fc2ブログ

バッハ 小プレリュードBWV924の謎

つい音を出してしまったのが運のつき。

バッハの小プレリュード ハ長調 BWV924にはまってしまっています。

左手が細かくない単音なので、打鍵の仕方で音が変わることに気が付けて、すごくよい練習になるような。装飾音はすべて除いてゆっくり音を出しています。

11小節から17小節まで、左手はながーーーーい「ソ」のオクターブのスラーなのですが、これ、グールドは写真で丸をしたところで打鍵しなおしてるんですよ。あれっ??と思って、ユーチューブで他のを聴いてみたら、ずーーーっとスラーの人も多くいて、ますます脳内はクエスチョンマークに。いったいどっちが正しいの??

924


グールドの演奏↓






ユーチューブ内で勝手に師だと思っている中川京子さんの演奏を見つけて、ウキッ♪としながら聴いてみたら・・・・・・テンポがっ!!!テンポ変えていいの???えええ??そういやグールドも・・・・・。

中川さんの演奏↓(ていうか中川さんってどういう人?)





なんか色々分からないまま、とりあえず今日は、左手はながーーーーーいスラーで弾いていたら・・・・・


・・・・・え????

・・・・・・気のせい・・・・??



いや、やっぱりそうだ・・・・・


・・・・へ・・・・・・?なんで・・・??



左手ソのオクターブの音が、途中で変わるんです。



なぜ???

左手は「ソ」以外触ってないよー????

わたしの耳、おかしくなったのか?

理由は分からないけど、その音の変化が面白くって、なんだか今日はこればっかり弾いちゃいました。

レッスン曲は明日やろうっとそうしようっと。









スポンサーサイト



10 Comments

Freuen  

NoTitle

バッハの演奏、それぞれ様々な演奏がありますね。
グールドのもとても素敵です。
中川さんはテンポを変えて最後の方をスピードを出して弾いていますね。
どれが間違いでどれが当たりということはないのいです。
それぞれ考えがあって弾いていることなので
グールドが弾くから許される
中川さんが弾くから許される
のだと思います。
ただそれを聴いてカッコイイから真似をしようと思うのはどうかと思います。

とにかく譜面通りに弾くのが一番
左手の音もいろいろ下のソの音を伸ばしたり弾いたりする人がいますが
楽譜の版によっても違うので一概に良い悪いは判断できません
ピアニストはいろいろ演奏効果などを考えて自分の解釈で演奏しているのです。

ねこぴあのさんの持っている譜面の通り練習するのが一番だと思います。


2015/10/29 (Thu) 18:03 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2015/10/29 (Thu) 19:42 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

Freuen さんへ

ええっ!!

>どれが間違いでどれが当たりということはないのいです。
それぞれ考えがあって弾いていることなので
グールドが弾くから許される
中川さんが弾くから許される
のだと思います。
ただそれを聴いてカッコイイから真似をしようと思うのはどうかと思います。

そ、そうなのですか??
自分の解釈などあるわけもなく・・・・楽譜通りに弾いておけばいいとなると・・・・スラーばっかし!!ですね・・・・・グールドのように弾きたかったです~~(;´▽`A

教えていただきありがとうございました!

2015/10/29 (Thu) 20:57 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

鍵コメさんへ

倍音・・・・・・!
コメントを読んでさらにゆっくり音を出してみたのですが、どうもそうとは限らないようで、他の音のときでも左の「ソ」の音に変化はあります。
これって・・・・・・
ズバリ、調律しないとならないんですかね~~(; ̄д ̄)
前回の調律から半年たってないのにーーーーー!!
一度気が付いてしまうともうなかったことにはできません( ;∀;)

とても参考になるコメントをありがとうございました!

2015/10/29 (Thu) 21:00 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2015/10/29 (Thu) 21:39 | EDIT | REPLY |   

私はタワシ  

NoTitle

同じ高さの音を繋げてるのでスラーではなくてタイですよね?
この曲は弾いたことがないのですが、バッハの別の曲の同じようなケースで(考えた末)途中で打鍵し直したたことがありました。
オルガンのような持続音なら打ち直す必要は全くないのですけど、ピアノは減衰音と言って一度出した音はどんどjん弱くなって消えるのみなので、どうしてのその音の響きが欲しい時は、演奏者の解釈で打鍵し直すこともありうるのかな、と。
でもまずは楽譜通りに弾いてみることが大事だと思います。
そして他の版の楽譜をチェックしてみるのもいいですね。
独学の私とは違ってねこぴあのさんは師匠がいますから、先生に頼んでこの曲もレッスンしていただくというのはどうでしょうか?

2015/10/29 (Thu) 21:55 | EDIT | REPLY |   

shig  

NoTitle

うーん。わたしは完コピ目指すのはそれはそれでアリだと思うんだけどな。
ここいら辺が「クラシックの人ってヘン」とか言われちゃう厄介な問題をはらんでたりするんですが。

っつーのはともかく... (長くなりそうだし)

弧線が何を意味してるかっつーのは実はよくわかんないことが多いのですよ。
もちろん、同じ音高にかかる弧線は原則タイと考えられるのですが、そうとも言えない例はけっこ~あって悩ましいのです。
(どっちかってぇと20世紀近くになってからの方が多いとは思いますが)

この大混乱を収めるべく、F.クープランという作曲家はスラーとタイを明確にかき分ける記譜法を作ったのですが、なんでかJ.S.バッハはその記譜法を受け継いでくれなかったのでした。
バッハの記譜法はその後の記譜法のスタンダードとなったということを考えると、彼がもう少しそこら辺考えててくれればこの大混乱はなかったのになぁと思うんですよね...

さて大混乱に拍車をかけるような話を続けると、こういう長い音符は適当にどこかで打ち直すという習慣もあったとされます。
だって聴こえなくなっちゃうし。
それとこの曲が想定してる楽器はピアノじゃなくておそらくクラヴィコードなので、だとすると音を伸ばす奏法もあったりするのです。

かように「どれが正解」ってのはないので、自分の耳を信じていろんな可能性を試してみるしかない、というしかないのです。

2015/10/30 (Fri) 00:21 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

再び鍵コメさんへ

そうなのです、中古のピアノがきてから2年。
鍵コメさんは3年で共鳴音がしなくなったのですね?
共鳴音というものがどんなものかよく分かってないのだけど、これがそうなのかな・・・・。
湿度は自動のものにしたばかりで今は管理はよくなりましたが、以前は手動だったので、タイマーをかけても管理は難しかったです(仕事時間が長いし)。
調律・・・・・・いまちょっとお金が厳しくて無理かもです^^;

2015/10/30 (Fri) 08:36 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

タワシさんへ

ほんとだ!!タイですね!!あ~~~わたしほんとバカだ~~またやっちまいました(笑)

>ピアノは減衰音と言って一度出した音はどんどjん弱くなって消えるのみなので、どうしてのその音の響きが欲しい時は、演奏者の解釈で打鍵し直すこともありうるのかな、と。
でもまずは楽譜通りに弾いてみることが大事だと思います。

さすがタワシさんですね~~なるほどです。
このように長いタイの音は生まれて初めて出会うのですけど、思ったよりも音が持続することも面白く感じました。
楽譜はウイーンです(いただきものです・・・・宝物にしよう)。
他の版だとどうなっているのかな・・・・・。

レッスン、それわたしも考えてました。
やっぱり装飾音符をつけたくなるし、自分では分からなくて(;´▽`A
突然持って行こうかな~・・。


2015/10/30 (Fri) 08:41 | EDIT | REPLY |   

ねこぴあの  

shigさんへ

すごくためになるコメントをありがとうございます!

結果として、どれが正解というのはないのですね。
やっぱり楽譜通りに弾くのがよさそう・・・・・後日レッスンにも持って行って決めようと思います。

>完コピ目指すのはそれはそれでアリだと思うんだけどな。
ここいら辺が「クラシックの人ってヘン」とか言われちゃう厄介な問題をはらんでたりするんですが。

むむっ色々な意見があって面白いです。
完全にコピーなんてできるわけもありませんが、バッハだとグールドが突出して好きな方も中にはいるようだし、そういう方はやっぱり真似したくなるんじゃないかと予想します。
「クラシックの人ってヘン」、そんな意見もあるんですね?でもどうしてだろう?

ところで、クラヴィコードではなく、ピアノで弾きたいんですよねえ。あくまでもピアノの音が好きなのです。クラヴィコード、弾く機会もありませんが(笑)





2015/10/30 (Fri) 08:49 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment