいですけど、ゆきさんもそれが継続の原動力になってよかったですね!^^
わたしも、2人目の先生になってからは先生を好きだと思ったこともピアノが楽しいと思ったこともなかったですが(ごめんなさい^^;)、それがレッスンのベースなので、レッスンがもし厳しくても続いているのかもです。無駄なことって、ないんですよね~~^^

2015/08/28 (Fri) 13:46 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

再びの鍵コメさんへ

了解しました!ありがとうございます^^

2015/08/28 (Fri) 13:49 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

ここまふぃんさんへ

>だれでもコンプレックスとか劣等感とかあると思います。でもそれを無意識に
自分の中に埋めて、表面上は気付かないでいることのほうが多いと思います。

そう!そうなんですよ!
高校生の時の話なんですが、見た目も立ち居振る舞いも話し方も声もすっごくかわいい同級生がいて、その子が苦手でした。
でも大人になってから冷静に考えてみたら、ねたんでたんですよ~恐ろしいですね~でも当時は無自覚だからなんだかんだ理屈こねて自分を正当化していました・・・あー性格悪い・・・・(笑)

今は、うまい人たちに混じって練習会などに行きます。
皆さん大人だから、レベルがさまざまでも、仲間外れになりません。
あ・・・・・もうわたし・・・あの頃の教室でオルガンの周りでおしゃべりしているのかも・・・・
そう思ったら、お返事を書きながら、不覚にも涙が出てきました・・・
ここまふぃんさん、気が付かせてくださり、ありがとうございます(´;ω;`)







2015/08/28 (Fri) 14:01 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

タワシさんへ

>今はきれいさっぱり放棄しました。
そういうわけで、ウチにはとうの昔から、ハノンもツェルニーも楽譜はありません。
これから先もたぶんやらないでしょう。
こんな私だから、もちろん教本コンプレックスはあります。でももう、過去形かも。

すごい!楽譜すらもうないのですね!?
教本コンプレックスはある、でももう過去形・・・・かあ~~・・・・
そして、わたしのようなピアノの形でも、尊重してくださっているタワシさん。
タワシさんは、わたしだけじゃなくて、皆さんにそうなんですよね!ほんとに大人だなあ~~・・そこがいいところなんだよな~・・・としみじみと思いました^^(誤字もいいところですが最近ないですね?笑)

熱心さはピカイチですか・・・・滝汗ですよ、ほんと・・・・^^;;;;;
なのに全然進まないという(笑)
もうこういうキャラってことで、この先もいきますよ!(笑)

2015/08/28 (Fri) 14:06 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment